見出し画像

“ちょっとダメなとこ”にこそ、その人の人間味が表れる気がする。

先日、『食』に関するお仕事をされている方とお話させていただく機会がありました。

同時ではないですが、1日に2名。(以下Aさん、Bさん)

お二人共オーガニック食品をオススメする仕事で、〇〇アドバイザーとか〇〇プランナー的な資格を持ってらっしゃいました※名前忘れました(^_^;)



人におすすめするからには自分も常日頃から実践しなければ

ということで、

インスタント食品などはもちろん、お肉もほとんど食べないのだそう。

ストイックというか、プロ意識が高いというか…


私は好きな物は食べたいし、それを我慢するストレスの方がいやなので、健康食品やオーガニック的なものにあまり興味がないのですが、

やはりAさんもBさんも、それが好きだから実践し、広めたいと思っているから、お話の熱量はとても高く感じました。


ただ1つだけ、AさんとBさんには違う点がありました。


お二人共『オーガニックな食生活を徹底している』としながらも、

Bさんは少し照れくさそうにこう続けたのです。


『…でも…コンビニの新作スイーツだけは我慢できなくて…つい…(テヘペロ) 


これを聞いた瞬間私は、

なんて可愛い人なんだwwwと思いました。

この“可愛い”とは容姿的なことではなくて、人間的な可愛げということです。


人間だれでも“ちょっとダメなとこ”がありますよね。私は、
そのダメなとこにこそ、その人の人間味(=可愛らしさ)が表れると思います。


几帳面なのに忘れん坊
努力家なのに本番に弱い
礼儀正しいのに気が緩むとすぐ方言でちゃう

などなど。

そして何より

「正直な人」は信用できます。


べつにAさんが嘘をついているとか、信用できないとか、そういうことではないですが、

もし自分がオーガニックに目覚めることがあったら、アドバイスはBさんに頼もうと思いました。


もちろんこれは主観的な感想なので、

「指導してくれるなら徹底している人の方がいい」
「徹底している人の方が説得力がある」

という人もいると思います。

しかしそれもまた主観的な感想であるため、

“プロや専門家を名乗るならこうあるべきだ!”という点において、一概にはいえません。

私も元々『専門家=徹底=信用』だと思っていた方なので、

今回の出来事は、新しい価値観の発見になりました。


人間味あふれる学び動画↓




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?