セラピストゆうこ

初めまして♪ 整体・アロマのセラピストとして活動しております ゆうこ と申します。 …

セラピストゆうこ

初めまして♪ 整体・アロマのセラピストとして活動しております ゆうこ と申します。 アロマオイルを使ったコールドプロセス製法での「手作り石鹸」の良さや作り方なども お伝えしていきたいと思っています。

記事一覧

市販の石鹸との違い②

では「市販の石鹸」と、 私が作る「コールドプロセス製法の石鹸」は何が違うの??? ●ホットプロセス製法・塩析法=一般的に大量生産されるもの 石鹸以外の成分を取り…

市販の石鹸との違い①

「じゃあスーパーや薬局など市販で売っている石鹸と何が違うの???」 それは、石鹸の製造方法の違いがあります。 石鹸の製造方法には、「中和法」と「鹸化法」がありま…

コールドプロセス製法

では「コールドプロセス製法」とは、、、??? コールドプロセス製法とは、 昔ながらの製法で、油脂とアルカリの化学反応熱を利用し、 1か月以上ゆっくり熟成・乾燥さ…

「せっけん」とは・・・??

普段何気なく使っている「せっけん」。 有難い事に、生まれた時から生活の中にあり、 使う事にも、せっけんその物にも、何も考えることなく使い続けてきました。 「石鹸…

お気に入り♡

コールドプロセス製法の石鹸 「はちみつとゴードミルク」 はちみつには、抗炎症や保湿の働き。 ゴードミルク(山羊ミルク)には、抗酸化や保湿・低刺激の作用があります…

市販の石鹸との違い②

市販の石鹸との違い②

では「市販の石鹸」と、

私が作る「コールドプロセス製法の石鹸」は何が違うの???

●ホットプロセス製法・塩析法=一般的に大量生産されるもの

石鹸以外の成分を取り除くので純度の高い石鹸になる。

≪メリット≫ 不純物が少ないので、肌刺激の可能性は低い。硬い石鹸になるので、溶け崩れにくく扱いやすい。

≪デメリット≫ 塩析により「天然のグリセリン」も取り除かれる為、保湿力が弱い。補う為に、保湿成

もっとみる
市販の石鹸との違い①

市販の石鹸との違い①

「じゃあスーパーや薬局など市販で売っている石鹸と何が違うの???」

それは、石鹸の製造方法の違いがあります。

石鹸の製造方法には、「中和法」と「鹸化法」があります。

「中和法」とは、油脂から取り出した脂肪酸だけをアルカリと直接反応させる方法。(=液体せっけん)

「鹸化法」とは、油脂をアルカリで反応分解させる方法。(=固形・粉せっけん)

鹸化法には、さらに

「釜炊き法」(①焚き込み法 ②

もっとみる
コールドプロセス製法

コールドプロセス製法

では「コールドプロセス製法」とは、、、???

コールドプロセス製法とは、

昔ながらの製法で、油脂とアルカリの化学反応熱を利用し、

1か月以上ゆっくり熟成・乾燥させる製造方法です。

コールドプロセス製法で作られた石鹸は、

グリセリンという天然保湿成分も作られるため、

自然の洗浄力と保湿力を持ち合わせたお肌に優しい石鹸となります。

コールドプロセス製法の石鹸の代表的なものが

オリーブオ

もっとみる
「せっけん」とは・・・??

「せっけん」とは・・・??

普段何気なく使っている「せっけん」。

有難い事に、生まれた時から生活の中にあり、

使う事にも、せっけんその物にも、何も考えることなく使い続けてきました。

「石鹸」とは、、、

界面活性剤の一種で、動植物の油脂とアルカリを科学反応させて作られたものです。

「石鹸」は大きく分けると

・脂肪酸ナトリウム(ソーダ石鹸)

  油脂+水酸化ナトリウム ⇒ 固形・粉せっけん

・脂肪酸カリウム(カリ

もっとみる
お気に入り♡

お気に入り♡

コールドプロセス製法の石鹸

「はちみつとゴードミルク」

はちみつには、抗炎症や保湿の働き。

ゴードミルク(山羊ミルク)には、抗酸化や保湿・低刺激の作用があります。

これからの季節には欠かせないアイテムです*