見出し画像

第5回公認心理師試験実況中継(その12)

<前回までのあらすじ>
 みなさまこんにちは。

 第5回の公認心理師試験をGルートで受験したとき、あまりにもできなかったので、健忘録として、試験中にどんなことを考えながら選択肢を選んだのか、実況中継としてまとめておこう。って思ったのがきっかけだったのですが、当初の目的を大きく外れてりこまみぃさんと「りゅうおう」を倒す旅に出たところです。



り「(゚∀゚)アニョハセヨ〜♪りこまみぃイムニダ〜♪(←最近韓国人YouTuberに夢中)」

りこまみぃさんこんにちは!今回もよろしくお願いします!

り「(。´・д・)あの。聞いてもいいですか?」

スリーサイズですか?上からバスト100、ウエスト100、ヒップひゃk・・・

り「( ´_ゝ`)…そうじゃない」

えっ、なんです?

り「( ´_ゝ`) なんかめっちゃ久しぶりですけど、なにかあったんですか?」

ええ。実は・・・何もなかったんですけど・・・。

り「(゚∀゚)ん?ごめんよく聞こえない。もっかい言って」

何もなかっ・・・。

り「(゚∀゚)え?んあ?なんですって!?」

ごめんなさい大した理由もなk・・・

り「( ´_ゝ`)ちゃんと謝れたのえらいですね」

はい。これからがんばります。



り「(゚∀゚)それでは始めてゆきましょう
今回からは、某予備校での正解率も一緒に載せてゆこうと思います。
が、予備校の正解率は『母集団が受験生全体ではない』ので厳密にはデータが正確でないことを考慮してください。でも傾向はわかりますよね。」

(全部足しても100%にならないのもあります)



問99

 知的障害児の適応行動の評価で使用する心理検査として、最も適切なものを 1 つ選べ。
① CDR
② WISC-IV
③ Vineland-II
④ 田中ビネー知能検査 V
⑤ グッドイナフ人物画検査


 ほいきた適応行動の評価。ぼく問題みたとき、これ良い問題だなって思ったんです。理由はあとで述べます。

 ちなみに、この選択肢には知能検査が3つ

パッと選べます?

り「(゚∀゚)②と④。で、①と③は知能検査じゃないから、残るは⑤ってことですかね…。クッドイナフ人物画知能検査っていうんですね。不勉強でした。」

すごい。さすがですね。

り「(。´・д・)。え…」


① CDR
これは書き込めるCDのことなのでバツ。

り「(゚∀゚)認知症の程度(重症度)を知ることができる検査ですね。」

② WISC-Ⅳ
ねえあの書き込めるCで・・・

り「ウェクスラーは知能検査です。バツ。」

③Vineland-Ⅱ
え。完全に無視ですか・・・

り「解答はこれですね。Vineland−Ⅱは適応行動の検査。マル。」

④田中ビネーⅤ
ごめんなさい邪魔してごめんなさい

り「これもウェクスラーと同じで適応行動ではなくて知能検査です。バツ。」

⑤グッドイナフ人物画検査
・・・・・

り「これもさっき出てきた知能検査ですね。バツ。」


解答 ③(正解③)
難易度★
正解率 82.3% ①2.8 ②4.5 ③82.3 ④8.4 ⑤1.8



さすがですね。サクッと解けました。小児の心理検査は

・発達検査
・知能検査
・その他の検査

に分けると分かりやすいかもしれません。


知的障害とは

「知的機能の障害が発達期(おおむね18歳未満)にあらわれ、日常生活のなかでさまざまな不自由が生じること」

東京都福祉保健局 障害を知る より

です。




知的障害はDSMにある知的能力症とほぼ同じ概念だと思うのですが

・知的機能の障害がある
・日常生活のなかで不自由がある

このどちらも満たす必要がありますし、日常生活における不自由の有無は、適応行動の評価(Vineland–Ⅱ)で行います
(実際には日常生活における不自由さは問診と観察などで評価して、検査しないことも多いです)。


 知能検査でIQが低いだけで知的障害って呼ぶなよ!


って出題者が言ってるのがよくわかる問題でした
こういうの好き


り「(゚∀゚)なるほど。出題者がどんなことをねらって問題出してるのかを考えるの大切なんですね」

そうですね。出題には必ず意図がありますので、それが何なのかをなるべく俯瞰的に見られるようにしたいですね。


 ちなこのVineland–Ⅱって公認心理師試験でよく出てくる気がします。0歳0か月から92歳11か月までちょー広い範囲でできる検査なので想像つくと思うんですけど、本人にやる検査じゃなくて、本人のことをよく知ってる人が半構造化面接を受けます。保護者とか、配偶者とか、子供とか。


問100

DSM-5 における素行症/素行障害の説明として、適切なものを 1 つ選べ。
① 素行症を持つ人の反抗や攻撃性は、反抗挑発症を持つ人よりも軽度である。
② 素行症における虚偽性には、義務を逃れるためしばしば嘘をつくことが含まれる。
③ 診断基準にある重大な規則違反には、性行為の強制、ひったくり及び強盗が相当する。
④ 素行症は、発症年齢によって、小児期発症型、青年期発症型又は成人期発症型に特定される。
⑤ 問題行動歴のない者でも、被害者を死亡させる重大事件を起こした場合には、素行症と診断される。


次は素行症の問題ですね。

① 素行症の反抗や攻撃性は、反抗挑発症より軽い。
素行症の概念を知ってたら即答ですね。バツ。


② 虚偽性は、義務を逃れるためにしばしば嘘をつくことが含まれる。
 これ診断基準そのままですね。他人から好意を得るためとか、お金騙し取るためとか、義務を逃れるために嘘をつく。「ばあちゃん、俺だよ俺。事故っちゃって金が必要なんだよ」みたいなね。これがマル。


はい。というわけで③以下は読まなくていいや。迷うし。


 って思うんですが、山崎先生は「すべての選択肢をちゃんと全部読んでくださいね」って言ってました。その言葉を信じてここまできたのでちゃんとやります。


③ 診断基準にある重大な規則違反には、性行為の強制、ひったくり及び強盗が相当する。
これも見た瞬間にバツ。


④ 素行症は、発症年齢によって、小児期発症型、青年期発症型又は成人期発症型に特定される。
 これえぐいなぁ。ここ聞く?って思います。バツなんですけど。

⑤ 問題行動歴のない者でも、被害者を死亡させる重大事件を起こした場合には、素行症と診断される。これもバツなのいいですよね。

 どんな人だって、突発的に被害者を死亡させる重大事件を起こすことがあるかもしれないじゃないですか。たとえば高校の頃のボクだって、目の前で彼女に酷い事してる奴見かけたら、カッとなってボッコボコにしてたかもしれません。
ですがそれだけで素行症とは言いません。


り「カノジョ?(。´・д・)。(・д・`。)マジ?」


ん?


り「もりもり先生男子校ですよね?」


ええ。


り「彼女いたんですか?」


そこ?

り「ええ」


最後の1年だけですけどね。
ぼく3年間ずっと好きな人がいて。
なんども告白して10回くらい振られました(笑


り「もしかして・・・今の相方さんですか?」


・・・さて。解答は②ですね!


り「Σ( ゚Д゚)ちょ待てよ!」



解答②(正解②)
難易度★
正解率 67.0% ①4.6 ②67.0 ③18.5 ④9.4 ⑤0.4


り「(´;ω;`)DBDマーチの問題でしたね。②で読むのやめときゃ良かった…。先まで読んで迷った…迷って④にしてしまいますた…(勉強不足の言い訳)」


わかりますこれ選択肢④は、え?なんで?これ必要だったの?って思いました。DSM5の青年期ってエリクソンとは関係なさそうですし。10歳で区切ってますものね。


しかも、いくら勉強したからって「素行症の年齢区分をピンポイントで覚えてる」人、受験生の中にどのくらいいました?
(いないっすよふつうしらないっすよ)


解説に入りますが、意外に③を選んでる人多いんですね。


重大な規則違反は


夜間の外出(親の禁止にも関わらず。13歳未満から)
家出(一晩中家を空けたことが少なくとも2回、または長期にわたって帰ってこない)
学校をサボる(13歳未満から)

の3つです。放火とか暴力事件とか重大っぽい気がするんですけどちがいます。



<素行症と反抗挑発症の比較>
反抗挑発症
 怒りっぽく/易怒的な気分
 口論好き/挑発的行動
 執念深さ
よく絡んでくる執念深いとか「態度がやべぇ」人です。

それに対し

素行症
 人および動物に対する攻撃性
 所有物の破壊
 虚偽性や窃盗
 重大な規則違反
人を殴ったりひったくりしたり放火したり盗んだりレイプしたり、家出して帰ってこなかったり「行動がやべぇ」人です。

なので①はもう圧倒的に反抗挑発症のほうが軽度です。



で。④です。

 DSM-5では素行症や反抗挑発症は「15 秩序破壊的・衝動制御・素行症群」に含まれます。素行症と反抗挑発症のほかには間欠爆発症(急にかんしゃく起こしたりモノ壊したり)、反社会性パーソナリティ障害、放火症、窃盗症、他の特定される秩序破壊的・衝動制御・素行症群と、特定不能の秩序破壊的・衝動制御・素行症群があります。



 これらの中で、発症年齢によって分類されるのはこの素行症だけです。

・10歳までに素行症に特徴的な、すくなくとも1つの症状がある小児期発症型
・10歳になるまでに素行症に特徴的な症状が全くなかった青年期発症型
発症年齢がわからない「特定不能の発症年齢」

の3つです。成人期発症型なんてのは存在しません。

 あと、上記の診断の分類は10歳で分けてるんですが、診断基準の4つめの症状「重大な規則違反」(親の禁止にも関わらず夜間に外出する、学校をサボる等)の行為が始まる基準は13歳未満です(こんな細かいの聞かれないとは思うんですけど・・・)


はい、まとめます。



<DSM-5で診断基準に年齢が出てくる、素行症以外の頻出疾患>
(ほかにもあったら教えてね)

注意欠如多動症
 症状のうちいくつかが、12歳になる前から存在

反応性アタッチメント障害/反応性愛着障害
 その障害は5歳以前から明らかである
 (その子供はすくなくとも9カ月の発達年齢である)

心的外傷後ストレス障害
 成人、青年、6歳を超える子どもについて適応する
(6歳以下の子どもについては基準が別)

反社会性パーソナリティ障害
 その人は少なくとも18歳以上である
 15歳以前に発症した素行症の証拠がある

パーソナリティ障害いっぱいありますが年齢がでてくるのは、この反社会性だけ。


 あと公認心理師試験対策で「DSM-5 は買ったほうがいいですか?」って質問たまに受けるんですけど、わかりません。山崎先生が講義のなかで「これは捨て問です」って言ってたなら要らないと思います。

 ただ、英語ではもうDSM-5-TR出てるしたぶんあと1-2年で改訂されると思うんです。しかも診断基準を列挙してるだけなので、これ買って読んだからって覚えられないです。そんなのにお金とエネルギー傾けるんだったら過去問に出てる問題を押さえるだけでいいんじゃないかなぁ。大きい方が2万円くらい、小さい方が4000円くらいします。

ぼくは仕事で使うのでポケットマネーで買ってます



問101

発達障害者が一般就労を行おうとしているときに利用するサービスとして、最も適切なものを 1 つ選べ。
① 行動援護
② 就労定着支援
③ 就労継続支援 B 型
④ リワークによる支援
⑤ ジョブコーチによる支援

おお。山崎先生の講義からそのまま出たんじゃない?これ。

① 行動援護
 行動援護はその言葉どおり、自分一人で行動することに困難がある障害者で、自傷・異食・徘徊など危険を回避するための行動の援護をするサービスです。バツ。

② 就労定着支援
 就労したあとの支援じゃないのでバツ。

③ 就労継続支援 B 型
 B型は雇用契約結ばないから一般就労とはちがう。バツ。

④ リワークによる支援
 リワーク支援は、休職している人の職場復帰を目指すときの支援なのでバツ。

⑤ ジョブコーチによる支援
 これマルですね。ジョブコーチって一般就労だけなのかはよくわからないんですが、新たに就労するときにも、就労後の職場適応の支援もどっちもやりますよね。発達障害の理解を促すよう、事業主に配慮や指導方法の助言をしたり、障害者自身に支援したり。

解答⑤(正解⑤)
難易度★
正解率 65.2% ①1.6 ②18.3 ③13.4 ④1.3 ⑤65.2

②と③について。

 ② 定着支援は、一般就労を行おうとしてるときに利用するサービスではなく、行った後に利用するサービスなんですよね。生活リズムの乱れとか薬の飲み忘れとかそういう日常生活の支援や職場の雰囲気に慣れないとかコミュニケーションがうまくできないとか離職につながるような問題への支援ですね。

 ③ 就労継続支援はたしかに障害のある方の就労支援なのですが、A型とB型があってA型は一定の支援のある職場で雇用契約を結んだ上で働くことが可能なサービス、B型は雇用契約を結ばないで就労訓練を行う福祉サービスなので、これ選択肢がA型だったら正解なんですが、B型は一般就労ではありません。




問102

職場のメンタルヘルス対策に関する内容として、最も適切なもの を 1 つ選べ。
① 人事労務管理とは切り離して推進する。
② ストレスチェック制度とは独立した活動として進める。
③ 家庭や個人生活などの業務に直接関係しない要因は、対策の対象外とする。
④ 管理監督者は、部下である労働者のストレス要因を把握し、その改善を図る。
⑤ 労働者の心の健康に関する情報を理由として、退職勧奨を行うことができる。


り「٩( 'ω' )وあざーす!これもほぼ過去問どおりじゃん。サクッといこー!」

① 人事労務管理とは切り離して推進する。
 り「切り離せないです。配置も異動も人事の労務管理が決めてるんですもん。バツ。」

② ストレスチェック制度とは独立した活動として進める。
 り「ストレスチェック制度とも切り離せないでしょう。バツ。」

③ 家庭や個人生活などの業務に直接関係しない要因は、対策の対象外とする。
 り「過去問だと「私的な生活に配慮しなければならない」がバツでしたよね。
 配慮してもいいけどmustじゃないよ、と。今度は選択肢が変わって意味が逆。配慮するな。がマルかどうかですね。配慮はしてもいいけどマストじゃ無いのでバツかな。でもマルかもしれないですね。ファジーな感じでサンカクですかね。」

あ。わかる。ボクもこれちょっと迷った。サンカクにした。

④ 管理監督者は、部下である労働者のストレス要因を把握し、その改善を図る。
 り「あ。これがマルだ。こっちですね解答。」

⑤ 労働者の心の健康に関する情報を理由として、退職勧奨を行うことができる。
 り「そんなのでるわけがないです。できたらヤバい職場です。あなたこないだ帰り道に暴漢に襲われて殺されそうになりましたよね。そのトラウマがあるので退職勧奨しています。とか。ないですよ、ない。バツ。」


解答④(正解④)
難易度★★(正答率高いですね)
正解率 84.8% ①10.6 ②0.8 ③3.5 ④84.8 ⑤0.3



問103

DSM- 5 の身体症状症および関連症群における身体症状症につい て、最も適切なものを 1 つ選べ。
① 身体の一部に脱力が起こる。
② 視覚や聴覚の機能が損なわれる。
③ 疾患を示唆する身体症状を意図的に作り出している。
④ 重篤な疾患に罹(り)患することへの強い不安がある。
⑤ 身体症状に関連した過度な思考、感情または行動がある。


まーたDSM-5だ。しかも身体症状症ですか。はい。解きます。

① 身体の一部に脱力が起こる。
 もしも実際に脱力があるなら精神疾患ではないです。体の病気を探すべきです。バツ。

② 視覚や聴覚の機能が損なわれる。
 これも、もしも実際に視覚や聴覚の機能が損なわれるならそれは精神疾患ではありません。バツ。

③ 疾患を示唆する身体症状を意図的に作り出している。
 意図的に作り出してるわけじゃないのでバツ。

④ 重篤な疾患に罹(り)患することへの強い不安がある。
 これは関連症群のなかの「病気不安症」の症状です。バツ。

⑤ 身体症状に関連した過度な思考、感情または行動がある。
 これがマルですね。マル。


解答⑤(正解⑤)
難易度★(医療者なら即答ですけど、ほかの職種の方は★★くらい?)
正解率 60.3% ①12.1 ②7.6 ③8.7 ④11.1 ⑤60.3


身体症状症は

身体に病気がないけれど症状があるので日常生活が苦痛

という病気です。症状は痛み(あたまいたいとかおなかいたいとか)の事が多いんですが、身体に病気がなく精神疾患です。力が入らないとか目が見えにくいなんて訴えがある場合に①や②と混乱しやすいかもしれませんけど

脱力:「客観的な事実として」筋肉に力が入らない事

であって「力が入らないと本人が言ってる」のとは違うんです。
この違い、わかりますかね。

ボクの外来にもよく「力が入らなくて立ない」という主訴でやってくる子がいますが、診察すると筋力低下(脱力)が本当にある子もいれば、無い子もいます。

まとめると

・主訴:本人の訴え

 と

・所見:診察や検査で得た客観的事実

は分けなさい。ってことなんです。



り「ところでもりもり先生は、本当に脱力があるのか、訴えだけなのか、見分けられるんですか?」

見分け方がちゃーんとあるんですよ。有名なのだとHoover testでしょうか。
これ、わかっていても本当に脱力があるようにはできないんです。研修医の皆さんはできるようになっておいてくださいね。


 身体の症状があっても、必ずしも身体疾患というわけではなく、精神疾患のこともあるから注意してね。

という問題でした。

り「(゚∀゚)勉強になります!」


このストレス社会、症状はあるけど身体の病気ではないって人、それなりにいますよね。それが身体症状症ですね。

でもストレス溜まりすぎて本当に胃潰瘍とかになっちゃった場合が心身症ですね。



問104

Basedow 病の症状として、正しいものを 1 つ選べ。
① 動悸
② 便秘
③ 寒がり
④ 顔のむくみ
⑤ 声のかすれ


脊髄反射の決め打ち①


解答①(正解①)
難易度★
正解率 73.5% ①73.5 ②1.6 ③1.9 ④15.9 ⑤6.9


これ正答率そんな悪く無いから解説しなくてもいいですか?
なんか冗長になりそうだし。


り「いいですよ」

わーい


り「いいですけど・・・」


けど、なんですか?


り「いいんですか?そんな上目線で。医療従事者なら確かにすぐ分かりますけど、わからなかった人の心に寄り添うことこそが、心理職ですよ。」

たしかに。りこまみぃさんのおっしゃる通りです。
心をこめてちゃんと説明しますね。



 症状精神病

という概念を、みなさま知ってますか?

一般的に、精神症状は脳の疾患で見られる事が多いと思うんです。そして脳が原因の場合、その障害部位によって症状が変わるのはいいですよね?失語症とか。


り「高次脳機能障害ですね」


そのとおりです。
 ですが、実は脳以外の身体疾患でも精神症状が出てくる事があって、それは割と症状が共通しているんです。

り「(゚∀゚)あのー・・・。私、この問題で思ったんですけど、バセドウとセットで【甲状腺機能低下症】も覚えておくようにってことかな〜と思いました。

甲状腺機能低下症って、倦怠感や無気力、集中力低下や物忘れ…他にもありますけど、抑うつ的なので鬱や認知症と間違われることがあるかもしれませんよね。

物忘れ外来など、初診時の血液検査項目に甲状腺機能が含まれてるのは、それらの鑑別のためだと認識しています。」



そのとおりです!さすがですね。
他の疾患の症状もまとめて、ちょっと表にしてみますね。

Simple Step 精神科 海馬出版 より改変

こんな感じ。


(ちなみに、よくみられるものに◯がついてますけど、◯が無いからってその症状は出ないってわけではありません。実際、甲状腺クリーゼになれば、甲状腺機能亢進症だって意識障害はでますし、インフルエンザやCovid-19で焦燥感や興奮が見られます。


 公認心理師のクライアントの中には、精神症状が主訴だとしても、その原因は身体疾患の場合もある。


そして


 それらの病気は見逃すと命に関わることもあるので、よくある疾患の「身体症状」は知っててください。見抜いてください。


っていう問題製作者の熱い気持ちが伝わってきます。



り「随分熱く語りますね」


ええ。これからは修造と呼んでください。


り「(呼ばないですしそういうの無視しますけど)身体疾患は、どうやって見抜くの?が、問104で問われていたんですね」


そうなんです。(修造の件は?もしかして既読無視?)さすがですね。


そんなわけで、バセドウ病は、甲状腺機能亢進症です。
甲状腺は、体を元気にさせるホルモン(甲状腺ホルモン)を出してます。
(ちなみに、副腎皮質は 抗ストレスホルモン+αです)

体を元気にするホルモンが多ければ代謝が活発になるので

・胸がドキドキして(動悸)
・汗をかきやすくなり(発汗)
・体重が減り(体重減少)
・イライラしやすくなって
・夜眠れなくて
・下痢(おなかの動きも活発に)

なんて症状になります。
なので問104では①動悸が正解になります。


逆に、甲状腺機能低下症(橋本病など)だったら、代謝が落ちるので

・脈が遅くなり
・寒がりになり
・太りやすくなって
・やる気が落ちてきて
・眠い
・便秘(おなかの動きがわるくなるので)

なんて症状になります。



最近イライラしやすくって、なんだか眠れないんです。
って奥様がきた時

「それ、ぜったいストレスです。うん。ストレス。だって。ほら。あの変な小児科医、毎晩ほぼ全裸で筋トレしてるんでしょ?あれやめてほしいですよね?なんか暑苦しいし。あとツイッターで相方さんのこと書くのもやめてほしいですよね。まじストレスですよね。」

とか、勝手に決めつけない。
もしかしたらストレスじゃなくて甲状腺かもしれません。

いいですか。
筋トレは悪くない。




問105

難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉による「指定難病」について、正しいものを 1 つ選べ。
① 治療法が確立している。
② 発病の機構が明らかではない。
③ 指定難病とされた疾患数は約 30である。
④ 医療費助成における自己負担額は一律である。
⑤ 客観的な診断基準又はそれに準ずるものが定まっていない。


ボク難病指定医なのでこの問題、決め打ちで②でした。

解答②(正解②)
難易度★
正解率 74.9% ①4.1 ②74.9 ③9.2 ④7.5 ⑤4.2


これいいよね。②以外ありえないよね。
って書くと石とか投げられるんでしょ。


り「投げますね。それか後頭部めがけてドロップキック」


ちょっと痛そうですね。


り「もりもり先生。このnote、意外に読者多いらしいですし、ちゃんとやりましょうよ」


(意外・・・?)そうですよね。


り「(゚∀゚)はい。それではここは難病指定医でもある「もりもり先生」に、”まじめに”解説していただきます」



まじめにやったほうがいい?


り「もちろん」


はい、わかりました。


「難病」とは2015年1月から法律で決まった概念でして

① 発症の機構が明らかになっていない
② 治療方法が確立していない希少な疾病である
③ 長期にわたり療養が必要である

という3つの要件を満たした疾患のことを指します。


そのなかで厚労省が「難病」の具体的な疾病を継続的かつ専門的に選定して

・患者数が一定数未満
・客観的な診断基準 または それに準ずる基準が確立している

という2つの要件を満たす疾患のことを「指定難病」と位置付け、医療費の助成を行っています。

 この指定難病の新規申請には難病指定医の作成する臨床調査個人票というものが必要で、その資格を持っているの指定医の氏名と主な勤務先は都道府県のホームページに掲載されています。


 令和5年1月27日時点で「指定難病」は338あります。

厚労省 指定難病


難病情報センター


り「ほんとにまじめに解説しましたね」


ええ。やればできる子ですほめてください。


り「次の問題いきましょっか!」



問106

インスリン治療中の糖尿病患者にみられる低血糖の初期症状とし て、適切なものを 1 つ選べ。
① 血圧の低下
② 体温の上昇
③ 尿量の増加
④ 発汗の増加
⑤ 脈拍の減少


さっきは甲状腺機能亢進症だったけど、つぎは低血糖。結構このパターン出るの?


り「みたいですね」


ささっと解いちゃいましょう。


り「(゚∀゚)はいっ!」


① 血圧の低下
り「これ逆ですよね。初期は血圧は上がります。バツ。」

② 体温の上昇
り「ほんの少し上がりそうですけど、体温をあげようとするエネルギーがないからたぶんちゃんとは上がらないですよね。バツ。」

③ 尿量の増加
り「低血糖で尿量増えたら大変ですよね。聞いてるのは高血糖での高浸透圧利尿の事ですかね。バツ。」

④ 発汗の増加
り「低血糖のとき、冷や汗かきます。これが正解ですね。マル。」

⑤ 脈拍の減少
り「これも逆ですよね。脈は早くなります。バツ。」



解答④(正解④)
難易度★
正解率 30.3% ①53.0 ②1.1 ③4.6 ④30.3 ⑤10.9


り「٩( ᐛ )وささっと解けました!」


すばらしいです


り「(言葉に心こもってないです)でも意外に正答率低かったんですね」


みんな血圧下がると思ったんですね。
どんな病態でも、死ぬ直前じゃないと下がらないですよね、血圧。そのことちゃんと伝えておいた方がいいですか?


り「そう思います」


でも問104でやったからいいですよね?


り「だめです」


わかりましたちゃんと書きます。これはもうエビデンスどうこうって話ではなくて。

人間、なにかが原因で
「血圧が下がる」
ってのは、普通ほとんど無いんです。

血圧が下がるのは、余程のことなんです。


だって、血圧が下がっちゃったら、心臓にも頭にも血流がいかなくなるでしょ?血液の中には酸素と栄養(糖分)が入ってるわけです。血圧が下がるとそれが全身に回らなくなります。


 脳なんて特に、蓄えておけるエネルギーは数秒間だけです。


血圧がさがって脳に血流が行かなくなると、1分もしないうちに意識が無くなります。本当にヤバいんです。もしも知らなかったのならぜひ知っておいてください。


 なので、血圧が下がるのは最後の最後です。たとえば喘息でも、アナフィラキシーでも、肺炎でも、急性脳症でも、Covid-19でもなんでもいいんですが、人間は体調が悪くなると、ふつうは他の様々な症状から出てきて、「もうやべえ命に関わる、もうすぐ死ぬかも」と、最後になってはじめて血圧が下がるんです(心疾患は除く)


 低血糖も末期で、死ぬ直前くらいなら血圧は下がりますが、多分その前に意識なくなるし痙攣してるかもしれません。


り「じゃあ初期にはどんな症状がでるんですか?」


いい質問ですね。
低血糖になったら、身体はどんな反応しますかね。


「やべえ」 それとも 「マジちょーリラックス」


り「やべえですやべえ」


そうですね。やべぇ!なんとかしなきゃ!って思ったら血圧あげようとするんです。

そして元気になろうと戦闘モードに入るわけです。

具体的に言えば、アドレナリン全開になるわけです

この、アドレナリンやノルアドレナリンが働いているのが交感神経。


り「(゚∀゚)知ってます!
交感神経は、狩りをするときに働く神経。
副交感神経は、狩りを終えて、食事をしたり休憩したりするときに働く神経。」


そうですね。すごい。さすが現役の看護師さん。

交感神経は、狩りをするときに働く神経なので
 ものすごいイケメンに声をかけるとき
 ものすごいイケメンが顔を近づけてきたとき
とかに現れる症状です。

り「(*´・∀・)σちょっと何言ってるのかわかりません」


ちょっと想像してください。


り「はい」


吉沢亮でも渡辺謙でもダニエルクレイグでもなんでもいいです。卒倒するくらいのイケメンが近づいてきて

君、どこかで会ったことある?
あ、耳元に糸屑・・・ちょっと動かないで

って目の前3cmくらいに顔近づけてきたらどうですか。


り「や、やべぇ・・・」


そう。やべぇってなります。

そんなときどうなりますか?ほおら、ドキドキしてきた。毛穴が一気に開いた。手汗やばい。脈も速く、血圧ちょっと上がってきた、手足が震えてる。


 ちな、緊張するとトイレ行きたくなる人もいるかもしれませんが、狩りの最中おしっこなんか行ってられません。膀胱の筋肉がゆるみ、おしっこは減ります。
これが交感神経の症状。



逆に副交感神経は、家で「あーだる」ってテレビ観ながらポテチ食ってる時

り「( ´_ゝ`)・・・。」




問107

強迫症の症状として、適切なものを 1 つ選べ。
① 儀式行為
② 欠神発作
③ 常同行為
④ 連合弛緩
⑤ カタレプシー

ふむ。強迫症の症状ですね。


① 儀式行為

うん。これだね。マル。

り「(゚∀゚)パンダ先生が仰ってましたねー」

もうあと確認しなくていいですか?

り「(・Д・)だめです」


② 欠神発作
 欠伸発作はてんかんの症状ですね。バツ。

③ 常同行為
 常同行為はバツ。

  ボク常同行為って、自閉スペクトラム症の症状で覚えてますけど、ほかにも常同行為で有名な病気わかります?


り「前頭側頭型認知症が思い浮かびますね」


 おお。こういうのがサッとでてくるのはさすがです。おっしゃるとおり前頭側頭型認知症ですね。毎日決まった時間に決まったコースを散歩したり。


り「Σ(゚Д゚)え、それ、もりもり先生のことでは・・・」


うっ


り「毎朝、同じコースを走ったアピールしてますよね。ツイッターとかで」


うっうっ


り「あれ常同行為ですか?それとも承認欲求ですか?」


うっうっうっ


④ 連合弛緩

 り「これは統合失調症の症状です。バツ。」


⑤ カタレプシー

り「これも統合失調症の症状ですね」

さすが、すぐ出てくるんですね。

り「カタレプキシーとセットで覚えた、公認心理師試験のヤマの一つですもの。
 カタレプキシーは6文字だからナルコレプシー
 カタレプシーは5文字だから統合失調症
って山崎先生言ってましたね。どちらにしても強迫症の症状ではないです。」

解答①(正解①)
難易度★
正解率 68.2% ①68.2 ②0.9 ③27.2 ④0.7 ⑤3.0




問108

向精神薬の抗コリン作用によって生じる副作用として、適切なも のを 1 つ選べ。
① 下痢
② 口渇
③ 高血糖
④ 眼球上転
⑤ 手指振戦

はい決め打ちで②

解答②(正解②)
難易度★
正解率 77.1% ①4.3 ②77.1 ③2.1 ④6.0 ⑤10.3


抗コリン薬の副作用って、医師国家試験でもよく聞かれてました。


り「今度は薬の副作用。クライアントがどんな薬を飲んでいるのか把握しておくのは当然として、その薬で起きる副作用も知っておかないといけませんよね。」


ほんとそうですね。


① 下痢は逆ですよね。便秘になる。

② これが正解ですけど精神科の範囲だと三環系の抗うつ薬使う時は注意ですね(使ったことない)
 よくあるのが羞明、口渇、便秘、排尿困難かな。

③ 高血糖は抗精神病薬の副作用ですね。有名なのはオランザピン(ジプレキサ)かな。

④ 眼球上転はジストニアの事だと思うんですが、アカシジアやジスキネジアと並んで有名な錐体外路症状の一つですね。ジストニア自体は抗精神病薬の副作用ですけど、抗コリン薬は逆に、ジストニアが起きた時の治療薬の一つです。

⑤ 振戦はパーキンソニズムの事でしょうかね。バルプロ酸とかSSRIで出現するらしいですけどボクは見た事ないです。



 

精神科でよく使われる薬については、副作用もちゃんと気にしておいてね。という意図だったのでしょうね。
そんな難しい問題ではないかな。


り「そうですね。これも医療従事者へのサービス問題ですね。」


そうかもしれませんね。公認心理師の仕事は、医療機関での仕事も多いですものね。


大切なのはこういった「薬の副作用?」と思ったときはどうするか?です。
わかります?


り「むやみに「薬の副作用かもしれないから、この薬飲むのやめましょう」はぜったいダメですね」


 そうなんです。それは絶対にやったらダメ。でも実際にはそんなふうに「薬の副作用かもしれない」なんて安易に伝え、患者さんやそのご家族を不安にさせてしまう人、いるんですよね。

 よくあるのは発疹を見た時「薬のアレルギーなんじゃ?」みたいなの。その症状はもともとの病気の経過で出てる症状かもしれないし、薬のせいかもしれないし、そんなのパッと見ただけではわからないんです。もし緊急だと思うなら「その症状が心配だからすぐ受診しましょう」って救急車呼べばいい。そうじゃないなら安易に判断して伝えたらまずいんです。


 不安からパニックになった患者さんが病院に慌てて電話してきたりして大混乱なんてよく経験します。それだけならまだいいんですけど、勝手に薬をやめてしまってるなんて場合は本当に危険です。糖尿病や中断したら命に関わる薬かもしれないのに。


り「主治医に連絡をして指示を仰ぐ」が正解ですね


そのとおり。
そのためにも普段から周囲の関係者たちと上手に連携がとれているといいですね。


り「なんか真面目なかんじになっちゃいましたね」

ぼくたちもともと真面目ですものね

り「そうですね()」

 さて、そんなわけで、そろそろ今回の実況中継をそろそろ終わりにしたいと思います。久しぶりでしたが、りこまみぃさんから何かありますか?

り「(。´・д・)。これほんとに終わるんですか?」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?