見出し画像

「介護」サービス利用を学ぶ?【2-2】

 介護保険サービスを受けるには、「身体症状」によって介護保険サービスの選択方法が違います。適切なサービスを選択すると、介護の助けになります。


Ⅰ:介護保険サービスを受けるには?

≪居宅介護支援事業所でケアマネージャーさんと相談≫


◆介護サービス計画(ケアプラン)作成が必要になります!
 要介護の場合は介護支援専門員(ケアマネジャー)、要支援の場合は地域包括支援センター職員が介護サービス計画を作成してくれます。

 サービスは、利用申請した当日からも可能です。要介護認定には自立要支援1~2要介護1~5があり、それぞれ使えるサービスと金額が違い、使える介護サービス内容も違います。

Ⅱ:利用できる介護サービスは?

≪主な介護サービスの内容は?≫

◆居宅サービス内容を紹介します! 
 訪問介護(ホームヘルパー)
・通所介護(デイサービス)・短期入所介護(ショートステイ)・訪問看護・福祉用具貸与・居宅介護住宅改修・居宅介護支援(ケアマネプラン)があります。

◆施設サービスを紹介します!
 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム:要介護3以上)、介護老人保健施設(老人保健施設)、介護療養型医療施設(療養型病床)の三種ですがその他には特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム等)の介護施設があります。

◆地域密着型サービスを紹介します!
 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、小規模多機能型居宅介護、要支援に対する予防給付のうち訪問介護と通所介護は地域支援事業とっして自治体の裁量となっているものがほとんどです。

◆サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を紹介します!
 高齢者の居住の安定確保に関する法律『高齢者住まい法』で介護保険制度に基づく施設ではなく、付属サービスが介護保険制度のもとで提供されている

≪介護保険サービス体系図は?≫


◆介護保険サービス内容ですが?
 在宅から施設まで、幅広く利用でき、身体状況と必要な費用は違います。

画像1

Ⅲ:介護サービスの利用内容ですが?

≪サービス利用内容を紹介します!≫


◆介護サービス内容ですが?
 予防給付から介護給付まで多く種類があります。各自にあったサービスが受けられます。
 
 介護区分
及び身体症状にもよりますので、ケアマネジャーさんとよく相談してください。必ずよき提案がると思います。

◆担当のケアマネジャーさんは変更できます!
 原則変わってもらうこともできます。どうしても合わない場合は役所に相談して変えてもらってください。紹介してもらえます。

≪介護保険で利用できる介護サービス内容は?≫


◆介護サービスには多数のサービスがあります!
 いろいろ介護サービスがありますので、よくケアマネージャーさんと相談してください。まずは、各サービス内容を知ることが大切と思います。

 その上で、担当のケアマネジャーさんと打ち合わせし、介護利用者の身体状況を考えて、介護サービスを選択すべきと思います。

画像2

【感謝】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?