見出し画像

明治安田J2リーグ 第10節 いわきFCVS清水エスパルス

今回から、書き方を変更したため、よろしくお願いいたします。


昨シーズンは、2試合とも大差がついた試合であったため、いわきとしてはどのような戦いをするのか注目された。また、清水は、前節の結果により、首位に立つことができたため、今節も勝利し、維持することができるか。試合は、早い時間から得点が生まれ、昨シーズンのような大差がつく予感もあったが結果は僅差となった。スタッツにもある通り、ボールはいわきが握る時間が多く、いわきペースで進んでいた。その中でも、清水は、ロングボールなどからチャンスを作り、3得点し勝利することができた。


感想

いわきFC

昨シーズンに比べ、ビルドアップに関しては、少しアレンジをしたが、安定したビルドアップをすることができなかった。後ろ3枚でその前に1枚しかいないため、中盤を経由するためには必ずアンカーに通さなければならず、守備側からすると守りやすい形となる。また、距離感が遠いため、パスを繋げてもプレスなどからボールを奪われる形が多かった。ロングボールを使い、フィジカルを使った攻撃で前進することができ、そこからチャンスを作ることができた。また、左サイドのアーリークロスは、背の高い相手に対しても有効であり、いわきの特徴であると思うので、クロスから得点を作っていきたい。

清水エスパルス

何とか勝利することができたが、終始安定しない試合であった。ハイプレスを行うが、相手にロングボールで逃げられることが多く、ハイプレスが無効であり、どこでボールを奪うのかも決まらなかった。チャレンジ&カバーをすることが多かったが、カバーの人数が足りていない時があった。、また、ロングボールを多く使う相手に対し、CB2人がマークする選手がいたため、フリーマンを1人おいて、競り負けた後の処理ができるようにするべきであった。前半は、ロングボールを使い、背後を狙う攻撃が多かったが、後半はほとんどなく、攻めに転じることが難しくなった。いわきのウィークポイントは、背後への処理であるため、積極的に背後を狙った攻撃をするべきであった。

両チームの狙い

いわきFC

まず始めに、いわきの配置について書きたいと思います。スタートを見ると、図1のような形であったと思います。攻撃時には、図2のように可変していました。しかし、試合を観ていくと、図2の形が多かったと思います。

図1
図2

攻撃時に可変した理由は、パスコースを増やすためだと思います。図3で示した通り、パスコースが複数あります。相手のプレス状況を見て、パスコースを作り、前進することができるため、このような可変をしたと思います。

図3

また、守備時も可変のまま行った理由としては、ハイプレスがハマりやすいからだと思います。図4のように、清水が後方でボールを保持しているときに、可変のままプレスをかけると、マンツーマンにすることができ、ハイプレスがかけやすくなります。その結果、前線でボールを引っ掛けてショートカウンターをする場面がありました。

図4

また、攻撃時には、背後を狙うことが多かったです。ビルドアップで詰まった時は、ロングボールを使い、背後へボールを送り、相手と競争する場面や、清水がボールをカットした後にハイプレスをしてボールを奪うことが多かったと思います。


清水エスパルス

この試合の狙いは、ハイプレスといわきDFの背後だと思いました。試合を通して、いわきが後方でボールを持っているときは、ハイプレスをかけていました。昨シーズンは、ハイプレスからボールを奪い、ショートカウンターから得点を量産したため、狙いとしては的確だと思います。しかし、ハイプレスからボールを奪うことはあまりなかったため、違う方法を考える必要はあったと思います。
もう一つの狙いのいわきDFの背後は効果的だと思いました。背後を狙ったロングボールから得点をすることができましたし、いわきDFの守備対応を見ると背後への対応があまいと感じたため、この攻撃は良かったと思います。そのため、背後を狙う回数をもう少し増やすことができれば、よりチャンスを作ることができたと思います。


解説

いわきのウィークポイントと清水のチャンス

両チームの狙いでも書きましたが、いわきは可変をし、この試合も積極的にボールを繋ぐことをしていました。しかし、配置を見ていると選手間の距離が遠かったと思います。そのため、中盤の選手にボールを渡すことができたが、清水の選手がすぐにプレスをかけたため、ボールを失い、清水ボールになることが多かったです。ボールを失うことが多かったため、ロングボールを使うことが多くなりました。

6分のシーンでは、いわきの照山が山口にパスをした後、山口のトラップ後、清水のブラガがプレスをかけてボールを奪った場面です。(図5)

図5

このシーン以外も同じように、後ろと前の2つに分かれることが多かったです。後半は、全体的にやや下がり、ボールを受けることが多くなったため、前半に比べロングボールを使うことは少なかったと思います。ボールを繋ぐ意識は高いが、もう少し立ち位置などを整理することができれば、ボールを繋いで前進することができると思いました。

清水としては、いわきのショートパスで繋ぐビルドアップを引っ掛けてショートカウンターを狙うことを意識していたと思います。また、実際に引っ掛けることができていたため、狙いとしては良かったが、ロングボールで逃げられることが多かったため、ロングボールへの対策は必要だったと思います。
ロングボールの対策としては、3バックにした方がよかったと思います。いわきは、ロングボールに対して、2トップで攻撃をしていました。特に、終盤にかけては清水のCBにアタックすることが多かったため、清水のCBは疲労が多かったと思います。2トップが競り合いに参加するため、CBの2人が競り合いをします。そのため、カバーをする選手がいなく、入れ替わってしまったらGKと一対一の場面になってしまいます。リスクをなるべく少なくするために3バックにし、相手にチャレンジする選手カバーする選手をはっきり分けて、対応することでリスクを回避することができたと思います。


もう一つ気になるシーンがありました。それは、いわきDFの背後への対応があまいことです。先ほども清水の狙いのところでも書きましたが、いわきDFの背後を狙った攻撃が多く、そこからチャンスを多く作っていました。
清水の1点目と2点目は、背後を狙った攻撃から得点したシーンです。これらのシーン以外にも、清水が背後を狙った攻撃があり、いわきの守備対応がよくないシーンがあったため、解説したいと思います。


33分39分のシーンです。

33分のシーンは、ボールコントロールをミスした五十嵐に対し、乾がプレスをかけて、宮本がボールを奪い、ショートカウンターするシーンです。(図6)

図6

このシーンでも、いわきの選手の距離が遠いことがわかると思います。そのため、カウンターを受けた時に、戻る選手が限られるため、いわきは、数的同数もしくは不利で対応しなくてはいけません。対して清水は、人数をかけて攻撃することで、守備が整わないいわきに対して決定機を作ることができます。
このシーンでは、いわきDFがオフサイドトラップを試みることがわかります。この試合では、いわきDFはオフサイドトラップをかけることが多かったが、オフサイドになった場面は少なかったと思います。そのため、背後をうまく使われてピンチになるシーンが多かったです。また、戻り切ることができないこともあり、チャレンジ&カバーをすることができないため、ラインを下げられてしまい、ゴール前に簡単に侵入されていました。

39分のチャンスシーンも同様です。(図7)

図7

北爪の背後の動きに対して、DF3人が反応し、ラインを下げたことはよいことだと思います。しかし、ラインを下げただけになり、結果、中間でフリーになっていた北川にシュートを打たれました。ロングボールで背後を狙われた時に戻る意識は強いが、人につく意識はあまりないため、清水は、フリーの選手をつくることができたと思います。また、いわきDFは、ボールウォッチャーになることが多いと感じます。そのため、背後への動きについていけない時や、ついていくがフリーの選手を作られることがあり、清水としては、狙い目だったと思います。

いわきは、可変をすることで、前に人数をかけることができるが、ロングボールを使われてしまうと、戻り切ることができないため、ピンチになることが多いと感じました。リスク管理をするのであれば、アンカー1枚ではなく、2枚にすることや、ボールを受ける位置を改善することで、リスク管理をしながら攻撃をすることができると思います。

次節に向けて

次節は、みちのくダービーを制した仙台相手です。ここまで1敗とチーム状況がよい相手であるため、少し怖いところがあります。しかし、昨シーズンは、1勝1分と相性の良い相手であるため、勝利すると思います。

攻撃のスタッツに関しては、清水よりも劣っているところが多いが、守備に関してはリーグトップクラスであるため、どのようにゴールを奪うのかがキーとなりそうです。仙台は、ボールを持つこともできるチームであるため、プレスのかけ方に関しては、チームで共有し、プレスをかけるところと引くところははっきりした方がいいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?