見出し画像

【話し方】抑揚(よくよう)の引き出しを増やしておくと伝わりやすい話し方ができる

みなさんこんにちは。

今日は、私の5年間の講師経験から、ちょっとした工夫で、ぐっと相手の興味を引き、関心を持って話を聞いてもらえるようになるエッセンスを紹介します。

みなさんは人前で話す機会はありますか?
講師とまでいかなくても、プレゼンや会議の発表などにも役に立つちょっとした話し方のポイントについてまとめていきたいと思います。

ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください。
今日は、テーマは抑揚(よくよう)です。

◇今日のPodcast&Youtube

今日の内容を、音声と動画でも配信していますので、合わせてご覧ください!

◇1、声の強弱

抑揚と一言で言っても様々なものがありますが、まずわかりやすく抑揚をつけることができるのが、声の強弱です。

声を大きくしてみたり、あえて小さな声で喋ってみることで、ぐっと聴衆の耳をこちらに傾けることが可能です。

今日は例文を作りましょう。
私は株式投資の講師なので、このような文章を用意しました。

「企業を分析するにあたり、業績を見るポイントは3つあります。それは、業績の拡大、予想からの上振れ、持続性の3つです。」

まずは、何も意識せずにスタンダードに読んでみてください。


はい、読み終わった方は、どのように強弱をつけますか?

少し考えてみてください。

いろいろな表現ができるので正解は1つではないのですが、

私だったら、
「業績を見るポイントは3つ」を強めに言って、
「あります」を弱く言います。

「企業を分析するにあたり、業績を見るポイントは3つあります。それは、業績の拡大、予想からの上振れ、持続性の3つです。」

ポイントは、強と弱の差をちゃんとつけてあげることです。抑揚は、差をつけることではっきりと出ます。この場合は、「業績を見るポイント」と「3つ」にフォーカスを当てることができます。

聞いているひとは、「3つだったら聞いてみよう」「この3つに意識を集中すれば良いんだ」という気持ちになれます。

◇2、間

声の強弱とともに、組み合わせでより際立たせるのは、「間」です。

強と弱のあいだや、3つのポイントのあいだに、何も話さない時間を作ることで、一つ一つの言葉の意味に輪郭をはっきりと浮き出させることが可能です。

例えば先程の文章で間を入れるのであれば、

「企業を分析するにあたり(間)業績を見るポイントは(間)3つ(間)あります。(間)それは、(間)業績の拡大、(間)予想からの上振れ、(間)持続性(間)の3つです。(間)」

慣れるまでは秒数を数えるぐらいがちょうどよいと思います。

間で長すぎず短すぎずの間は、1秒〜3秒です。

読点(。)のときは3秒、それ以外は1秒と決めてしまうと良いと思います。

秒数で表すとこのようになります。

「企業を分析するにあたり(間1秒)業績を見るポイントは(間1秒)3つ(間1秒)あります。(間3秒)それは、(間1秒)業績の拡大、(間1秒)予想からの上振れ、(間1秒)持続性(間1秒)の(間1秒)3つです。(間3秒)」

というようになります。

◇3、話すスピード

さらにここにスピードによる抑揚を加えてみたいと思います。

今日は一文だけなので、そこまで感じないと思いますが、基本的な話すスピードは少し早め(1.2倍〜1.3倍速)のほうが良いというのが個人的な経験則です。

なぜかというと、少しだけ集中して聞かないと理解ができなそうという緊張感が生まれ、集中力が高まり、眠気防止にも繋がります。

ゆっくりと話されると眠くなりますよね?

そういった効果もありますし、早く話すところとゆっくり話すところを作ることで、抑揚をつけることができます。

例えば例文を使うとこのようになります。

「〈早め〉企業を分析するにあたり(間1秒)業績を見るポイントは(間1秒)〈ゆっくり〉3つ(間1秒)〈早め〉あります。(間3秒)それは、〈ゆっくり〉(間1秒)業績の拡大、(間1秒)予想からの上振れ、(間1秒)持続性(間1秒)〈早め〉の(間1秒)3つです。(間3秒)」

このようになります。

だんだん脳トレのようになってきましたね。

◇4、動作

最後に組み合わせたいのは「動作」です。

言葉と合わせてどんな動作をするのか?によっても相手への伝わりやすさが大きく異なります。

言葉に合わせた動作を心がけましょう。

例文で考えてみると、

「〈早め〉企業を分析するにあたり(間1秒)業績を見るポイントは(間1秒)〈ゆっくり〉3つ(間1秒)〈早め〉あります。(間3秒)それは、〈ゆっくり〉(間1秒)業績の拡大、(間1秒)予想からの上振れ、(間1秒)持続性(間1秒)〈早め〉の(間1秒)3つです。(間3秒)」

最初の「3つ」で三本指を立てる仕草を加えるのが良いでしょう。

そこから、

「業績の拡大」で1本指を立てる。
「予想からの上振れ」で2本目を立てる。
「持続性」で3本目を立てる。

という動作も加えます。

これをなるべく相手にも伝わりやすく、大きな動作ですることでより際立足せることが可能になります。

◇まとめ

ということで、今日は話し方の抑揚の付け方について、

・声の強弱
・間
・声のスピード
・動作

について解説をしてみました。

それぞれのテクニックについて、
ちゃんと意識して話をするだけで、
聴衆からの関心が変わると思います。

これを実践する上で最も大切なポイントは、
恥ずかしがらずにやり抜くこと
です。

中途半端にやってもなかなか相手には伝わりません。
しっかり強弱、間、スピード、動作を連携させて表現することで、
聞きやすい抑揚が実現できます。

ぜひ、ちょっとした発表、プレゼン、スピーチにこういった技術を取り入れてみてはいかがでしょうか?

◇最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます!
このnoteでは、ツイッターアカウント(@kabolinger_m)と連動して、
日々の学びを載せています。
多少なりとも学び がもしもあれば、
・スキボタン
・フォロー
・ツイッターのフォロー

をいただけると励みになります。

それではみなさん。
今日も一日元気に頑張りましょう!

この記事が参加している募集

私のイチオシ

みなさまのサポートのおかげで継続できています。今後もありのままを投稿していきたいと思います。