マガジンのカバー画像

落語鑑賞メモ3

660
運営しているクリエイター

#浪曲

Wonder Woman's Works vol.9

Wonder Woman's Works vol.9

2024年6月1日 Wonder Woman's Works vol.9 (ばばん場)

弁財亭和泉 前説
東家千春/曲師:沢村理緒 「わんにゃん物語」(三遊亭白鳥・作)
春風亭一花 「ハワイの雪」(柳家喬太郎・作)
 仲入り
林家きよ彦 「おじいせん」(弁財亭和泉・作)
弁財亭和泉 「落語の仮面〜コロナ外伝〜」(三遊亭白鳥・作)

 女性演者が新作を披露する会の第9回です。
 和泉師匠の前説によ

もっとみる
雪のはなし

雪のはなし

2024年2月25日 雪のはなし (神田連雀亭)

馬雀・寸志 前説
笑福亭希光 「除夜の雪」
三遊亭ぐんま 「鰍沢」
 仲入り
宝井梅湯 「雪の夜話」
国本はる乃/曲師:沢村道世 「南部坂雪の別れ」

 第9回の後しばらく中断していた『連雀亭を楽しくする集い』の第10回です。雪の情景がある噺がテーマです。
 今回は欠席のふう丈さんとともにこの会の企画・運営を担う馬雀さんと寸志さんによる前説では、

もっとみる
柳家三三・玉川奈々福 二人会

柳家三三・玉川奈々福 二人会

2022年4月20日 柳家三三・玉川奈々福 二人会 (月島社会教育会館ホール)

春風亭枝次 「狸の鯉」
柳家三三 「猫の皿」
玉川奈々福/曲師:沢村豊子 「仙台の鬼夫婦」
 仲入り
玉川奈々福/曲師:沢村豊子 「天保水滸伝 ボロ忠売り出し」
柳家三三 「火事息子」

 「ボロ忠売り出し」は神田愛山先生に教わった講談を浪曲化したそうで、今回がネタ下ろしです。

三扇会

三扇会

 2022年3月11日 三扇会 (らくごカフェ)

玉川太福/曲師:玉川みね子 「祐天吉松 飛鳥山 親子の出会い」
一龍齋貞寿 「お富与三郎 玄冶店」
林家たけ平 「百年目」

 落語・講談・浪曲を一度に楽しめる三扇会に久々に参加しました。
 今回のテーマは ”華(花)” です。「祐天吉松」と「百年目」には花見の場面があり、「お富与三郎」には悪の華・悪女のお富が登場します。

和泉の新作コレクション

和泉の新作コレクション

2021年11月18日 和泉の新作コレクション (国立演芸場)

入船亭扇ぽう 「金明竹」
弁財亭和泉 「女の鞄」
弁財亭和泉 「八月下旬」(喬太郎作)
 仲入り
玉川太福/曲師:玉川みね子 「地べたの二人~湯舟の二人~」
弁財亭和泉 「匿名主婦 只野仁子」

 真打昇進後初の、会場を内幸町ホールから国立演芸場に移しての新作コレクションです。
 最近創ったという「匿名主婦 只野仁子」は初めて聴きま

もっとみる
談幸・太福 二人会

談幸・太福 二人会

2021年9月28日 談幸・太福 二人会 (お江戸上野広小路亭)

開口一番 桂南海 「子ほめ」
立川談幸 「試し酒」
玉川太福/曲師 玉川鈴 「男はつらいよ 第17作 夕焼け小焼け」
 仲入り
玉川太福/曲師 玉川鈴 「地べたの二人 おかずの初日」
立川談幸 「安兵衛狐」

 珍しい顔合わせの二人会です。
 談幸師匠の充実の二席と太福さんの代表的な新作シリーズからの二席を楽しむことができ大満足で

もっとみる

三扇会

2020年8月29日 三扇会 (らくごカフェ)

玉川太福/曲師 玉川みね子 「久六とおしゃべり熊」
林家たけ平 「阿武松」
一龍齋貞寿 「夫婦餅」

 落語・講談・浪曲を一度に楽しめる会の第19回で、今回のテーマは相撲です。
 「久六とおしゃべり熊」の久六は元相撲取りです。
 「阿武松」はくすぐりたくさんでした。
 「夫婦餅」は大変な相撲好きのために店をつぶした男と横綱の梅ヶ谷が出てきますが、相

もっとみる

立川笑二・国本はる乃 二人会

2019年11月22日 立川笑二・国本はる乃 二人会 (道楽亭)

笑二・はる乃 オープニングトーク
立川笑二 「まんじゅうこわい」
国本はる乃/曲師 馬越ノリ子 「真柄のお秀」
 仲入り
国本はる乃/曲師 馬越ノリ子 「亀甲組」
立川笑二 「もう半分」

 浪曲を聴く機会は少ないですが、聴いているとやはり心地よくなります。
 笑二さんの改作といった方がいいかもしれない「もう半分」、以前聴いたとき

もっとみる

柳家三三・玉川奈々福 二人会

2019年1月18日 柳家三三・玉川奈々福 二人会 (ムーブ町屋ホール)

開口一番 三遊亭ぐんま 「権助魚」
柳家三三 「三人無筆」
玉川奈々福/曲師 沢村豊子 「浪曲百人一首 恋歌編」
 仲入り
玉川奈々福/曲師 沢村豊子 「甚五郎旅日記 掛川宿」
柳家三三 「転宅」

 「三人無筆」という噺は初めて聴きました。
 二席目で奈々福さんは「先輩や古くからの浪曲一筋のお客さんの前ではまくらを話にく

もっとみる

「貞寿、はる乃を揉む」

2019年1月14日 「貞寿、はる乃を揉む」 (道楽亭)

一龍齋貞寿 「寛政力士伝 越ノ海勇蔵」
国本はる乃/曲師 馬越ノリ子 「楽満寺」
 仲入り
一龍齋貞寿 「次郎長と伯山」
国本はる乃/曲師 馬越ノリ子 「秋色桜」

 一席目は、稀勢の里の大ファンである貞寿先生がその想いをたっぷり語ってから「寛政力士伝 越ノ海勇蔵」でした。
 「秋色桜」は現在22歳のはる乃さんが9歳のときに初めて師匠に習

もっとみる

第十四回 三扇会

2018年8月26日 第十四回 三扇会 (らくごカフェ)

玉川太福/曲師 玉川みね子 「天保水滸伝 笹川の花会」
一龍齋貞寿 「寛政力士伝 越ノ海勇蔵」
林家たけ平 「佃祭」

 今回初めて参加しましたが、落語、講談、浪曲を一度に楽しめ、今後も通いたくなりました。

一龍斎貞寿・国本はる乃 二人会

2018年5月6日 一龍斎貞寿・国本はる乃 二人会 (道楽亭)

一龍斎貞寿・国本はる乃 オープニングトーク
国本はる乃/曲師 馬越ノリ子 「楽満寺」
一龍斎貞寿 「応挙の幽霊画」
 仲入り
国本はる乃/曲師 馬越ノリ子 「仲乗り新三」

 はる乃さんは初めて聴きましたが、迫力がありました。