見出し画像

研究の進捗-自主ゼミの開催-(2020/05/10)

ゴールデンウィーク明け、いかがお過ごしでしょうか。当然のことながら私は特に外出することなく、データセットを作ったりマンションの屋上で本を読んだり、研究を進めることに時間を使っていました。

さて、前回は、「分析に使うデータベースの入手」、「研究補助者の獲得」を進捗としてまとめました。この10日間では、自主ゼミを開催して文献を読み込むことができたので、今回のエントリーではその辺りのことをまとめたいと思います。

自主ゼミは、私が以前からよく使う文献精読の方法なのですが、要するに「輪読」です。対象とする文献の内容の要約を一定のルールで分担し、持ち寄って共有するやつです。大学のゼミでよく用いられると思います。社会人時代も仲間内でこうした自主ゼミは何度かやっていたのですが、今回、私にとってもそのゼミ仲間(10年来の旧友)にとっても関心領域ど真ん中の文献を見つけたので2年ぶりに復活する運びとなりました。

官民パートナーシップ(PPP, Public Private Partnerships)に関する経済論文を取りまとめた一冊です。日本の場合、政治学、行政学、経営学、工学的なアプローチでPPPを論じることはあっても、経済学的なアプローチで論じられることはほとんどありません。私が知る限りですが、PPPを扱った理論研究は10件程度です。その分、PPPについて経済学的なアプローチから論じた最新の研究が詰まったこの文献はとても有意義です。

私もこれまで読んだ文献や業務上の経験、学会での討論などを通じて、「PPPってこういう側面があるよね」程度のふわっとした認識は持っていましたが、この文献はその認識を補強してくれるものでした。まだ半分も読めていませんが、最後まで読み切るのがとても楽しみです。

ちなみに、私が自主ゼミを開催するのは、「モチベーションを喚起する」「理解度を高める」の2つの目的からです。自主ゼミでは分担箇所の内容を第三者に伝えるという作業が発生するため、まず自動的に読了の締め切りが設定されます。これによって読書のモチベーションが喚起されます(だらけ防止)。そして、第三者に伝えるためには自分の言葉で説明できなければなりません。アウトプットを念頭に置くことでインプットの質が向上し、理解度が高まります。もちろん、そもそもゼミは複数名揃っていないと開催できないので、付き合ってくれる友人がいることには感謝しかありません。

余談ですが、この文献に収録されている論文の多くがフランス人の経済学者によって書かれており、フランス人独特の"French English"に直面することとなります。thatやwhichが多用されていて一文がとても長く、中身を正確に理解するまでに相当時間を要します。同じ大学のイギリス人の留学生にこのことを伝えてみたら、「私もフランス人の英語は独特だと思う」とのこと。英語圏の国の出身者がそう感じるのならそうなのでしょう(なお、n=2)。英語力強化の良い機会だと思って引き続き格闘してみます。

Good day.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?