Morino Kuma

日本語インストラクター: 言語学習および教育、第二言語習得、認知心理学、E-Lear…

Morino Kuma

日本語インストラクター: 言語学習および教育、第二言語習得、認知心理学、E-Learning、語用論、コミュニケーションが研究のメインフィールド。 在日外国人居住者および海外の日本語学習者の日本語学習支援をしています。「新しい日本語学習と自律学習(SRL)」について日々格闘中。

最近の記事

外国語としての日本語を念頭に日本語学習支援をして随分になる。母語話者が母語を主観的に見ようとしても気付かないことばかりだ。新しい気付きや発見は、いつも学習者達の疑問や質問の中にある。学習者のわからない、知りたいにはきちんとした根拠がある。それを真摯に汲み上げ取り組む必要がある。

    • 教育といえば、子供や学生をイメージする。でも、本当にそうだろうか。本当にそれが必要なのは、私達自身なのではないか。自身が学びも経験もせずに、善かれと思い込んで子供や学生に新しいアプローチを適用するのでいいのか。教育を自身の学びに取り込む大人発の学習機会を増やすべきだと思う。

      • 文法や訳を考えるのではなく、意味を考える。本質を問わないと答えは出てこない。表現や言葉が使われる状況、相手、感情などの背景によって意味は変わる。それらを含めて意味の在り処を探り、気付く瞬間的な作業が求められる。形式ではなく表現したい内容の真意を見抜くことが肝である。

        • 言語もアプリもみんな道具。道具は目的や辿り着く場所に合わせて見合った道具を選ぶ。道具を目的にしない。道具を中心に考えてはダメ。得意な道具を使いたいから本質を曲げるのは言語道断。でもそういう人は案外多い。昔、仕事でそれを曲げちゃった奴がここにいる。大いなる反省と自戒を込めて。

        外国語としての日本語を念頭に日本語学習支援をして随分になる。母語話者が母語を主観的に見ようとしても気付かないことばかりだ。新しい気付きや発見は、いつも学習者達の疑問や質問の中にある。学習者のわからない、知りたいにはきちんとした根拠がある。それを真摯に汲み上げ取り組む必要がある。

        • 教育といえば、子供や学生をイメージする。でも、本当にそうだろうか。本当にそれが必要なのは、私達自身なのではないか。自身が学びも経験もせずに、善かれと思い込んで子供や学生に新しいアプローチを適用するのでいいのか。教育を自身の学びに取り込む大人発の学習機会を増やすべきだと思う。

        • 文法や訳を考えるのではなく、意味を考える。本質を問わないと答えは出てこない。表現や言葉が使われる状況、相手、感情などの背景によって意味は変わる。それらを含めて意味の在り処を探り、気付く瞬間的な作業が求められる。形式ではなく表現したい内容の真意を見抜くことが肝である。

        • 言語もアプリもみんな道具。道具は目的や辿り着く場所に合わせて見合った道具を選ぶ。道具を目的にしない。道具を中心に考えてはダメ。得意な道具を使いたいから本質を曲げるのは言語道断。でもそういう人は案外多い。昔、仕事でそれを曲げちゃった奴がここにいる。大いなる反省と自戒を込めて。

          道具に溺れて本質を見失う。新卒や新しいスキルを覚えたての人にありがちな勘違い。私もよくやって失敗した。技にばかり注意がいって、肝心な内容や本質を見失う。大事なのはいきなり道具を使わない。問題の本質が何かに焦点を合わせる事。道具を通して問題を考えると、まともな結果を導けなくなる。

          道具に溺れて本質を見失う。新卒や新しいスキルを覚えたての人にありがちな勘違い。私もよくやって失敗した。技にばかり注意がいって、肝心な内容や本質を見失う。大事なのはいきなり道具を使わない。問題の本質が何かに焦点を合わせる事。道具を通して問題を考えると、まともな結果を導けなくなる。

          同じ業態や仕事の中だけで生きているとその枠の中でしか物事が見えなくなる。教師も同様だ。教える側だけだと見えなくなる。どうするか。教わる立場になること。全く別の世界を見る、知る、経験する。立場を変えることは自身を外に置くことになる。見える景色は自ずと変わる。枠から出てみる。

          同じ業態や仕事の中だけで生きているとその枠の中でしか物事が見えなくなる。教師も同様だ。教える側だけだと見えなくなる。どうするか。教わる立場になること。全く別の世界を見る、知る、経験する。立場を変えることは自身を外に置くことになる。見える景色は自ずと変わる。枠から出てみる。

          正解、答えのない問題ばかりが現れる現代。「探す」から「産み出す」へ。それは前例ではなく自分が答えを作ること。今は正解探しの時代ではない、自身が解を創る(クリエイト)する時代だ。待っていても始まらない。自身が動き経験し学び気付き、そして産出する。本質を考え直す時代とも言える。

          正解、答えのない問題ばかりが現れる現代。「探す」から「産み出す」へ。それは前例ではなく自分が答えを作ること。今は正解探しの時代ではない、自身が解を創る(クリエイト)する時代だ。待っていても始まらない。自身が動き経験し学び気付き、そして産出する。本質を考え直す時代とも言える。

          学習は「憶える」から「気付く」に変えていくことが必要じゃないかと思う。アクティブ・ラーニングとは、実はある事を自分から気付く(気付こうとする)学習者からのアクティブな姿勢そのものなのではないか。それは決して単なる授業の形態ではなく、その姿勢を引き出す学習なんだと思う。

          学習は「憶える」から「気付く」に変えていくことが必要じゃないかと思う。アクティブ・ラーニングとは、実はある事を自分から気付く(気付こうとする)学習者からのアクティブな姿勢そのものなのではないか。それは決して単なる授業の形態ではなく、その姿勢を引き出す学習なんだと思う。

          もの当てクイズをやっている時代ではない。かつては正解だったものが、現在では正解じゃなくなっているものがたくさんある。正解のない問題には正解という考え方を捨てなければ辿り着く術がない。今は試しながらベストな答えを探る。自分の中に新たな発見と気付きを求め続ける時代になっている。

          もの当てクイズをやっている時代ではない。かつては正解だったものが、現在では正解じゃなくなっているものがたくさんある。正解のない問題には正解という考え方を捨てなければ辿り着く術がない。今は試しながらベストな答えを探る。自分の中に新たな発見と気付きを求め続ける時代になっている。

          自分に合った学習法を見つけるための学習を長らく考えている。ここでも以前書いたが、学科を学習するのではない。理解を深め、加速させるためのその人固有の手法を突き止める学習だ。Self-driven learning、他人が止めてもやってしまう、学びが学びを呼ぶ、そんな学習モデルだ。

          自分に合った学習法を見つけるための学習を長らく考えている。ここでも以前書いたが、学科を学習するのではない。理解を深め、加速させるためのその人固有の手法を突き止める学習だ。Self-driven learning、他人が止めてもやってしまう、学びが学びを呼ぶ、そんな学習モデルだ。

          スマホでする日本語の発音練習。スマホの音声入力機能を使って文字起こしするアプリを使う。学習者はスマホに自分の声を音声入力することでテキスト化される、正しい発音なら正しい綴りが入力される。iPhoneも、Androidも音声入力に対応するアプリがあるので試してみるといいと思う。

          スマホでする日本語の発音練習。スマホの音声入力機能を使って文字起こしするアプリを使う。学習者はスマホに自分の声を音声入力することでテキスト化される、正しい発音なら正しい綴りが入力される。iPhoneも、Androidも音声入力に対応するアプリがあるので試してみるといいと思う。

          「発音ができて初めて聞き取れる」。多くの学習者が聞き取りに、聞くだけの練習に時間をかける。しかし、これは時間のロスが大きい。自身が発音できない音は認知しにくい。音の区別が曖昧になる。発音に自信がもてない=音の区別ができないになる。言葉や文の音読練習はその意味でも効果がある。

          「発音ができて初めて聞き取れる」。多くの学習者が聞き取りに、聞くだけの練習に時間をかける。しかし、これは時間のロスが大きい。自身が発音できない音は認知しにくい。音の区別が曖昧になる。発音に自信がもてない=音の区別ができないになる。言葉や文の音読練習はその意味でも効果がある。

          言語学習で学習者が抱える問題、「話す」。「読み」「聞く」だけでは得られないスキル、「話す」。話すは口や声の運動行為。運動なしでは得られない。皆、頭で憶えようとする。「話す」は動いて憶えるもの。口、声、身体の筋肉が記憶する。スポーツや自動車の運転と同じ。繰り返し使うことで憶える。

          言語学習で学習者が抱える問題、「話す」。「読み」「聞く」だけでは得られないスキル、「話す」。話すは口や声の運動行為。運動なしでは得られない。皆、頭で憶えようとする。「話す」は動いて憶えるもの。口、声、身体の筋肉が記憶する。スポーツや自動車の運転と同じ。繰り返し使うことで憶える。

          言語は知だ、一方、言葉は情である。 言語は一人でも学べるが、言葉には相手が必要だ。 言語は学問、言葉は生活。 言語は正解を求めるが、言葉は理解を求める。 言語は身体で、言葉は心情。 身体がなければ、心の容れ場がないように、心がなければ身体は単に物と化す。

          言語は知だ、一方、言葉は情である。 言語は一人でも学べるが、言葉には相手が必要だ。 言語は学問、言葉は生活。 言語は正解を求めるが、言葉は理解を求める。 言語は身体で、言葉は心情。 身体がなければ、心の容れ場がないように、心がなければ身体は単に物と化す。

          何か新しいことをやってみよう

          コロナのせいで、夏休みなのにどこにも行けないし、何もできない。それなら、自宅にいてもできるちょっとした実験を子供も大人もいっしょになって遊びながらやってみるのはどうでしょう。Amazonで一冊の本を買いました。世界的なベストセラーなのですでにご存知の方もいるかもしれません。 「なぜ? どうして?がよくわかる わくわく科学実験図鑑」 クリスタル・チャタトン著 岩田佳代子 訳 出版社: ディスカバー・トゥエンティーワン ¥2300.-、ISBN: 978-4-7

          何か新しいことをやってみよう

          学科同士の横割り的関係、あるいは連動性を考える。例えば、算数と社会。社会の教科書にはグラフや表がある。これを複合させて一つの授業にする。算数のグラフが実際には別の教科にどう関係して使われているかを具体的に学べる。一見、無味乾燥なものが具体化される。それが何なのかが解るようになる。

          学科同士の横割り的関係、あるいは連動性を考える。例えば、算数と社会。社会の教科書にはグラフや表がある。これを複合させて一つの授業にする。算数のグラフが実際には別の教科にどう関係して使われているかを具体的に学べる。一見、無味乾燥なものが具体化される。それが何なのかが解るようになる。