見出し画像

ぐるぐる鳴るお腹のこと

note書こうと思いつつ4月になった。
何かセンセーショナルなタイトルにしたかったけど、2秒で決めたものになりました。


4月もまた休職延長となり、復職に向けてのショートケアを受けることになった。
大学生時代、福祉系のボランティアをしていた自分がまさかケアされる側になるとは、という気持ちが少し生まれた。

今週2回受けたのだが、3回目の日に体調を崩して休んだ。その次の日が診察で、朝起きてから腹痛がおさまらなかった。
とりあえず目に付いたバファリンを飲んで、お腹が痛いのをカバーするように腰を曲げながら地下鉄に乗って病院に向かった。姿勢が悪すぎて目立ってたかもしれない。


過敏性腸症候群の薬を出すね、と先生に言われて、ああ、と思った。その症状名は、今まで1番多く自分で検索したワードだった。

高校生の頃からストレスでお腹が張ったり、便秘と下痢を繰り返すことを自覚していた。
親に話したけれど、何だろうねと不思議な顔をされるだけで実際に診察に行くことは無かった。

ただ高校2年生の頃、教室中に鳴り響く程大きくお腹が鳴るようになった。授業中に鳴って生物の先生が驚いたのを今でも覚えている。辛かった。
担任に伝えたけど親と同じ顔をされて、恥ずかしかったら教室から出ていいよと言ってくれたけど、そんなこと出来なかった。恥ずいやん。

高校3年になる時、国公立大進学を目指すクラスから私大クラスへ変えたのは、お腹にくるストレスを少しでも緩和したかったからだった。この理由は誰にも言っていない。


大学生になってサークルに入って自己紹介する時、新入社員研修、そういった誰しもが緊張する状況以外の日常でもこの症状は姿を現していた。(汚い話ですいませんが)下痢だったり便秘だったりお腹の張りだったり、あとおなら、と、かたちを変えて。

段々とお腹の音は人相応になり、今では多少鳴っても気にしないようにしている。万能じゃないけど少しは鳴らないようにするコツも身につけた。


それでも苦しんでいるのがあって、それは空気を吐き出さないといけないこと。
げっぷてこと?と思われるかもしれないが、私は何故かげっぷが出来ない。
しかし空気がお腹にたまると、吐き出さないと苦しくなる。そうなると私はトイレに駆け込み、空気を吐き出す。

音だけ聞くと、本当に嘔吐していると思われるだろう。ただ何も出ない。出ているのはお腹に溜まった空気だけだ。

(※これを医者に伝えると呑気症と診断された事もあり、過敏性腸症候群の症状なのかどうか定かではありません。
もし同じように悩んでいる方がいたら、きちんと診察に向かわれることをお勧めします…)


この体質、私は恋人にだけ伝えている。
炭酸を飲み過ぎると高確率でこの状態になる為、お酒好きな私だけれどビールやハイボールを500ml以上飲めない。
恋人は平気な顔でごはんも食べながらビールを2ℓくらい飲むので、うらやましいなぁと思う。

そんな彼もお腹が弱く、牡蠣にはあたるし鶏肉の火の通りが少しでも甘いとお腹を下す。
コーヒーを飲んだあとお手洗いにこもる彼を待つことも多い。そんなとき、皆それぞれ自分のお腹の具合と付き合っているんだなあと思う。


***************


診察が終わり、会計を待っていると彼から連絡が来ていた。このあと落ち合う約束だったが寝ていたらしい。ありゃあと思いつつ、会計を済ませて薬局へ。丁寧に説明を受ける。

その後、ずっと我慢していたのでお手洗いに行く。何だか痛みを感じ、トイレットペーパーで拭くと血が付いていた。

え、えっ、け、血尿?!?!??!!?


半年以上ピルを服用して、このかた不正出血は出ていない。ということは、、そうなのかも、、え、まだ20代なのに、、いや血便は何回も経験あるけれど、、(重ね重ね汚くてすいません)


多分20分はトイレにこもっていたと思う。そんなに混んでいなかったので良かった…ただただショックが大きかったです。


その後1時間待っても彼から返信がなく、電話をするとまた寝ちゃってたテヘとの事だったので、血が怖くて自分も一旦帰ることにした。
ここのところ彼も疲れているし、行きたい所も特に無かったし、さっきのが不正出血だった場合また出てデート服に血が付いたら嫌なので……ヒィ………


そんなこんなで、お腹だけでなく色んな内臓が怖くなっている今でした。食欲ない。何も食べていないのでお腹がずっとぐるぐる鳴っている。
これをもし読んで下さった方も食欲なくしてしまっていたら本当に申し訳ないです。ウーバーイーツ 一回無料券とか差し上げたいです…ほんと…すいません…


最近感動した話とかしたかったんですが、それはまたすぐ別に書きます。もうこんな話の後ですから。怖いもんなしですな、わはは…(何も食べていないので頭が回りません)


みなさん健やかな胃腸ライフを…!
薬が効くといいなー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?