マガジンのカバー画像

読書記録

93
今まで読んだ本、おすすめしたい本の記録です
運営しているクリエイター

#若林正恭

読書記録51 6月の本まとめ

都市関係の本はさらっと触れたものが膨大になるので、今月からは趣味で読んだ本を紹介します。 1.『死ぬまでに行きたい海』(2020)岸本佐知子 『BIBLIO PHILIC』で2人からおすすめされていた本。『ねにもつタイプ』が好きで、この本も好きで、岸本さんの文章が好きなんだと思う。YRP野比を取り上げている時点で勝ち。 2.『結婚の奴』(2019)能町みね子 『BIBLIO PHILIC』で、おすすめの3冊が三浦しをんと若林正恭とこの本だった方がいて、波長が合いそうと

読書記録43 2月に読んだ本まとめ【20冊+2冊】

こんにちは、だるまです。今月はたくさん読んだにも拘わらず、読書記録を出せないでおります。読んでよかった本だらけでした。『虞美人草』は良かった。また、本屋大賞2022候補作全制覇の道のりを歩み始めました。 それでは紹介します。 読んだ本1.『流星シネマ』(2021)吉田篤弘 こんな文章が書きたいと思った作品。やっぱり心が「澄む」。 2.『恋文の技術』(2011)森見登美彦 猛烈に手紙が書きたくなります。 3.『脱住宅』(2018)山本理顕・仲俊治 4.『地域社会圏

2021年下半期に読んでよかった本・まとめ

こんにちは、だるまです。読んだ本の冊数が煩悩の数108でした。思うところは色々あります。 下半期BEST BOOKただ羅列しても味がないので、読んでよかった本を決めてみようと思います。 小説編 衝撃部門 『わたしを離さないで』カズオ・イシグロ 読んだ後の衝撃が一番強かったです。ドラマは怖くて見られませんでした。ありそうでなさそうでありそうな設定に、深く考えさせられました。 達成感部門 『三四郎』夏目漱石 『それから』夏目漱石 『門』夏目漱石 『三四郎』はリストに載

読書記録19 8月に読んだ本まとめ【22冊+3冊】

こんにちは、だるまです。本物の夏休みに突入し、気兼ねなく読書に邁進しています。 8月に読んだ本を早速紹介します! 1.『世界はフムフムで満ちている』金井真紀2.『マリコ、うまくいくよ』益田ミリ蔦屋書店で一気読み。働く女子3人の四コママンガ。 3.『知的生活習慣』外山滋比古ハガキや電話の話が出てくるから20年以上前の本だと思っていたら2015年初刊でした。90歳を超えてこの生活をされていたは驚きます。 4.『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』若林正恭蔦屋書店で買

読書記録13 7月に読んだ本まとめ【13冊+3冊】

こんにちは、だるまです。7月最終日、相も変わらずレポートに追われています。 今月読んだ本1.『Au オードリー・タン 天才IT相7つの顔』アイリス・チュウ,鄭仲嵐 台湾のマスクアプリを3日間で作成するPJを総括したオードリー・タンの列伝。エピソードは天才なのですが、どこか平凡で、会いに行ったら普通に話せる気がする不思議な人です。 2.『これからの本屋読本』内沼晋太郎 今月は珍しく本を購入しました。影響を受けています。 3.『社会人大学人見知り学部卒業見込』若林正恭

読書記録9『ナナメの夕暮れ』若林正恭

こんにちは、だるまです。 はじめに「大人になった」若林のエッセイを読みました。 最近若林ネタが多すぎる気がしますが、そこはご愛嬌ということで。若林の書く文章が好きです。 今回は2015~2018年に連載されたエッセイをまとめた『ナナメの夕暮れ』。 グッと来た部分グッと来たエッセイが3つありました。 それぞれ紹介します。 1.現実を生きるための 若い頃、ぼくはリアルに生きることを目指していた。この世界と自分の真実だけを芯で捉えて生きてやろうと息巻いていた。それがリア

読書記録7 再読『社会人大学人見知り学部 卒業見込』若林正恭

こんにちは、だるまです。湿度でへたり気味で、楽しみはradikoで聴くオードリーのANN。ああ、若林の本が読みたい。 ということで数少ない蔵書の中から『社会人大学人見知り学部 卒業見込』を取り出し再読です。今回は短め。 高校生の時 初めて読んだのは高校生の時。だるまは、小さな時からネガティブ思考で自意識過剰、だが謎めいた自信がある、若林と春日を足して2で割ったような人格でした。 大学生に入り、病み期を経てちょっとずつ性格の型(本書でいう形状記憶合金)が変わって、高校生