マガジンのカバー画像

習慣・思考・行動など

28
考えたことなどを書いたnoteをまとめています
運営しているクリエイター

#note

2024年にやりたい10のこと

2024年もよろしくお願いいたします。 今年やりたいことを掲げます! note関係1.イラストや図を取り入れる イラストや図解を記事の中に入れてみたいなと思っています。 図で考えることが好きなので、それを活かせたらいいなと。今後の記事に乞うご期待! 2.有料記事を販売してみる これに関しては、方針が揺れています。 収益目的でないから、気兼ねなく書けるのではないかと。 でも少し興味あり。 習慣関係3.朝7時に起きて朝活をする 朝活(ランニングと英語)報告のために「

2023年春に始めたこと

読書記録以外のnoteを書くのが久々です。 2023年も1/4が過ぎ去ろうとしています。今年の春に新しく始めたことを記録しておき、年末にでも振り返ろうと思います。 始めたこと①5年日記 1月にふと「2023年から2027年の5年間はとても変化のある期間なのではないか」と思い楽天市場でぽちっとしてしまいました。 noteの5年日記の記事をいろいろと読み、ほぼ日手帖が人気なのを知りましたがちょっとお高めでした。そこで、こちらを購入。 日本地図と世界地図のページがあるのが

100記事#2021年の出逢い

こんにちは、だるまです。12月もいよいよ残り少なくなってきました。記念すべき100記事です。 2021年の記録をnoteからいただきました。 ありがとうございます。 せっかくなので「#2021年の出逢い」をテーマに書いてみようと思います。 #2021年の出逢い今年何に出逢ったのだろうと振り返ってみると、次の4つでした。 note ノート 休み方 たくさんの本 1.note まずは、noteそのものについて。えいやっと始めてから半年ちょい、随分記事を書きました。

ことばに敏感になる

こんにちは、だるまです。授業2週目に入り少し慣れてきました。学期中は生活リズムが矯正(強制)され、本を自由に読めない日々が続きます。 さて今回は、ことばについてつらつらと述べてみたいと思います。 タイトルは「敏感になる」ですが、正しくは「敏感である」かもしれません。 ことばがすき本が好きなだるまは、ことばも好きです。 こだわっていえば「言葉」より、「ことば」の表記のほうが好きです。 口語体のくだけた語調もよいですが、文語体のかちかちした語調が好きです。普段文語を会話

「何でもノート」を始めて、大切な時間ができた。-考えを止めないために-

こんにちは、だるまです。 3月から始めた「何でもノート」が13冊目(2022年3月現在23冊目)を迎えました。いままで「何でもノート」をnoteで登場させていましたが、詳しく説明していなかったので紹介したいと思います。 「何でもノート」とは「何でもノート」は、名の通り何でも書くノートです。 『情報は一冊のノートにまとめなさい』を、武蔵野プレイスで一気読みした日に始めました。 何でも書くノートって何書けば良いの?と思うかもしれないので、書くと決めていることを紹介します。

ほしいものはスマホの中にはない

こんにちは、だるまです。 建設中の国立競技場の写真。オリンピックやるのでしょうか。 衝動的に書いたタイトルですが、いま『スマホ脳』という本が売れているように、スマホ依存は万人の問題となっているのかもしれません。 現状さて、昨日のだるまのスクリーンタイムです。 大した時間でない、と思う方もいるしれません。 しかし、一日の1/8この小さな画面を見ている。20時台は30分以上見ていることが分かります。 LINE、Twitter、Slack、note、LINE、… 更新さ

記録するということ

こんにちは、だるまです。梅雨入りしたようですが、季節を先取り、夏っぽい写真を選びました。 記録する意味は何かだるまは記録が好きです。メモ魔、と言ってもいいかもしれません。手書き、デジタル厭わず言語化・視覚化するのが好きなようです。 そもそも記録は何の意味があるのでしょうか。 大学1年生の時、歴史の授業で「文字は忘れるために発明された」と聞いたのを覚えています。 頭の中に入る情報の容量は限られていて、何か記録することで頭から取り出し容量を増やすのかもしれません。 「忘