数学的基礎を徹底解説! ――近刊『コンピュータサイエンスにおける様相論理』まえがき公開
2022年1月下旬発行予定の新刊書籍、『コンピュータサイエンスにおける様相論理』のご紹介です。
同書の「まえがき」の一部を、発行に先駆けて公開します。
***
〈 本書の目的 〉
様相論理とは、たとえば「真の可能性がある」「将来にわたってずっと偽」「それが真であることを花子は知っている」のように、単に真か偽かだけでなく状況に依存した真偽や複雑化された真偽概念を表現できる論理です。さまざまな動機から生まれたさまざまな様相論理がありますが、コンピュータサイエンスにおいてはCTL(computation tree logic)、様相ミュー計算(modal μ-calculus)、PDL(propositional dynamic logic)といった様相論理がよく研究されています。CTLは、たとえば「Aが起こればその後いつかはBが起こる」のような、時間とともに変化する真偽を細かく記述できるので、システムの振る舞いを記述してその成否を調べるモデル検査という技術に用いられています。様相ミュー計算は、不動点という仕組みを使うことで、CTLをはるかに超える記述力を実現している様相論理です。PDLは「このプログラムの実行が終了したら真」などプログラムに依存した真偽を表現できる様相論理です。プログラム検証を行う論理としてホーア論理というのがよく知られていますが、PDLはホーア論理と密接な関係があります。
本書の目的は、コンピュータサイエンスにおけるこれらの様相論理に関して、その数学的な基礎部分をわかりやすくかつ正確に説明することです。
〈 本書の特徴 〉
上記の様相論理をまとめて詳細に説明した本書のような教科書は他にほとんどないと思います。とくに、既存の教科書には証明まで載せられることが少ない下記の定理について、本書では証明を与えました。
〈 本書の読み方 〉
本書は命題論理の基本を学んだことのある読者を想定しています。第1章で命題論理に関する必要事項をまとめて説明しますが、そこでは丁寧な説明や詳細な証明は省略するので、必要に応じて他の教科書などを参照してください。
第2章では、Kという様相論理とその周辺の基本事項を丁寧に説明します。本書の様相論理はすべてKを拡張したものなので、この章の内容は後の章を読むために必要です。ただし、最後の三つの節(2.9節以降)は後の章にほとんど関わらないので、飛ばして後の章に進むこともできます。また逆に、後の章には進まずに第2章だけを完結した様相論理の入門として読むこともできます。
第3、第4、第5章では、それぞれCTL、様相ミュー計算、PDLを扱います。これらの章の内容は互いに独立なので、別々に読むことができます。
第6章では、ホーア論理(これは様相論理ではありません)の基本部分を説明します。この章は第5章に付随したものですが、様相論理に関わらない部分を単独にホーア論理の解説として読むこと、つまり他の章は読まずに6.1~6.3節だけを読むこともできます。
本書をコンピュータサイエンス専攻あるいは数理論理学、数学、哲学などを専攻する大学3年~大学院の講義やセミナーの教科書として使用することもできると思います。実際に本書は、筆者が大学や大学院で行ったいくつかの講義の資料に基づいて作成されています。
***
基本となる様相論理Kから始め、コンピュータサイエンス(計算機科学)において重要である、CTL(計算木論理)、様相ミュー計算、PDL(命題動的論理)について、その数学的な基礎をわかりやすく、かつ厳密に説明する。
また、様相論理ではないもののPDLとの関係が深く、プログラム検証を行う際に活躍するホーア論理についても詳しく解説する。
各論理については、定義や基本的な定理はもちろん、証明が難解で省略されがちな「証明体系の完全性」「計算可能性」「様相ミュー計算のゲーム意味論の妥当性」の証明も掲載しており、本書一冊で基礎を徹底的に学ぶことができる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?