マガジンのカバー画像

戦略の本

70
戦略に関する記事まとめ
運営しているクリエイター

#ビジネス

【書籍から学ぶ!】『戦略質問』 を要約。"10の質問"が経営者独自の思いを引き出し、事業を加速させる!

こんにちは!スキイキ広報担当です。 昨年11月からスタートした「書籍から学ぶ人材活用」の記事の第5弾をお届けします。 今回のテーマは、「戦略立案に必要な発想」についてです。 近年、様々な商品・サービスが世に送り出され、各社の違いがわかりにくくなっていく、コモディティ化が進んでいます。そのような状況下では、戦略を見直し、競合との競争に勝ち抜いていかなければなりません。 本記事では、金巻 龍一『戦略質問 - 短時間だからこそ優れた打ち手がひらめく』を取り上げながら、戦略立

事業開発者・プロダクトマネージャーが知っておくべきフレームワーク7選

プロダクトマネージャーという仕事はビジネス・デザイン・エンジニアすべてのスキルが求められる総合格闘技のような仕事です。その分、やることも多く忙しくなりがち。 しかし、再現性の高いプロセスというのは仕事が変わってもそのまま活用できます。その代表例がフレームワークです。 今回は世の中に数あるフレームワークのうち、プロダクトマネージャー・事業開発者が絶対知っておいた方が良いと判断したものを厳選してみました。 プロダクトマネージャー向けフレームワーク4選1. Product P

(無料ダウンロード)新規事業の意思決定の壁を突破する『VALUE DESIGN SYNTAX』

こんにちは。NEWhのビジネスデザイナー・堀雅彦です。 2022年6月に『なぜ【ロジックだけ】で新規事業は実現しないのか? -100件以上のプロジェクト支援から導いた意思決定の“正解“-【実践編】』というセミナーを開催しました。 セミナー内で、紹介したVALUE DESIGN SYNTAXというフレームワーク、その背景にある考え方について、Twitter中心に、想像以上に反響をいただきました・・! 多くの人に興味を持ってもらえたようで、せっかくなので、自由に記入ができる

なぜリクルートは、業界関係なく勝ち続けられるのか?-"リクルート流"営業勝ちパターンの作り方-

本記事は以下のページに移管されました。 https://www.libcon.co.jp/venture/column/doc_0002/

宗教から逆算するオンラインサロンのコミュニティ設計と運営戦略(おまけのみ有料)

オンラインサロンに入ってみて半年たったのでコミュニティ設計を考える、というnoteの続きです。 前回のnoteでは参加者目線でコミュニティを類型化してみたのですが、今回は主催者目線でコミュニティをどう設計するのがいいのか?というのを探ってみます。 コミュニティ=中小規模の連帯のある集団とした場合、これってビジネスの顧客集団やお店のファンや常連さんとの小さな輪っかでも同じですよね。 つまり、いわゆるコト消費とかストーリーを作れとかマーケ界隈で叫ばれているアレを、どう仕組み

有料
920

非同期型社会と再生可能性

イノベーションはいずこへ? あっという間に、人間が生きる環境が一変し、あらゆるものが機能不全になってしまった。 もちろん、この機能不全によって生じた、今日明日の生活がままならない人や企業に対する補償は急務であることに間違いない。 だが、一方、今日明日の生活や事業推進という意味ではそこまで壊滅的でない人たちだっている。 そうした人たちにとっては1番の課題は補償を得ることではないだろう。この環境での自分たちの生活や事業の持続性を確保するために、どのような抜本的な変革を行うかと

ネットで稼ぐ方法を自分で1から勉強し、更新し続ける記事

はじめに記事をご覧いただき、ありがとうございます! この記事は私が一番力を入れて書いている記事です。 私(ネム)がネットで稼ぐ方法を勉強して実践し、この記事に書いていきます。 調べる方法はおもに「本を購入」「有料記事を購入」「情報商材を購入」など、時間とお金をかけて更新し続けます。 様々なネットで稼ぐ方法のノウハウをここに記録していきます。 この記事を購入するに至ってデメリットとメリットをご紹介します。 デメリット①:ネットで稼ぐ方法を知っている方、ネットですで

有料
2,180

\無料公開/スタートアップ向け予算管理テンプレート

こんにちは!ニコリーの檜垣(@yusukehigaki22)です。 弊社は1年半まえに2回目の資金調達をして、0→1から1→10のフェーズに移りました。 同じタイミングで元銀行員のVCの方に社外取締役になっていただき、会社の経営管理周りの基礎をイチから教えてもらうことに。 そこで「予算管理を始めていこう」ということになり、良さげなテンプレをネット上を探したのですがエクセルのものしかない。 私はそのVCの方と一緒に予算管理をしていきたかったので、スプレッドシートがいいな

『経営戦略原論』図解 完全版の公開!

どうも、きょんです。 『経営戦略原論』の図解が、先日とうとう完成しました!『経営戦略原論』の図解を完成することができたのは、本書が非常に奥深く読むたびに面白さが深まっていくからこそですね。本当に名著だと思います。 ↓『経営戦略原論』↓ これまでのpart1からpart3までの『経営戦略原論』図解noteを統合し、それぞれのスライドをアップデートし、さらに追加の内容を加え、一つのnoteにまとめました! 全部でスライド数が161枚です!!!!!(画像貼る作業が本当につら