見出し画像

鬼練90th|練習メニュー&参加者アンケート公開


先日開催させて頂いた
鬼練90thの練習メニューと
参加者のアンケート結果を公開させて頂きます。


練習メニューはこちら💁

@ 横浜国際プール
合計距離: 2350 m
---

Rest, 10'00"体操

W-up, 200 x 1, 6'00", 環境慣らし

HR-up, 50 x 4, 1'30", S1|※6ストローク毎にHard⇔Eazy

Dive, 25 x 2, 1'30", S1|Hard
Dive, 50 x 1, 1'30", S1|Hard

Loosen, 50 x 1, 3'00"

Rest, 1'00"

Tech, 50 x 4, 1'30", Pd swim|片手クロールRL4→4→3→3→2→2→Reg
Tech, 50 x 2, 1'30", swim|片手クロールRL4→4→3→3→2→2→Reg

Pull, 200 x 1, 5'00", Fr|smooth
Pull, 150 x 1, 4'00", S1|smooth
Pull, 100 x 1, 3'00", IM|smooth
Pull, 50 x 1, 2'00", S1|smooth

Loosen, 100 x 1, 6'00", トイレ休憩

Tech, 50 x 2, 2'00", Fr|ダブルアーム

Dive, 50 x 10, 1'30", S1|E/H by1t

Dive, 50 x 2, 1'30", S1|H/E by1t

Down, 200 x 1, 20'00"

---
長水路慣れとは、、、
①短水路と変わらないサークルで練習ができるようになる。
②四泳法全て①で出来るようになる。
③なるべく短水路と変わらないタイムで泳げるようになる(100mにつき+1秒)。


鬼練参加者のアンケート結果はこちら💁

「とても満足」目標の7割達成です!ありがとうございます!
疲労感の感じ方は、満遍なく色々…ですね。
レースを想定した練習がやはり人気でした。


鬼練参加者の感想はこちら💁

Cさん
その名の通りいきなりのダイブで気持ちがいつも以上に下がってしまいました。
試合に出ている人は凄いと思いました。
そして、イーブンをやめる心を持ち、ペースを上げてみる。

「ゆっくり長く泳ぐ⇔早く短く泳ぐ」は、寄り添って泳ぎを成長させてくれます。特に瞬発力は5日ほどで落ちてしまうため、試合に出場しなくても、週に2回は刺激を入れて泳ぎのキャパを広げてあげたいところです。まずは、練習の9割はイーブンで、1割はハードがオススメです。

KTさん
メインの50m×10の5本Hardは中盤タイムを落としたが集中して泳げたのが良かった。
最後の1本は残り10mくらいがきつかったが、少しタイムが上がって良かった。
50mHardをすると残り数メートルでバテてしまうので泳ぎきる力をつけたい。

その後の大会でのベストタイムおめでとうございます!鬼練でレースを想定した練習を行えている結果だと思います!

とらふぐの細田さん
レースを想定した内容のため実践的でよかったです。アウトスイープや紙風船を潰さないように力を入れる感覚は、考えなくてもできるようにしていきたいです。10本中5本のハードは200を想定しながら楽になんとか36秒台が出ないかと泳いだものの、あそこでターンをして残り150が泳げるかといえば、到底厳しそうなので、まだまだ練習が必要です!(中盤想定なのに!)ですが練習の成果で100mクロール1本を1人で1:15で本日泳げましたので、長水路の練習は偉大だと感じました!
ラストの1本でハードをしよう!とすると、30m地点から水を撫ではじめてしまったので…力まないで身体を使った泳ぎの習得も頑張っていきたいです!またクロールですと、右手はハイエルボー、左手はストレートアームという左右非対称な泳ぎをしているので、そこも気をつけたいです。

練習はあまりワンパターン化してしまうのも問題ですが、実際に効果があったドリルは、もっと効果的なドリルが見つかるまでやり続けることも大切だと思います。正しい努力の継続は力なり、ですね!

TKさん
長水路のデータ ジャパンに向けての練習にとても参考になりました。
鬼練ならでは❗やめられませんね❗

ジャパンまであと40日ほどですので、少しずつ自分のベストな泳ぎを組み立てていく時期ですね!そのために、データ取りでリハーサルを繰り返し、実際のタイムと向き合っていきましょう!

TSU 新幹線より さん
ただ水に入るだけと考えると、飛び込みがそれほど億劫ではないと分かったこと。
アウトスイープとキャッチをひとつながりにできるように、伸びるタイミングやプッシュまでの姿勢を調整する。

移動中の新幹線からありがとうございます(笑)飛び込みが大の苦手だと聞いていたので、このようなコメントを頂きとても嬉しく思います。安全安心の飛び込みは、「飛び込み」ではなく.「落ち込み」ですね!アウトスイープとキャッチの動きがわかってきたら、フロントスカーリングを行うことで、キャッチポイントの安定感が更に増しますのでお試し下さい。

とらふぐ 筋肉隊長
レースのアップ練習ができたことがよかった。
メインでスピードがみるみる落ちていったので落とさないよう練習していきたい。

99%の失敗をやってきたおかげで、1%の成功が生まれて、その成功がベストタイムや金メダルにつながります。「みるみるタイムが落ちていく」のは、課題が盛りだくさんですね!タイムがいつもより急に落ちたり、みるみる落ちていくのは、体調があまりよくないか、エネルギー不足が原因かも知れません。泳ぎと体調管理を合わせて「水泳」と捉えてみると良いかも知れませんね!結果的に健康が手に入ります!

TGさん
試合のウォーミングアップで身体が暖まらなかったんですが、このhardとeasyを6回ずつ繰り返すのをやると、脈も上がるし気合いも入るし、そして混んでいても出来るので是非取り入れます!!
キャッチはアウトスイープで水を撫でる。プッシュは水の玉(紙風船)を潰さないように内腿へ投げてく。難しいけど、ゆっくり丁寧に練習します。
肩甲骨やキャッチを意識すると、お腹(丹田)の力が抜けてしまい反ってしまい、自分でも違うと思うんですが中々戻せず。一度反り始めると戻せないのも課題です。
メインスイムは中々出し切れなくて、クタクタになった後からタイムが落ちなくなったので、もう少し最初から頑張らないといけないんだと思いました。

しっかりとエンジンがかかってくると好タイムが出たしますね!そう考えると課題はウォームアップでしょうか?ウォームアップは年齢と共に長い時間が必要になってきます。「動くために動かす」で疲れてしまわないか・・・と、心配される方が多いですが、それも含めて鬼練でリハーサルされてみてください。



宜しければサポートお願い致します!頂いたサポートは、教材、勉強費用に使わせて頂き、より良い記事を書かせて頂きます。