見出し画像

水泳のすゝめ|情報オーバーロード

本日は、
過去に「LINEブログ」で
公開させて頂いた
「情報オーバーロード」について
ご紹介させて頂きます。


現代は、インターネットが普及し
若い人達が、
「情報が多過ぎるため、答えに迷ってしまい、
何を選んだら良いのかわからなくなる…」
という事態に
陥ってしまう時代と言われています。


そのため、、、

どの仕事に就いたら良いかわからない…

どの情報が正しいのかわからない…

などの迷いが尽きません。


更に現代人は、
暇さえあればスマホで
SNSを見たりしてしまいます。

実は、
のんびりスマホで動画などを
眺めているつもりでも
脳は全く休めていないのです。

これは、贅沢な悩みと、
感じてしまうかも知れませんが、
現代の社会問題でもあるようです。

私たちの脳は、
大きな変化(チャレンジなど)を行おうとすると、
それを「オーバーロード(過負荷)」とみなし、
脳の活動をストップさせてしまうようです。

スマホにより脳疲労が
蓄積していると
その活動ストップも早まるそうです。


そこでオススメなのが水泳です。

プールでは
泳ぎながらスマホは操作できませんし、
水中では、
五感のほとんどを遮断します。

そのため、
脳で感じる情報が少なくなるため
脳の疲れをリフレッシュ出来たり
ノイズを減らしたりできます。

しかし、
まだ水に慣れていない方にとっては、
水中でのブクブクという音…
塩素の匂い…
水の粘り気のある抵抗…など、
情報が多く感じることでしょう。

そこで水慣れを行います。

水慣れの目的は
「大きな変化を小さな変化に
細く分解して練習する」
です。

例えば…

「水の中では
体がゆっくりしか動かないことに慣れる。
(粘性摩擦)」



「潜ってみて、水中の音に慣れる」

など、
陸上との五感の違いに
慣れることです。

是非、
プールへ脳をリフレッシュしにいらして下さい!

宜しければサポートお願い致します!頂いたサポートは、教材、勉強費用に使わせて頂き、より良い記事を書かせて頂きます。