見出し画像

目黒川みんなのイルミネーション2022(2022.11.14)

11月も半ばに差し掛かった11月14日(月)、霜月仲冬は『目黒川みんなのイルミネーション2022』を見てきました。JR大崎駅と五反田駅の間、目黒川沿いの桜並木に『冬の桜』と銘打たれたピンク色のイルミネーションが施されています。

霜月仲冬にとって毎年楽しみにしているイルミネーションの一つ。JR大崎駅で下車して駅直結の「ゲートシティ大崎」を出発点とし、目黒川沿いを五反田方面に向かって歩く、というのが毎年の恒例行事。

東京都の副都心として、発展を続ける大崎・五反田エリア。
いま、この街は、ビジネスの新しい拠点としてはもちろん、
都心の新しい住宅街として開発が進んでいます。
そこで、みんなでこの街への愛着と誇りを育んでいきたいという想いから、
街の景観資源を生かした、新しい冬の風物詩が誕生しました。
それが、「目黒川みんなのイルミネーション」。
目黒川沿いの桜をLEDライトで装飾し、冬に咲き光る桜の並木道をつくります。
しかも、その電力のエネルギーは地産地消によるもの。
100%自家発電での点灯を実現します。
私たちは、このイベントを通して、地域がひとつにつながり、
21世紀の課題である電力の在り方を見直すきっかけになればと考えています。

目黒川みんなのイルミネーション2022

今年もそのルートで「目黒川みんなのイルミネーション」を堪能してきました。ほぼその順番通りに写真を載せていきます。

居木橋から御成橋

ゲートシティ大崎から一旦、居木橋へ。「目黒川みんなのイルミネーション」の南端だ。ここからの眺望もいい。五反田とは逆方向だが余力があればぜひ
ゲートシティ大崎周辺を。目黒川沿いの桜並木に施されたイルミネーション、川面を照らす立体的な構図と思う
小関橋から。
川に架かる橋から眺めることができるのも、このイルミネーションの特色と思う
鈴懸歩道橋は2種類のライトアップが交互に
御成橋へ。この辺りは人通りもそれほど多くない

御成橋から五反田ふれあい水辺広場

御成橋から。五反田方面、大崎方面の両方、イルミネーションを堪能できる
目黒川沿い、五反田方面へ歩く
山本橋から、御成橋方面を望む
山本橋から「五反田ふれあい水辺広場」を
五反田ふれあい水辺広場。「目黒川みんなのイルミネーション」のメイン会場。コンビニもあるので暖を取るにはちょうどいい
五反田ふれあい水辺広場を後に
五反田駅(東急池上線)から帰路に就いた

霜月仲冬は大崎駅から五反田駅へと向かいましたが、もちろん逆に五反田から大崎へ、というルートでもイルミネーションを堪能できると思います。

撮影:「AQUOS sense3 plus」+Gcam


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?