見出し画像

【新刊試し読み】 『世界ヤバすぎ!危険地帯の歩き方』 本文公開! (その2)

<わたしの旅ブックス026>『世界ヤバすぎ!危険地帯の歩き方』の発売を記念して「第2章地球の〝ヤバい〞歩き方」から本文の一部を公開します。

<第一回目“スリリングな国境越え” はこちらから>


<第二回目は “なせ危険地帯を旅できるのか” を公開>

世界ヤバすぎ!危険地帯の歩き方─目次

【1章 旅する理由】
スリリングな国境越え/旅する理由とは?/伝説との邂逅/消え行く旅の文化/カオサン通り/旅と留学/最初の旅/旅の終わり

【2章 地球の〝ヤバい〞歩き方】
■取材危険地帯の情報はナマがいい/賄賂を渡すなら上手にやろう/タバコは危険地帯取材に不可欠/スラム取材の心得/スラム案内はハウマッチ?/危険地帯取材のコネクション/振る舞い酒の正体/裏社会の写し方/なぜ危険地帯を旅できるのか
<コラム海外ウラ事情1 警官のトリセツ>
■スラム街スラム街が危ない本当の理由/スラム街最強の生物/スラムのニッチなビジネス/スラム再編の動き/スラムの食事/スラムに違いはあるのか?/ゴミはグローバル・ビジネス?
<コラム海外ウラ事情2 ホームレスと電気>
<コラム海外ウラ事情3 味覚とは何なのか?>
■ドラッグワルい薬を手に入れてみる/大麻の育て方/ドラッグ相場は何で動く?/シャブ中が嫌われる世界/スラムで流行するドラッグ/機内食の意外な落とし穴
<コラム海外ウラ事情4 バンコクの裏社会>
■犯罪・トラブル銃弾の行方/麻痺する危機感/危険地帯の先客は?/危険地帯で格闘技は通用するか?/12月は強盗の季節/職業・殺し屋に聞いたこと/週末窃盗団/危ない穴/命の値段
<コラム海外ウラ事情5 逃亡者の生活INバンコク>

【3章 旅の流儀】
■旅のテクニック荷造りと荷物で危険を回避!/旅のトラブルに備えたアイテム/空港での過ごし方/旅と読書/旅と官能小説/旅人の言葉/激安ツアー会社破産のこと/簡単に旅を楽しむ方法/旅で出会ったビールの話/食中毒を回避せよ!/俺流の体調管理/NYで一番安い宿/意外な場所に宿選び/Uberを使った旅のスタイル/お土産選び/海外ナンパは成功するのか?
<コラム海外ウラ事情6 駐在妻の闇>
■旅のファッション危険地帯のファッションはこれだ!/危険地帯の靴選び/危険地帯の服選び/危険地帯取材の鞄の中/ニューヨークでNYロゴはアリ?/寒暖差の克服方法
<コラム海外ウラ事情7 美人とはときに悲しい才能である。>

旅をはじめよう(あとがきにかえて) 
ホントのあとがき


なぜ危険地帯を旅できるのか

 ここ数年、危険な場所を旅したり取材したりするジャーナリストとして認知されるようになった。知り合った人から「なんで危ない場所にいけるのか」と質問されることもしばしばある。

 今回は、私が危険地帯を旅したり取材できる理由について紹介しておきたい。

 必要なことは2つである。「経験に基づくテクニック」と「シンプルな動機」。まずテクニックの方だが、本書でも紹介しているので、そちらを参照してもらいたい。

 ただ刻々と状況が変化するスラム街などでは、そこで紹介しきれなかったテクニックや心得的なこともまだある。たとえば、過去の経験から導き出したのは「早く歩く」である。

 ギリシャのスラム街を歩いていたとき、スマホで地図を確認していたこともあってわりとゆっくりと歩いていた。すると、どこからともなく「おい、どこから来たんだ」と声をかけられた。それも、いつもより頻度が多い。身なりはだいぶヨレヨレで、とても金を持っていそうな外国人旅行者には見えない有様だった。というのも、当時はシリア難民と一緒に陸路でドイツを目指すという取材の帰りで、相応に薄汚れていたのだ。その理由には思い当たることがあった。

 バンコクの風俗街の裏路地を抜けていた時のことだ。深夜に差し掛かった時間帯と酔っぱらいが多い場所だけあって、ガラの悪い連中も集まってきていた。なんらかの手段で、外国人観光客から小銭をせしめようとする魂胆を秘めた連中もいたことだろう。そこを抜けようとしたのは、道の先に宿泊先のホテルがあったからだ。

 私は脇目も振らず早足で通り抜けた。すると誰も声を掛けてこない。私はギリシャのスラム街も意識的に早歩きで抜けてみることにした。予想通り、誰も声を掛けてこなかった。これは強盗対策というよりも、うっとうしい声かけを避けるやり方だが、かなり有効といえるだろう。このように経験に基づく判断が、危険地帯を歩くテクニックとなっていく。

 もうひとつ、これは「自分に噓をつかない」ということである。危険地帯取材は誰かに強制されているわけではない。自分が好きで選んだことである。それなのに、取材が行き詰まったりいまひとつ入り込めない雰囲気が漂ってくると、ついつい「取材を辞める理由」を探してしまうのだ。場違いな例かもしれないが、スポーツジムや格闘技道場に通い始めて、少し経つと行きたくなくなる時に似ているかもしれない。ちょっとした動機のほつれを見つけ出し、「思っていたのと違ったからやめよう」と自分に言い訳をしだすやつだ。しかし、「行きたい」とか「知りたい」などのシンプルな理由だけしか持っていないと、「行きたくない」とか「知りたくなくなった」という根本的な自己否定にしかつながらない。「何のためにここまで来たんだ」と、自分の立場を見つめ直すマインドにつながりやすくなるのだ。もちろん「どうしてもダメ」という結論に至ることもあるが、そいうときには無理せずに引き下がることもひとつの選択である。

 私の場合、とにかくシンプルにすることで、弱い自分の心を奮い立たせることがほとんどである。自分なりのシンプルな動機が醸成されると、やがて自分の中に絶対に諦めない心が生まれてくる。そうなれば少々の危険なんかどこかにいってしまい、前のめりで取材に集中できるのだ。

 この2つのことは、日常生活でもきっと応用できることがあると思う。安易な選択をしそうになったり逃げ癖が芽生えそうになったりしたとき、少しでも役に立てたら幸いである。

画像1

筆者が駆け抜けたギリシャのスラム街。雰囲気は最悪である。


<第三回目“荷造りと荷物で危険を回避!”はこちら>


画像2

丸山ゴンザレス(まるやま・ごんざれす)
1977年、宮城県生まれ。ジャーナリストであり編集者。國學院大學学術資料センター共同研究員。大学院修了後、無職、日雇い労働、出版社勤務を経て独立。危険地帯や裏社会を主に取材している。著書に『アジア「罰当たり」旅行』(彩図社)『世界の混沌を歩く ダークツーリスト』(講談社)『世界の危険思想 悪いやつらの頭の中』(光文社)などがある。


『世界ヤバすぎ!危険地帯の歩き方』の購入は書店もしくはこちらから↓