マガジンのカバー画像

インド食器屋のインド料理旅

42
食器買い付けの旅や国内の専門店巡りで出会った美味しいインド料理やインドの食文化を、「アジアハンター」の店主・小林真樹さんがエッセイふうにご紹介します。
運営しているクリエイター

#小林直樹

ビリヤニ【5】(南インド) もう一つのビリヤニ文化

日本でも朝昼晩でそれぞれ食べるものが異なるように、タミルでも、とりわけベジ(菜食)食堂で…

51

タンドリー・チキン【1】 タンドリー・チキンの謎

かつて「ビフテキ」や「すき焼き」は昭和世代にとってごちそうの代表格だった。今だったら何が…

28

タンドリー・チキン【2】 タンドール料理の源流

「インドでタンドールがある家庭は富裕層だけ。だからナンやタンドリー・チキンは一般家庭には…

26

タンドリー・チキン【3】 タンドリー・チキンの最適解

タンドリー・チキンの調理手順はさほど複雑ではない。香辛料入りのヨーグルトでマリネした鶏を…

26

ターリー【1】 インド食器仕入れ話

この連載のタイトル通り、私はインド食器業という特殊な業務をなりわいとしていて、基本的にイ…

35

ターリー【2】 さまざまな材質のターリー

ターリーという料理を巡る旅に出る前に、食器としてのターリーについてもう少し深掘りしてみた…

20

ターリー【3】 インド各地のターリー

北インドにある多くの大衆食堂では、一皿料理であるターリーの中身が何かなど説明しない。せいぜいベシ(菜食)かノンベジ(非菜食)かの違いぐらいだろう。客の中には「今日はどんなサブジー(おかず)だ、そのサブジーじゃなくあのサブジーにしてくれ」などと店側に要求する、日本的感覚からすると「面倒くさい」人が多いのだが、その一方で何もいわず黙々と食べて帰る客もまた少なくない。 一口にターリーといっても広大なインドは各地で個性が異なる。どの地方に行けばどんなターリーに出会えるのかという傾向