見出し画像

UMPC『NANOTE NEXT』にLubuntuを入れてSNS(Iceshrimp)を登録開放したメモ

登録開放できる公開SNSサーバーを建ててみたいなぁという思いと、自宅鯖を建ててみたいなぁという気持ちから、ちょっとやってみた。

自宅が備え付けのインターネットを使用中なので固定IPをどうするかという問題はあったが、その辺も含めて備忘録として残しておく。

今回選んだFediverse対応なSNSはIceshrimp。CatodonのベースとなっているMisskeyフォーク。インストール方法は前回記事とほぼ同じなので今回は記述省略。

UMPCの未開封品を2.2万円ほどで入手。
メモリ8GBでSSD交換可能なドン・キホーテの7インチUMPCだ。
3代目ということもあり値段の割に意外としっかり出来ている(気がする)。

サーバーとして動かしている現在の状態はこんな感じ↑

筐体
NANOTE NEXT

OS
Lubuntu 23.10
(LTSでないのはサウンド再生周りで色々試したため)

ドメイン

M.2 Type 2242のSSDが使えるということで、64GBでは少ないので240GBに換装してLubuntuを入れた(デュアルブート等は考えていないのでLinuxのみ)。

SSDはトランセンドのTS240GMTS420Sを4780円で購入。

裏蓋を小さめのプラスねじで開けて黒いカバーのあるSSDを挿し替えるだけ。

バッテリーはなくてもACアダプタだけで動くはずなので、バッテリー膨張等の問題が出てきたら取り外す予定(サーバーという都合上、電源挿しっぱなしになってしまうので)。

Lubuntuの入れ方は省略。USBメモリからライブ起動してデスクトップ上のインストールでいける(とはいえLinuxを自分で入れるのは初の経験だったけども)。

マウス、WiFiはそのまま問題なく繋がる。

幾つか問題は出て来るのでその辺を下記に記載。

ターミナル起動

System Tools → QTerminal

最初は画面が左90度ずれてるので右回転
(多分タブレット用のディスプレイが使われてるのだと思われる)

xrandr -o right

日本語入力

sudo apt update
sudo apt install -y fcitx-mozc

再起動しても横画面表示になるようにする&DPI調整
(7インチ1920x1200の場合)

sudo vim /usr/share/X11/xorg.conf.d/98-monitor.conf

--
Section "Monitor"
	Identifier "DSI-1"
	Option "Rotate" "Right"
	DisplaySize 320 200
EndSection
---


サウンドを再生可能にする(ES8336)

sudo apt install -y --install-recommends linux-oem-22.04a
git clone https://github.com/yangxiaohua2009/custom-kernel
cd custom-kernel/ucm/ucm2_latest
sudo cp ./tplg/* /lib/firmware/intel/sof-tplg/
sudo cp sof-jsl.ri /lib/firmware/intel/sof/
sudo cp -r sof-essx8336 /usr/share/alsa/ucm2
sudo vi /etc/modprobe.d/alsa-base.conf

----
bash
options snd_soc_sof_8336 quirk=0x01
----

再起動
sudo reboot

ターミナル(QTerminal)を開く
alsamixer
F6
HeadphoneのミュートをMで切り音量を上げる

タッチパネル

そのままでは使えないが、特に利用する必要がないので放置。

CUIモードについて

init 3でCUIモード、init 5でGUIモードに変更可能……ではあるのだが、CUIモードだと画面が90度回転したままとなる。

これではさすがに使い難いので結局GUIモードのままIceshrimpをセットアップして動かしている。

固定IPについて

インターリンクのマイIPというサービスを利用している。
VPNを経由させて固定IPが使えるようになるサービスである。
月額1100円(最大2ヶ月の無料お試し有り)。

LinuxではPPTPとWireGuardのどちらかで繋げられるらしいが、前者が上手くいかず自分は後者で接続した。

通信速度は上下共に10Mbps程度に制限されているようだが、小規模SNSなら通常利用する分には大丈夫ではなかろうか。

IP固定化
sudo wg-quick up wg0

IP固定化オフ
sudo wg-quick down wg0

確認コマンド
sudo wg show wg0

WireGuard自動起動
sudo systemctl enable wg-quick@wg0
sudo systemctl start wg-quick@wg0

Iceshrimpインストールについて

基本的に前回記事のCatodonの時と変わらず、ファイヤーウォール設定辺りから周辺環境構築、Iceshrimpインストールをそのまま行っただけである。
手順はほぼ同じなので省略。

バックアップについて

登録開放するならバックアップは必須、ということで。
基本は前回記事のfilesとpostgresql DBダンプのバックアップ。

そして、今回はVPSではないのでコンパネ上でスナップショット取得ができない。

これについてはTimeshiftというソフトを使うことにした。
週1で丸ごとスナップショットを取得設定。

バックアップ先:4550円で購入した極小SSD:SSD-PST250U3BA

参考:
【Ubuntu日和】【第20回】バックアップあれば憂いなし。Ubuntuで手軽にバックアップを取る(ローカル編) - PC Watch


以下補足

リモートデスクトップ

VPNを使っているせいか、外部からSSHができないのでWindowsからリモデを使う。

sudo apt update
sudo apt install xrdp
sudo ufw allow 3389

Windows側からIPを指定してリモデ

ちなみに鍵を作って自宅鯖→他VPSとのrsyncは問題なく出来た。

UEFI画面を開く

sudo systemctl reboot --firmware-setup

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?