見出し画像

小説 金魚邸の娘 一



【あらすじ】
「あなたが残るなら、果穂子は百年も、千年も、永遠にまでいきませう──」 司書として働く六花はある日、図書館の大机の裏にびっしり日記が書いてあるのを発見する。その日記の秘密を紐解くとき、ある少女の一生と、命を賭けた美しい仕掛けが動き出す。



佐伯果穂子さえきかほこの生涯に就て云へば一ツ二ツ、辻褄の合はぬことが起ってゐる。



一九二四年 四月四日 果穂子


ひら、ひらりと揺れる。
金魚が泳ぐ。

水はどこまでも透明なのに、多くの人は水を絵に描くとき、何故青い色を使うのか。
水の冷たい清浄さが、寒色のブルーと重なるのか。
金魚はそのつめたさに抵抗している。燃えるような赤い色を纏ってひら、と花のような尾をゆらめかせ、水を発熱させようとしている。







庭を通り抜ける卯月の風は寒気を帯びてまだ冷たく、薄着で長く外にいるのは適さない。膝を折り曲げて池のきわに佇んでいた果穂子は思わず紬のひとえの合わせを直した。
金魚邸きんぎょていの庭はこぢんまりとはしているが、厳選されて植えられた樹々が美しい。今彩りを庭に与えている樹花は山茱萸さんしゅゆ、そしてあと数日もすれば桜が花開くはずだ。
けれど、この庭の主役は何と云っても中央に位置するおおきな池である。

ひら、とまた金魚は方向を変えた。果穂子は覗き込む。この池はまるでパレットだ、見る毎にそう思う。赤い琉金、朱の蘭鋳らんちゅう、更紗のコメットに黒く光る蝶尾ちょうび。珍しいものではキャリコの出目金など、複雑な柄のものもいる。さまざまな色がランダムに乗った絵具のパレット。
その中に淡い橙色の背びれを見つけたとき、不意に背後からしゃがれた声が響いた。
此方こちらに居なすったのですか」
振り向くと下ろしていた肩口の髪がはらりと落ちる。
「果穂子おひい様」
邸の方向から使用人のテイが歩いてくるのが見える。果穂子は立ち上がった。
「お姫様だなんてお呼びにならないでくださいな。その呼ばれ方、あまり得意でないの」
曖昧に笑ってみせる。
「それに、わたくしは」
「そんなことを云われましてもお姫様はお姫様でしょうに」
テイはやや強気に云ってのけ、婆を困らせないでくださいなと笑った。果穂子も困って結局微笑む。
「風が出てきましたのに。すぐ外に出ようとしなさる」
さく結った灰色のまげを直しながら、お気持ちは分かりますけれど、とテイはちらりと池を見やった。池面には変わらず美しい色たちが浮き沈みしている。
「だって」
果穂子は敢えてテイの視界を遮るように袖をひらめかせながら彼女の前に出る。
「その風がわたくしには心地好いのだもの」
まあまあ、とテイは呆れたように笑い、果穂子は何故かほっとする。
それで、なにか御用事ですか、との果穂子の問いにテイが「そうでした、お客様が──」と答えかけたときだった。またしても邸の方から声がした。今度は溌剌とした若い娘のものである。
「果穂子さんはほんとうにこの池がお好きね」
現れたのは昱子いくこであった。市松模様の着物に海老茶の袴という出で立ちである。良くいえばモダンな、悪くいえば奇抜な──要するに最先端の恰好。新しいものにいち早く飛びつくところが好奇心旺盛な昱子らしい。顔立ちが華やかな昱子にはその服装がよく似合っているので妙な感じはない。勝ち気な笑みを浮かべてこちらにやって来た。
「昱子姉様」
思わず声音が高くなる。
「あなたもテイさんも、何時いつまで経ってもいらっしゃらないんだもの、こちらから来てしまったわ」
「あらあら、御免なさいね。お嬢様を捜すのに手間取ってしまって」
ちっとも慌てない様子でテイは云い、婆なんですもの、急かさないでくださいなと昱子の背にぽんと触れた。
「ではわたくしは中に居りますからね」
テイは踵を返し早々に邸に向かって歩いていく。池のほとりには果穂子と昱子だけになった。昱子は小さな笑いを漏らす。
「あなたのばあや、ご自分を貫いておいでで素敵ね」
「なあに、それ」
果穂子も笑う。今度は自然と笑顔になれていると分かる。果穂子は昱子といると気持ちにゆとりが出来るのだった。
「来てくださったのね」
「学校が終わったのでそのまま飛んできたの」
目に浮かぶ。お行儀を無視して大股で走る昱子の姿。それに驚く周りの人の姿も。
「きれいね」
昱子はふいとしゃがみ込んで池の金魚を覗き込む。頬杖をつくその仕草は幼子のようだが、昱子がやるとなぜか絵になる。果穂子は昱子のそばに寄って、彼女に倣っておなじようにした。
「学校はいかが? 」
深紅の蝶尾をぼんやり眺めながら尋ねてみる。
「素敵よ。とても、素敵」
昱子は頬杖をついたまま答える。
「けれど、あなたと通えたらもっと素敵だったでしょうね」
そうしていくぶん寂しそうに微笑んだ。
「昱子姉様はこうしてよくわたくしの所へいらしってくださるもの。わたくしはそれで充分」
「ほんとうに? 」
「ほんとうに」
だってあなた、さっきテイさんに云っていたじゃない、と昱子は食い下がる。
「お姫様と呼ばないでって。わたくしはもうお嬢様ではないって。それは」
「だって事実ですもの」
聞かれていたのか、と肚のうちで果穂子は苦く感じる。果穂子自身、自分に突然降りかかったこの境遇をどう処理したら良いのか、ほんとうはよく分かってはいなかった。ほんとうはよく分かってはいないから、だからついこの池へふらりと来てしまう。

「──果穂子さん、 」
しばらく黙っていた昱子は血色のよい頬を膨らませ、果穂子の袖をつんと引っ張った。なあに、それ──、昱子は異議あり、と云いたげな声音で果穂子に反論する。
「あなた、駄々っ子みたいよ」
膨らませた頬のままじっと円い眼で見つめてくる。昱子のその顔が齢に似合わずあまりに愛らしいので、先程までの気持ちも忘れて果穂子は思わず声を出して笑ってしまった。つられて昱子もくすくす声を漏らす。





やがてきゃらきゃらと高く響く少女たちの笑い声に驚いて、池の金魚たちはついと水の奥深くにまで潜ってしまった。






次話はこちら↓






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?