マガジンのカバー画像

ボンクラはみんな生きている

150
主に少年時代のしょうもない考え、情けない話、エッチな妄想、本来なら蓋をして忘れておきたい話題など。
運営しているクリエイター

#プラモデル

動くプラモデルの記憶

 浮沈式潜水艦(トラブルにより)浮上せずとか、タミヤがなぜ1/35なのかといった話は広く知られている所である。

 タミヤの伝導機構については、基本工作セットとして現在も続いている為、これはこれで興味深いので、いずれやってみるのもいいと思っている。

 そして動かすといえば、伝説の航行ユニット、マブチの水中モーターも忘れる訳にはいかない。
 これも様々な物をモーターライズさせる、魔法のようなユニッ

もっとみる

ミニ四駆の思い出

 中学2年の頃である。沼津のニチイで祭の風景のプラモデルが売っていると聞いて、行ってみたのだが無かった。どうも「縁日」というプラモデルらしいのだが、よく分からない。

 代わりに買ってきたのが田宮のトヨタハイラックスであった。
 それはミニ四駆という名前で、よく考えられた知育玩具という感じで、学研の「○年の科学」の教材レベルの簡単さで形になり、丈夫で、よく走った。

 マブチの130モーターを組み

もっとみる

久々のプラモデル、何を作る? くまモン編

 この間のプラモデルの雑談が意外に人気だったのか、閲覧数が伸びている。

 こりゃまたプラモデル作るのもいいなあとは思うが、何を作るか思い当たらない。
 問題点として挙げられるのが、

・ガンダムには特に興味がない
・いきなり難しいのだと続かない

 というあたりだろう。
 バンダイのアラレちゃんシリーズみたいに、自分が好きな映像作品のプラモデルがあればなあ(プビビンマンの宇宙飛行機は今でも欲しい

もっとみる

プラモデルに関する雑談から

 自分達の世代だと、割と手を出しやすいプラモデルが身近にあった。

 特撮人形劇「サンダーバード」は再放送が行われ、そのプラモデルシリーズは各種販売されていたし、「和製サンダーバード」と言われる事のある「0テスター」のプラモデルも売っていた。

 他にアオシマの合体シリーズもあったし、ロボダッチもあった。よく分からない「ジープ」等の名称の簡易なプラモデルもあって薬局でおまけにもらったりもした。スー

もっとみる