マガジンのカバー画像

🚩地域ものがたるアンバサダーがみつけた富山・福井・鳥取🚩

87
2022年、地域ものがたるアンバサダー21名が訪れた、富山・福井・鳥取の旅の軌跡です。
運営しているクリエイター

#鳥取

アンバサダーの旅を、エリア別にめぐりたい方へ。

日本海3県アンバサダーの旅を、富山・福井・鳥取、地域別にめぐりたい方は、下記のマガジンよりどうぞ✨ 🗾富山県アンバサダーの旅 🗾福井県アンバサダーの旅 🗾鳥取県アンバサダーの旅 🌎ジオリブ公開講座ルポ 【番外編】地域ものがたるアンバサダーのつぶやき

地域ものがたる、地域とつながる

2022年6月下旬からスタートした「地域ものがたるアンバサダー」の活動が一区切りを迎えた。 幾度も鳥取を訪れるうちに、魅力を感じるポイントが広がってきたと思う。はじめは「観光資源」や「美味しい食事」などに目が行きがちだが、水先案内人や現地で出会った人々と交流していくうちに、人の温かさやコミュニティに魅力を感じるようになってきた。 訪れた地域は全てが魅力的だったが、ここでは二つの事例を紹介したい。 鳥取市「まるにわ」とまちづくりワーケーションまずは鳥取市の「まるにわ」につ

【鳥取】地域の面白い人たちがいる場所を巡る旅

地域ものがたるアンバサダーというJR西日本が取り組む活動があります。ありのままの地域の姿を再発見し、地域の方々の営みに共感し、一緒に考え、発信するという取り組みです。 対象となる地域は鳥取、福井、富山の3県。 各県に水先案内人となる地域で活動する人たちがおり、事前に選ばれた県外のアンバサダーたちが毎月各県を、まるで第二の故郷かのように「ただいま」がいえるような関係に次第になっていく、そんな物語りのような活動。 いろんな縁が重なり活動の事務局として関わることになりましたが

【鳥取8月旅】大山の水と美食をめぐる旅 スピンオフ南部町・琴浦町編

6月から「地域ものがたるアンバサダー」の鳥取アンバサダーとして鳥取の美食と地質学にまつわるスポット・人をめぐる旅をしています。 今回は「大山の水と、北栄町の豊かな資源」の二つをテーマに鳥取の西〜中部を旅してきました。1日目の午後に集合し、そのままレンタカーで奥大山の木谷沢渓流とサントリーの工場見学へ。大山編のレポートは他のアンバサダーさんの記事をご覧ください。 マイナスイオンをフルチャージしたところで、本日の美食パートに行きたいと思います。せっかくなので南部町にも足を伸ば

地域ものがたるアンバサダー富山に就任しました。

JR西日本×ジオリブ研究所 「美食地質学、第二のふるさとをめぐる旅」 地域ものがたるアンバサダー富山に就任しました。 今月から8ヶ月の間、毎月富山県を訪れながら7人の富山クルーと一緒にさまざまな角度から土地のものがたりを発信します。 このプロジェクトは「鳥取・福井・富山」の日本海に面した3県を地質から紐解き、災害大国日本における地域の人々の営みや文化の魅力を再発見し、伝え、何度も通いたくなる場所としてつないでゆく取り組みです。 富山県のここ行ってみて!これ美味しいか

【鳥取:境港を見学する(境港vol.1)】

6月タビに引き続き、2回目となる7月タビでは境港を巡りました! 今回はその様子を3回にわけてレポートしていきます。 境港レポート第1回は「境港見学ツアー」の様子を取り上げます。 ツアースタートまず初めに、水揚げの様子を見学した。 運のよいことに、水揚げ場に向かうとアジの水揚げをしている真っ最中であった。 写真から見てわかるように、漁船からトラックの荷台に魚をそのまま移している。このトラックは、漁船と契約している水産業者のもので購入したいキロ数分を移しているそうである。トラ

水が美味しいと人が喜ぶ!

先月に引き続き7月も地域ものがたるアンバサダーの鳥取県アンバサダーとして、美食地質学を軸に鳥取県を散策してきました! 今回は大山町と境港市をメインに訪問してきました。 私は先月の鳥取訪問には参加できなかったので、今回がアンバサダーとして行く鳥取が初めてでしたが、とてもいい経験ができたので、今回はシェアしますね! 大山町と境港市に行きたくなると思うので、ぜひ最後まで読んでみてください! 地質と美食は大きく関係している 美食地質学と聞くととても壮大な感じがしますが、

【鳥取:6月の旅】トットリ君にキャッチフレーズを。

鳥取アンバサダーに選んでいただいたお陰でいま自分人生初というくらいスマホやSNSに関わっています(勉強中)。noteはフェイスブックと違ってあるテーマのもとに書いてみようかな読んでみようかなというひと達が集まるのが面白そうです。なので、以下、トットリをめぐるなんとなくの雑感を試験的に初投稿してみますね。 思うのですが、鳥取県って、人柄でいうと「でしゃばらないけど粘り強くて誠実なひと」みたいなところがあるような気がします、勝手な思い込みかもしれないけど。西日本なのに東北っぽい