マガジンのカバー画像

🗾福井県アンバサダーの旅

40
運営しているクリエイター

#地域ものがたるアンバサダー

アンバサダーの旅を、エリア別にめぐりたい方へ。

日本海3県アンバサダーの旅を、富山・福井・鳥取、地域別にめぐりたい方は、下記のマガジンよりどうぞ✨ 🗾富山県アンバサダーの旅 🗾福井県アンバサダーの旅 🗾鳥取県アンバサダーの旅 🌎ジオリブ公開講座ルポ 【番外編】地域ものがたるアンバサダーのつぶやき

11月小浜訪問:若狭の海は優しい

11月小浜訪問:若狭の海はやさしい 私にとって若狭の海は小さい頃に毎年家族で通った海水浴の思い出の場所です。そして料理に関する仕事をするようになった今、若狭湾はユニークな発酵食品の宝庫として気になるエリアとなりました。鯖の糠漬け、へしこ、そのへしこをさらになれ鮨にしたものまである発酵好きにはたまらないエリアです。 そして、11月には待望の小浜訪問。公開収録と言うこともあり、同じアンバサダー三浦さんチョイスで様々な若狭湾の特産品を試食できる至福の時間が設けられました。会場に

越前おろしそばって何?

こんにちは。 初めて投稿します。 さてさて、いきなりですが越前そばってご存知ですか? 福井県はそば処って実はあまり知られていなかったりして、越前そばも食べたことないって方が結構いらっしゃいます。 越前おろしそばは、冷たいお蕎麦の上につゆでといた大根おろしとかつおぶしとネギを載せたお蕎麦です。 その名前の由来は、昭和天皇が福井県を訪れた際に、食べたお蕎麦のことを「あの越前のそばは…」と大変おいしかったというお言葉をいただいた事がきっかけだと言われています。 ちなみに、その昭和

【ふくい9月旅】米どころ東郷を愛し明日の「おつくねのまち」を結ぶひとたち(2)テクノ法要と銘酒白岳仙を訪ねて

目次  さて、東郷地区のまち歩きの続きです。 前回はここです↓ 東郷地区には、いくつか酒蔵があります。本日の蔵訪問は、創業1853年、国登録の有形文化財に指定された伝統的な造り酒屋の温かみと風格のある屋敷構えを今なお残す、安本酒造さんを訪ねました。 一説によると平安時代から続いているという、大変由緒のあるお家です。 奥さまが、出迎えてくださいました。 仙人になるまでお酒づくりを 「安本酒造は幕末からお酒をつくりはじめて、それ以来ずっと酒造りを、なりわいにしてまいりま

インパクト強し!「へぇ~」「ほぅ~」の旅 ~福井県小浜市~【11月旅①】

今年の6月からスタートした「地域ものがたるアンバサダー」活動の、最後の訪問先は福井県小浜市。私の記憶では、おそらく敦賀市と同じく初めて訪れる場所。今回は、午後からジオリブ公開講座に参加するので、午前中に現地へ入り、いつものレンタサイクルを駆使してムダなく散策してみようかなと画策。🚴‍♀ ほんのわずかな滞在でしたが、私にとっては強烈なインパクトを残す日帰り旅となりました。 ❚ テ○ビ○京の「バス旅」かよーッ! 今回は色んな意味で「初めて」だらけ。まず、旅のスタートのサンダー

ふくい発酵ツーリズムオンライントークショー!(後篇)原寸再現の朝倉館で、福井ゆかりの発酵談義

11月20日、10月に開館したばかりの福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(愛称:あさみゅー)で開催された「ふくい発酵ツーリズムオンライントークショー」。前篇では、小倉ヒラクさんたちと巡った、夜の一乗谷朝倉氏遺跡博物館の様子をご紹介させて頂きました。▼ 後篇では、福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館内に原寸再現の朝倉館で行われた「ふくい発酵ツーリズムオンライントークショー」の一部をご紹介しながら、発酵を通して福井の文化や魅力を知っていただけたらと思います。 アーカイブ配信と併せて、ご

ふくい発酵ツーリズムオンライントークショー!(前篇)幽玄な夜のあさみゅー探訪!

2024年(令和6年)春の北陸新幹線福井・敦賀開業まであと一年四か月。また2026年春には、中部縦貫自動車道も県内区間が全線開通、アクセスもますます便利になり、今以上に福井に訪れやすくなります。 そこでPRしたいひとつが「福井の食」。 なかでも、福井に古くから根付いている「発酵食」には、まだまだ知られていない魅力や面白さがいっぱいです。 そんな発酵食をより多くの方に知っていただき、福井に訪れるきっかけにしていただこうと、10月1日に開館したばかりの福井県立一乗谷朝倉氏遺跡

“北陸の小京都” 越前大野の「倍速」散策 ~ 福井県9月の旅② ~

【越前大野城からの続き】 天守閣と城下の景色を堪能して、取材前の腹ごしらえに。いったん結ステーションに戻り、歩いて10分足らずの場所にある「うおまさcafe」さんへ。ボリュームたっぷりの特製ランチをいただいて、取材に臨みました! 2件の取材のあと、残りの時間でまちナカを散策することに・・・ ❚ まずは、戦の前の腹ごしらえ 毎回、訪問を終えるたびに自省の念に駆られるんですけど、取材や視察先を詰め込み過ぎる傾向がありまして・・・。基本的に活動が土日祝なので、少ない時間であちこ

【福井9月旅】米どころ東郷を愛し明日の「おつくねのまち」を結ぶひとたち(その1)

「おつくねのまち」に、こめた想い JR越美北線越前東郷駅。東郷まず目につくのは壁面に描かれた「おつくねのまち」の文字と、おにぎりの絵です。東郷地区が「おつくねのまち」と呼ばれているのはなぜでしょうか。 「おにぎりのことを古くは東郷地区の方言で「おつくね」といいまして、東郷地区は米どころでもありますし、米粒が集まって人をしあわせにする「おにぎり」を町の象徴にということから、「おつくねのまち」と呼ばれるようになりました。」 そう語るのは、本日、東郷をご案内くださる「東郷ふる

越前大野城と城下町をめぐる「超日帰り」ツアー ~ 福井県9月の旅① ~

【いきなりスピンオフ記事】 大野市を訪れるのは、これで2回目。初めて訪れたのは、3年前の3月でした。まだ肌寒く、あいにく雨がしとしと降る日だったなぁ。でも今回は天候にも恵まれ、晴れ晴れとした気分です! さて今回は、3年前に車窓から仰ぎ見ながらも行けなかった、越前大野城からのスタート! ❚ ミッションその1:車を駐車場に停める? 前回は家族旅行で、今回は地域ものがたるアンバサダーの取材&視察ということで、大野市を訪れたわけですが、まずここに来て「天空の城」として今や有名にな

敦賀湾を独り占め!ちょっと贅沢気分なランチ【福井8月旅】

KAGURU(カグール)で午前の取材を終え、少し車を走らせて「敦賀さざなみリゾートちょうべい」さんでランチをすることに。敦賀の海で育てられた、真鯛やふぐなどの海の幸や、地場野菜、越前の塩と、福井の食材をふんだんに使ったお膳に、メンバーはみな舌鼓を打っていました。 ❚ こじんまりでも随所にこだわり ランチをいただいたちょうべいさんは、40年ほど前から営業されている民宿で、敦賀駅から車で約15分のロケーション。木造の2階建てで、8室ある客室は、全部オーシャンビューです!今回は

北陸新幹線延伸でまちづくりを新たなステップへ~敦賀市賑わい創出拠点「Otta」内見感想~【福井8月旅】

はじめに今回からはタビ・施設見学の感想をお届けする際に、私の専攻(地方創生)と特長(情報収集)を活かして、施設開業の経緯、訪れるポイントなども含めて、より深くご紹介します!やや長文になりますが、ぜひ最後までご覧ください。 皆さん、お久しぶりです~福井県アンバサダーのラです。福井県チームは8月、敦賀市観光協会の池田会長と橋本さんのご案内のもと、敦賀市内にある、数々のスポットを訪問させていただきました。そのタビの一番最後、サプライズとして登場したのが、9月開業した、駅前賑わい・

【福井8月旅】気比神宮

地域ものがたるアンバサダー8月旅、福井県敦賀市に鎮座する北陸道総鎮守 越前國一之宮、地元では「けいさん」と親しまれる気比神宮を訪問させていただきました。 全国的にもパワースポットとして名高い気比神宮を宮司さん達に直接ご案内していただくという大変貴重な機会でした。ありがとうございました!

福井タビアトレポート【7月訪問】

詳しくは、アンバサダーが熱く語るレポート1~8をご覧ください! 1.ジオリブ公開講座から  ~佐々木京美さんのお話~ 2.ゴール堂(堂下雅晴さん)  ~大豆は栄養価の金メダル、ヘルシーで豊かな食生活へゴールDo!〜 3.はりいしゃ  ~越前海岸で人と人の織りなすアートが生まれる古民家~ 4.越前海岸盛り上げ隊  ~松平裕子さん、志野佑介さんのご紹介~ 5.越前海岸の木桶醤油  ~岩尾醤油~ 6.カフェオハナ&三里浜オリーブ生産組合  ~オハナと羊とオリーブ園~