マガジンのカバー画像

ものかき大学(旧ライカレ)受講生のリアルな感想マガジン

190
ものかき大学(旧ライカレ)に入学され、卒業生や現役生がまとめた感想記事が読めるマガジンです。
運営しているクリエイター

#最近の学び

書くことが大嫌いな私がライカレに入学してコピーライターを目指す理由とは!?

『文章なんて大嫌い!!!』 そう叫んだのはほんの数年前。 仕事が営業に変わり、散々『お前の言葉はわからない!!』と上司たちに言われ続けた結果、言葉に自信がなくなり書くこと自体怖くなったポンコツ女子のお話。 そんなポンコツ女子がどうしてライカレに入ることにしたのか。その答えは簡単! 『絶対!見返してやる!!』 と、闘志を燃やしたからだ。 何故、凹みから闘志に変わったのか。 毎日、毎日、ボロカスのミソッカスぐらいに言われて、かなり落ち込んだ。 『あたしの言葉は何も伝わら

起業塾で落ちこぼれだった私のライカレ奮闘記

この記事は2022年4月にライカレ(ライティングカレッジ)に8期生として入学した私の奮闘記です。 自分でビジネスを始めたい方、ライターになりたい方、何か新しいことを始めたいけどなかなか勇気が出ない方に少しでもやる気スイッチが入ったらうれしいです。 ライカレって何? ライカレとは野口真代先生が開催している未経験でも3か月で30万稼ぐスキルを身に付ける電子書籍に特化したライティングスクールのことです。 詳しくはこちらのサイトから ライカレとの出会い 私がライカレに出会

【インタビュー形式】わたしがライカレで学ぼうと思った理由

実は2021年7月、野口真代さん主催のコピーライティング講座「ライティングカレッジ」(通称ライカレ)に入学した、私ことWEBライターさおり。 「入学して学ぼう!」と思った率直な理由や現在の想いを、自分(WEBライターさおり)へインタビューするという形で、記事にしてみました。 ・「ライカレ」って言葉をTwitterなどで見かけるけど、何? ・ちょっと気になるけど、どんな講座? ・どんな人がライカレ受講しているの? など、「ライカレに何かしら興味がある方」へ向けて執筆してい

書くことが大嫌いな私がライカレに入学してコピーライターを目指した道のりとは!?

前回、ライターを目指したきっかけについて少し触れてみた。 そして今回は、第二回目の講座を受けた後の自分の変化について 自問自答してみようと思う。 ーーもしもし、よなごさん? 2回目の講座を受けてみてどうでした? 『はい、はい、よなごです。いやー2回目の講座はてんこもりの内容でしたね! ノート取るの必死の汗だくまみれでした!』 ーーそんなに盛りだくさんで感じたことはずばり? 『まずはメモの取り方に反省をしました。メモを取ることに集中しすぎて あれ?結局、どこが大事なん

書くことが大嫌いな私がライカレに入学してコピーライターを目指す途中で行き詰まったこととは⁉️

ピタッ!!シクシク(´;ω;`) もう動けません....と脳が泣いている。 脳内会議でガヤガヤと私の感情たちが会話している。 『それだと章立てのテーマがズレてない?』 『いやいや、途中で書き直しても!』 『ちゃうやん、そこはリサーチの中に答えがあったがな!』 もぉー!あっちゃこっちゃと喋ったら訳わからん😱💦 と、私はその間はフリーズ状態.,.... そう!まだ超ローーーングな記事は書いたことがない私は右往左往。 2,000文字は書いたことがあっても10,000

書くことが大嫌いな私がライカレに入学してコピーライターを目指す途中で気づいたこととは⁉️

『世の中の本を書いている人たちって ほんますごーーーい!!』 と、雄叫びをあげる今日この頃 特に本や文章を書き始めたからこそ余計に本を執筆するという難しさと楽しさに直面する。 楽しさと難しさというハーフ&ハーフの狭間に埋もれている今の気持ちをここに記してみる。 章立てって難しい💦今、章立ての課題に取り組んでいる。 この章立てって子がなんやかんやと私を悩ませるのです。 何を書きたいのか?伝えたいのか? 誰に向けてそれを実現したいのか?などなど考え始める。 数十分後。

書くことを諦めていた私が、「ライティングの女神様」に出会って「書く楽しさ」を思い出した話

子どもの頃から、文章を書くことが好きでした。 日常のことを作文にして、よく親や担任の先生に聞いてもらっていました。 今思い返せば、迷惑な子どもだったと思います。 内向的な性格で病弱、家にこもって本を読み、 文章や絵を書くのが大好きだった私。 でも、大人になるにつれて いつしか書くことを諦めるように。 そんな私がどうやって「書く楽しさ」を思い出したのか。 これは、そんなお話です。 小説家になりたかったはしがきにも書きましたが、私は本当に文章を書くことが好きでした。 いろ

【インタビュー】副業志向うすめの私が、ライカレに参加した理由。

総合商社で営業8年目、見習いで勉強をしながらマーケティングを兼任しつつ、プライベートではライターを志している、とーまと申します。 今回は、私が2021年7月より参加している、集中講座の 「ライカレ」について、どんなものなのか?また参加の動機を皆様にお伝えしようと思います。 「何かを学びたい気持ちはあるけど、具体的行動をどうするか決めかねている」 「これからの自分の将来をより良いものに変えていきたい」 そういったお気持ちの人の参考になれば、幸いです。 そもそも、ライカ

ライティングのスクールに入った結果、できるようになった3つのこと

「書く転妻」と名乗るわたしは、書くことを生業にしています。主にやってきたブログ運営を軸に、1年前からライター活動もはじめました。 今年の活動のハイライトは、2021年7月~9月の3ヵ月間、ライターのスクールに入って電子書籍の出版までこぎつけたこと。 1年を振り返ったときに、「今年はこれをがんばった!」って言えるなにかがあるってすがすがしくって良いですね~。 ・オンラインのスクールは入ったほうがいいのか ・どんなことに気をつけて選ぶといいのか なんて質問をいただくことも