マガジンのカバー画像

Canva

23
ゼロから覚えるCanvaの使いかた。 完全初心者でもわかりやすくまとめていきます!
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【Canva】だれでもサクッと作れる図解テンプレート

SNSで発信するときの画像や、ブログやnoteのアイキャッチや見出し画像。 仕事でつかえるプレゼン資料や企画書など、Canvaはさまざまなシーンで活躍する便利なツールです。 便利なツールではあるのですが、Canvaを使っているとふと思うことも。 「もうちょっと……いい感じにしたい」とか「もっとカンタンに作れないかな」とか「作成時間を短くできないかな」とかとか……。 そんな人のために、わたし自身もよく使う「図解」をCanva用にテンプレート化しました。 図解ツイート用

¥500

Canva┃文字を好きな色に変更する方法

どうも、こんばんわ。 今回は「Canvaで好きな色の文字をつくる方法」について紹介します。 パワポはカンタンに文字に画像を結合できるのに、なぜCanvaではできない‥‥‥。(アップデートしてくれ!) 完成形┃文字の色を変更Canvaの通常機能では「図形」と「線」にかんしてはグラデーションカラーを使えます。 はたまた、FONTSTUDIOやText Art MakerなどのCanva上で使えるアプリを使えば、装飾やカラー変更はデキるものの「英字フォント」のみ。 という

【ゼロから覚えるCanva 21】カンタンに配色を決められる便利機能「Color Harmony」

どうも、こんにちは。 「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 21回目は、デザインの配色をカンタンに決められる機能「Color Harmony(カラーハーモニー)」の使いかたを紹介していきます。 そんな人にピッタリの機能だと思いますので、ぜひとも一緒にCanvaを使いながら覚えていきましょう! 配色はむずかしい……配色って、むずかしくないですか……? なんとなくいい感じにデキてるのに、なんか色がダサい…… 配色に悩みすぎてデザイン作成に時間がかかる…… 一ヶ所変

【ゼロから覚えるCanva 20】文字のなかに画像を入れられるTypeCutOut(英文字のみ)

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 20回目は「文字(テキスト)のなかに好きな画像を入れる方法」を紹介していきます。 そんな人にピッタリの機能だと思いますので、ぜひとも一緒にCanvaを使いながら覚えていきましょう! 先にお伝えしておきますが、本機能は「英文字」のみにしか対応してません……。 完成イメージフォント選びを失敗したせいで、チョットよくわからない完成イメージになってしまいましたが……。 文字のなかに画像が入っていることは、なんとなくおわかりになっていた

【ゼロから覚えるCanva 19】文字のカタチを変形させる方法(英語のみ対応)

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 19回目は、Canvaに準備されている外部アプリを使って「文字(テキスト)のカタチを変更する方法」について紹介していきます。 ・・・と思っていた人にとって、便利な機能だと思いますので一緒に使いかたを見ていきましょう! BEFORE / AFTER(変更前と変更後のテキスト)テキストは「TypeCraft」というアプリを使うことで、カタチを変更できます。 変更はできますが、あくまでも「簡易版」のような機能なのでAdobe Phot

【ゼロから覚えるCanva 18】やっと出た! ページ番号追加機能

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 18回目は、新機能としてやっと追加された「ページ番号」について紹介していきます。 なぜ今までなかったのか(過去)を見ても仕方がないので、使えるようになった「ページ番号」の使いかたを見ていきましょう!! ページ番号は必要なのか不要なのか?そもそも論ですが…… 「ページ番号って必要なの?」と思う人もいらっしゃるかもしれません。 必要かどうかわからないのに「ただなんとなくページ番号を入れる」というのは時間のムダですし効率が良くありませ

【ゼロから覚えるCanva 17】素材をキレイに・カンタンに揃えるコツ

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 17回目は、カンタンに素材をキレイに揃える(整える)コツを紹介します。 編集画面上で3つ以上の素材を並べようとすると、それぞれの幅がおなじになった場所でピクセル数を表示してくれる機能があります。 3つ以上の素材を使う場合には便利な機能なのですが、素材がひとつや2つのときはセンターを出すのが大変です。 そこで今回は、わたし自身が編み出した「カンタン調整テクニック」を伝授していきます。 ぜひとも覚えていただき、上下左右キレイに揃っ

【ゼロから覚えるCanva 16】これだけ意識すればOK! デザインの四大原則

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 16回目は、これだけ意識すればOK!「デザインの四大原則」について。 「デザインの四大原則???」と思う人も多いかと思いますが、難しいことはありません。 わたし自身も、この四大原則を理解して実践することで「見やすい!」「わかりやすい!」と言われるようになりました。 Canvaでデザインを作成する際に、ぜひ今回の内容を実践してみてください! 資料作成・デザイン作成に約立つ「デザインの四大原則」デザインの四大原則とは…… 近接

【ゼロから覚えるCanva 15】これだけは覚えておきたい ショートカットキー 7選

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 15回目は、作業効率アップに約立つショートカットキーを紹介します。 「ショートカットキー」とは、パソコンのExcelやWordなどで利用する「CTRL + C」でコピーのようなモノ。 ショートカットに設定されたキーを押すことで、割り当てられた素材などを一発で呼び出せる機能です。 Canvaにもさまざまなショートカットキーが登録されていますが、全部を覚える必要はありません。 作業効率向上に直結するショートカットキーを7つ紹介して

【ゼロから覚えるCanva 14】無料版と有料版の違い 優秀機能10選

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 14回目は、無料版と有料版の違い/有料版にしかない優秀な機能10選です。 正確にいえば、有料版にしかない機能はもっとあります。 もっとありますが、使わない機能を紹介しても意味ないので…… わたし自身が実際に有料版に切り替えて「こりゃ優秀ですね!」と思い、ずっと使っている機能を10個紹介していきます。 有料版に切り替えようかどうか悩んでいる人の参考になれば、なによりです。 有料版にしかない優秀な機能10選有料版に変更しないと利用

【ゼロから覚えるCanva 13】デザインの共有方法

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 13回目は、デザインの共有方法です。 前回紹介した内容は「デザインをダウンロード」してからSNSなどで利用したり共有したりする機能でした。 今回紹介する機能は「デザインそのものを共有」する内容です。 共有された人は閲覧できるだけでなく、編集やダウンロードもできるようになります。 「共有」と一言で表現してもすこしわかりにくい部分があるので、この記事を読んでぜひ覚えていってください! 3種類存在する共有パターン一言で「共有」と言っ

【ゼロから覚えるCanva 12】作成したデザインのダウンロード方法

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 12回目は、作成したデザインのダウンロード方法です。 作成したデザインは、パソコンやスマホでダウンロードすることで、SNSで使ったりほかの人に送ったりできます。 「ダウンロード」といっても、PNGやJPG、PDFやMP4など、似たような名前のファイルがあり「どれを選べばいいかわからない……」と思う人もいるかもしれない。 今回の記事では、ダウンロード方法とダウンロードするファイルについて説明していきますので、ぜひ覚えていってくださ

【ゼロから覚えるCanva 11】レイヤー機能の使いかた

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 11回目は、レイヤー機能の使いかたです。 Canvaを使っていると…… ✓ 動かしたい素材が動かせない ✓ 背面にいってしまった素材やテキストを動かしたい ✓ 前面にある素材をひとつ後ろ(背面)に移動したい のに…… 「それじゃない!」素材を選択してしまい、動かしたい素材が動かせないなんてことがよくあります。 こんなときに活躍するのが「レイヤー機能」。 とても便利な機能なので、ぜひ覚えて使いこなしてください! レイヤーとは…

【ゼロから覚えるCanva 10】グラフ・表のつくりかた

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 10回目は、グラフと表のつくりかたです。 ビジネスシーンではとくに、数字を視覚的に表現することでパッと見で伝わりやすくなります。 Canvaでは、グラフや表もカンタンに作成できるため、今回はグラフや表のつくりかたや使いかたについて紹介していきます。 グラフのつくりかたひとことで「グラフ」と言っても、さまざまなグラフの種類があります。 棒グラフ 円グラフ 点/線グラフ インフォグラフィックなグラフ など Canvaには