見出し画像

「違和感」を気に留めるか、無視するか

こんにちは。
違和感を無視することは簡単だけど、
違和感を無視し続けると、鈍く鈍くなっていってしまいます。
とあるスピ能力が生まれつき優れている方が自分はそれを使いたくないと、
頑なに流れを無視しているような人がいました。

きっかけと環境はたくさんあったのに、数年ぶりに会うと徐々に鈍く人生は暗くなって行っているように、私には見えてしまいました。

違和感は誰にでも与えられた感覚です。
自分自身の視点・座標でしか感じられないスイッチ。

違和感に気づけるか

「違和感」
日常の中で大きなものや小さなもの、
私たちは、たくさんの違和感を意識するにしろ、しないにしろ感じている。

その違和感をどう扱うか。

青は藍にも見えるし、濃い空の色にも見える。

藍に見えたのはなぜ。
濃い空の色に見えたのはなぜ。

「違和感」に向き合うことは
「今」気づくべきメッセージをキャッチできるかどうかに関わる。

最近、妙に引っかかった言葉がありました。

「コントロール」
調べ物の中で、何回か出てきて、
ちょっと「ん?」って気になるんです。

何度も出てくる。
他にも何度も出てくる言葉はあったのに。
これだけ気になる。
「コントロール・・・?」

ちょっと考えてもよくわからない。

違和感を心の片隅に置いて、
過ごしていると、人と話しているときに
「余白」
という言葉を聞いて気づきました。

相手をコントロールするんじゃない。
コントロールするのは自分の内側や見えている景色に向けて、
自分が相手に余白を渡すこと。

今しようとしていることが「コントロール」でもあり、
それをダメと言ってるわけでもなく、
「コントロール」にしても対象を見誤るな。
対象を適切にコントロールの意識を向けることで、
自分が望む形のコントロールができるみたいな。

コントロールの対象を見誤らなければ、相手がきちんと呼応して、
望む形に収まるよ(=望む結果を得るためのコントロール)ってことだと。
それが「コントロール」が妙に気になってしまうワケだったのです。

うーん!スッキリ!

道具も使い様。

道具の使い方を間違えれば、大量殺戮兵器になり、
ビジョンを描いて、適切に使えば、多くの人を幸せにもできる。
原子力や、宇宙開発など。

同じ原子力というパワーを見ても、
怖いと思うのか、ワクワクするのかは、
その人の内側にあるビジョンがどう呼応するかによって異なる。

コントロール自体は悪いことではなくて、
その対象をどこに向けるのかが大事!

違和感を行動に移せるか

違和感に気づいていても行動を起こすかどうかはまたそれぞれ。

「私だって、その違和感はあったし!」
「(あそこにいたのは私かもしれない。)」

そういう風に後から思うのも自由。

行動を起こすのも自由。

違和感を大事にするのか、違和感を行動に移して、
解消してまた前に進み、
以前は気づかなかった新たな違和感を見つけるのか。

違和感を行動に起こす時には、
今までの自分と違う行動をするので、
恐怖や不安が少しつきまとう。

フォーカスすると、大きくなる。
大きくなるような気がするだけで、同じ大きさだけど。

行動を起こしてしまった方が、
すっきりするのに、変化を恐れて鈍くなってしまう人、
眠ってしまう人も多い。

眠ることだって、変わらず違和感のみを感じ続けることも自由。

一度行動してしまったら元に戻りたいとは思わなくなるはず。
そういう風に私たちはできているのだと思うのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?