見出し画像

この件に関して、コメントいただけますか

コメントの威力を、改めて知る機会となったのは、昨日の投稿でした。

毎日更新を続けていると、どうも筆が進まない時があります・・僕は結構そんな時があって、そういう時には落ち着いて周囲の力を借りることにしています。

それは、引用して感想を書いたり、企画に参加したり。自分の中だけで書くことを決めていると、遅かれ早かれ書くことが尽きてしまうので、誰かに「これ書いてみたら」って言って欲しい・・そんな感じですね。

昨日の投稿は、たまごまるさんの「できたこと⭐️したいこと」という企画。今年できたこと、そして来年したいこと、という2つのこと、振り返りと目標設定という、PDCAのCとAが一度に書ける、お得な企画です(いや、そんなノリじゃないか笑)。

導入で、振り返りへの苦手意識を書いてみると、振り返りと展望って一度にやったことがないことに気がついて、一気に筆が進みました。

書き始めるまでは、なんとなく難しいというか迷いがあるのに、一つの光を見つけると、そこに向けて走り出していく感じ・・不思議ですが、時々あって嬉しい体験です。

前夜に、パソコンに向かって書いた原稿を、ほとんど修正することもなく(単に時間がないだけですが)投稿。

楽しい企画や、意外な発見ができる企画は、ぜひ他の方にも参加して欲しいなぁと思いながらも、自分自身が締め切りギリギリに書いてしまうので、参加するなら早めに・・を心がけるようにしています。一応。

投稿してから数時間・・画面を見て、驚きました。

企画者である、たまごまるさんから、コメントが・・。しかも3つも。私設企画の場合、多くの企画者の方がコメントを寄せてくださいます。

それは、とても嬉しいことなのですが、今回は3回に渡ってコメントを頂いたのです。どれも褒め過ぎな言葉が並び、慌てて書いたとは言えないくらいに持ち上げてくださいました。

前夜、僕はこの企画への参加記事とは別に、infocusさんにサムネイルを作っていただいている投稿の原稿も書いていました。集中していたのか、単に焦っていたのか、1時間半ほどの時間に、2つの記事を書いていたのです。これが遅いか早いかわかりませんが、我ながら驚きました。

ストックのために、下書きに溜めておきたい気持ちもあったのですが、締め切りが今週なので、ほかの方に知ってもらう意味でも早く投稿した方が良いと思ったのです。

そして、コメントをいただいて、僕は驚き、あわせて励まされました。

企画への参加は、思いもかけない発見があったりするもので、「ジョハリの窓」の話を思い起こさせます。

タイトルにはあまり意味はありません。でも、コメントは嬉しいです。たとえ、褒めてもらわなくても(笑)

#コメント #発見  

最後まで読んでいただき、ありがとうございました! サポートは、子どもたちのおやつ代に充てます。 創作大賞2024への応募作品はこちらから!なにとぞ! https://note.com/monbon/n/n6c2960e1d348