見出し画像

要るなら要るように、要らないなら要らないで。

単なる、愚痴です。


どうして、新しい人を入れる会社の多くが、来た時のための準備やシュミレーションをしていないのでしょうか。

ずっと人を付けて教えたりしていられないのなら、せめて、読んでおいてもらえる資料をその時間分用意するとか、社内教育ビデオ作っておくとか、していないのでしょうか。

そんなことにコストをかけられない、というのでしょうか。


今まで何度か"新しい職場で働く"という経験をしていますが、私の運がないだけなのか、その多くで「放置される時間」が発生してきました。
その度に、モチベーションが下がり、少なからず気持ちが離れます。
忙しいから仕方ないだろう、と言われてしまえばそれまでですが、突然その場で採用したとかならいざ知らず、来るのがわかっているのに見合う準備をしていないのは、それはどういうことなんだろう、と。
慣れない時に味わう孤独感や必要とされていないと感じる虚しさは、最初だからこそ刺さってしまい、小さなトゲとして残ります。

少なくとも私は、虚無感に襲われます。

何のためにここに来たんだろう?と、考え込んでしまいます。

別に、チヤホヤして欲しいのではありません。
ただ、何をしていればいいのかわからない人をただ放っておく、指示無く放置するのはやめにしませんか、と思うのです。


こういうのも、初心忘るべからず、のうちに入るのではないかな、と思います。

個人的には、人を雇い入れる準備の有無という点でも、チームワークという点でも、人生で一番良かった職場が初めてバイトした所というのが、何とも言えないですね。

思い出補正を抜きにしても、ちゃんとしてたなぁ、と思うし、私が教える立場になった時は、その時のやり方を未だに心がけています。

社内でも、放置はやめましょう(^-^;)


みなさんは、その職場での最初の頃がどうだったか、覚えていますか?


よろしければサポートお願いします!頂いたサポートは今後の活動費(予定している文鳥ズ製作物等)に使わさせていただきます(。-人-。)