見出し画像

お薬ぎらいなお子たちとの戦いに終止符を!

「早くお薬飲まないと、良くならないよっ!」
「口に入れたお薬、吐き出さないでよ〜」
「あ〜またお薬飲ませる時間がきた〜…」(白目)
と、お子さんへ1日多いと3回飲ませるお薬タイムに時間がかかり、毎回疲弊しているママさんいませんか?

残念ながら子供は薬が大っ嫌いです。

スポットで起こる風邪の症状などは、お薬を飲まなくても治ることもありますが、お薬を飲まずにいてはひどい症状が長引いたり、付きっきりの看病になったりと良いことは起こりません。

今回は、お子さんにお薬を飲ませることに疲れているママ・パパさんへ、よく処方される3種類の剤形について”お薬ぎらいにさせないお子さんへのお薬の飲ませ方・投薬のコツ”を書いてみようと思います。

まずは心得から!

ちょっと飲んでしまえば終わりなのに、どうしてそんなに嫌がるの?
大人になると理解できずにイライラしますよね。

お恥ずかしながら、薬剤師ですが自分の子供の投薬時には、
「たかが小さじ1杯くらいなのに、さっさと飲んでしまえ〜!」
と思う毎日でした。

これが良くないのです!

1. ネガティブな印象にしない

お薬はニガい・マズい、イヤなもの、病院コワいなど、お薬から連想するものがネガティブな印象であることが、お薬を飲みたくない要因の一つにあるかもしれません。

加えて、お薬を飲ませようとしているママ・パパの殺気力の入り具合、ピリピリとした緊張がお子さんに伝わってしまっていることも。

「◯◯しないと苦い薬飲ませるよ!」などネガティブイメージと殺気が服薬拒否を助長してしまいます。

日頃から、身近なものとしてさりげなく接することが大切です。

2. とにかく褒める

お薬が飲めたら褒める・ママ・パパは嬉しいことを伝える。

お子さんの成功、達成感といったポジティブな体験となるようにすることもお薬ぎらいにさせない対策の一つです。

お薬ぎらいにさせない薬の飲ませ方とポイント

お子さん用に処方されるお薬は、飲みやすいようにいちご味やバナナ味など甘みをつけていることが多いです。
薬によってや同じ成分のお薬でも作っているメーカーによって味が違ったりするので、気になる方は薬局で聞いてみると教えてもらえますよ!

また、お薬を飲む前は水などの飲み物で口の中を潤して、むせにくくしておきましょう!

シロップ薬

【特徴】
・飲みやすさを優先してとにかく甘いお薬が多い
・甘すぎて嫌いというお子さんもいる
・主に新生児や乳児さんに処方される傾向がある
・粉薬ニガテ小児にも処方されるが、体重が増えると1回量が増える

【飲ませ方】
・むせないよう上体を起こして、内ほっぺの壁に沿わせて少しずつ流し込む
・服用1回分を”正確に”量り取り、計量カップやスポイト・シリンジなどで飲ませる → ×ボトルから直接飲ませない
・甘すぎるようであれば、水で少し薄めて服用してもok
・逆に苦味があればお砂糖を少し混ぜて甘くしてもok
※薄める水も甘みをつける砂糖も多すぎないよう少量から調節してください。

【注意!】
・ほとんどのシロップ薬は、凍らせず冷蔵庫で保管
 →冷蔵庫ドアポケットがベスポジ!
・甘みがついている(細菌が増えやすい)ため、長期保存はできない
 →症状が良くなって薬が不要になった場合は、破棄した方がいいです。
・甘み付けに1歳以下の乳幼児へ、ハチミツの使用は避ける(ボツリヌス中毒)
・お砂糖も乳幼児では、下痢になることがある
・×ミルクや母乳に混ぜない
 →ミルク・母乳拒否になることがあります。

こな薬

【特徴】
・複数種類の薬を1回分でパッキングでき、1回量を間違えずに飲ませられる
・粒が小さく、体内に吸収され効果が出るのか早い
・簡単に量を調節でき、体重・年齢に合ったオーダーができる

【飲ませ方】
■溶かす方法
 ”少量”の水や湯冷ましで粉薬を溶かし、スプーンやカップなどで溶かしたものをそのまま飲ませる方法です。
注)・熱湯で溶かすと、薬の成分が壊れてしまうので避ける
  ・溶かす水や湯冷ましが多いと、完飲できずに1回量を飲みきれなくなる
  ・飲ませる直前に溶かして、溶かした後はすぐに飲ませる
   →溶かして放置しているとコーティングが剥がれ、味が変わったり変質したりする

■お団子法
粉薬を”極少量(1〜2滴から)”の水や湯冷ましで、お団子〜ドロ状に練って、口の中の上顎や内ほっぺ(おすすめ)に付けて、水や湯冷ましで流し込む方法です。
抗生剤など苦味の強い粉薬では、少量のココアなどを一緒に混ぜてお団子にするとより飲みやすく(バレにくく)なります。
注)・お団子を練る時は、必ず手を清潔に
  ・舌に乗せると、苦味を感じやすいため避ける

■包み込み法
市販の服薬ゼリーやアイス・プリンなどで粉薬をサンドして飲ませる方法です。
注)包み込んだものをかき混ぜると薬の味を感じやすくなるため避ける

■ココア団子チョコアイス包み(バレる確率は下がるが面倒臭い…)
上記お団子法のココアも一緒に混ぜたお薬団子を、チョコ味で封じ込めて与える方法です。
包みこみ法で飲ませても、口の中でかき混ぜられて苦いと吐き出される時に合わせ技を使ってみると(バレずに)飲ませられることがあります。

【注意!】
常温保存。高温多湿はお薬変質の原因に。×出し入れ時の温度ギャップが湿気の原因になるため、冷蔵庫での保管は避けた方が良い
・お団子法や包み込み法では、1回量全てを一気に与えずに1回量を数回に分けて与えることえで(バレずに)飲ませることができる
×牛乳・スポーツドリンク・酸味のあるジュースなどで薄めたりお薬を流し込むために飲ませない(相性が悪くお薬の効果が落ちたり、苦味が増すことがある)
・ミルクや母乳、主食(お米やパン粥など)には混ぜない

錠剤

粉薬から錠剤への切替えは、個人差も大きく7歳までは慎重に検討することが良いですが、一般的に4〜5歳頃から10歳くらいで錠剤へ移行されるお子さんが多いです。

錠剤への移行時は特に重要で、初めて錠剤を飲む時に喉につかえたり咳き込んだり、気管に入って誤嚥したりするとお薬嫌いになってしまうので、ママ・パパは慎重に飲み込みが成功するよう飲ませ方を正しく理解してサポートしてあげてくださいね。

【特徴】
・保存・持ち運び易く、比較的長期保存ができる
・苦味など嫌な味をコーティングし易く、服薬時にそのコーティングが剥がれにくく不快感がない

【飲ませ方】
・食事をするような自然な体勢で、前を向いたまま(やや下向きも可)に飲ませる。
・お薬を飲む前は、飲み物で口の中を潤しておく
・錠剤は、舌の少し奥の方に”さりげなく”置いて、喉や食道でお薬がくっついてしまわないようすぐにコップ1杯くらい多めの水や微温湯で飲ませる。

【注意!】
・必要以上に上を向かせて飲ませると、喉につかえ気管に入ってしまう原因になります。
・お薬によっては、牛乳やお茶・ジュースなど相性の悪い飲み物もあります。水道水で飲むのが間違いないです。

まとめ

新生児・乳幼児〜小学生ごろの錠剤が飲めるようになるまで、お薬のお世話は地味に時間を費やすケアだったりします。

正しいお薬の飲ませ方を知っているだけで、ストレスなくお世話もできますし、時短(?)になればママ・パパ自身の自由時間が微増するかもしれません!


参考になれば幸いです。ご精読ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?