見出し画像

誰かのための、自分が、できることリスト

自分のできることを可視化することで、誰かとつながることができ、その結果誰かの役に立つことができるのではないかと思い、自分のできることを整理してみました。


やさしく、しなやかに、課題解決

課題解決のための現状分析とそれに対する必要な対処を考え、実行することができます。

基本的な課題のフォーマットにベースにヒアリングを実行し、課題の洗い出し、課題の可視化、可視化からの課題解決プランの作成ができます。

コンサルのするような課題解決はできないですし、あまり自分いあっていないと思います。

現場目線でできる形での課題解決が進めることができます。


ゆるく、初期衝動をつづける、事業デザイン

最近は、少しずつ事業デザインをしたり、事業デザインに関わったりすることができてきました。

note上でも、0円大学という事業っぽいことを進めています。

https://note.com/momoge11/m/mfbda1977662b

0円大学を見てもらうとわかると思いますが、思いつきをゆるく続ける事業スタイルが出来つつあります。


さすてなぶるな、日常の、サービスデザイン

サービスも持続可能でなければ、ユーザーは悲しい想いをしてしまいます。

持続可能なのは、日常に続けていくことがことです。

日常で続けることができるサービスデザインを考えることが出来ます。


子供と地域と、いっしょにできる、オンラインイベント

ZOOMを使ったオンラインイベントも開催しており、子供といっしょでも参加できる地域と市民をつなぐイベントを企画。オンラインイベントの企画とサポートが出来ます。


みかんせいだから、わくわく進化する、WEB制作

スペインのサクラダファミリアが好きで、未完成だからわくわくできるWordPressを使ったホームページなどのWEB制作ができます。


お金もかからなく、めんどくさくない、コンサルティング

コンサルというと基本的に高額なお金を払って、色々めんどくさいことをしなくてはいけません。今の自分や事業のサイズに合わせて、事業の方向を決めればいいかアドバイスします。


じぶんサイズな、日々、成長するライティング

本業があるとなかなか、noteの記事を書くなどのライティングは大変です。

自分の生活に合わせたライティングの仕方のレクチャーができます。

詳細は、noteの過去記事をご覧ください。毎日書いている記事は家族が起きてくる朝7時までに5分以内に書き上げています。


わかりやすく、効果が出る、SDGsのアクション

SDGsは興味があっても何をしたらいいのかわからないという方が多いと思います。

日常の中で続けることができ、効果が出るSDGsのアクションを考えることができます。


ちょっと背伸びした事が多いですが、基本的にお手伝いできるものは書いてみました。

まとめてみるとちょっとした充実感がありました。

そして、自分が何をすればいいか、どうすれば誰の役に立てるのかが整理できました。

もし記事を読んで、あなたの中で何かが変わったらその分だけサポートしてください。地域のため、教育のための場を作るために使います。