見出し画像

私が自己啓発本を読まなくなったワケ。

教典  100  「私が自己啓発本を読まなくなったワケ」

私がうつ病になった時、自己啓発本をむさぼるように読んだ。

この掻きむしられるようなモヤモヤ。

辛い、苦しい、死にたい。

でも、ほんまは死にたくない。


自己啓発本を読むというよりは、自分のこの苦しみを救ってくれる言葉を探していたように思う。


けど、なかった!

ひとつもなかった!

だって、今、どんな自己啓発本を読んでたのか言えって言われてもひとつも思い出せないんだもん。

同じような苦しみを乗り越えたり、今も向き合ってる人の本とかも読んだように思うけど、全く思い出せない!


そのくらい、うつ病って周りがみえなかったり、「死」というものが常にそばにいる感じ。

それと、今になって思うのが、

自己啓発本ほど説得力ない本ってないねん!


ごめんな。自己啓発本書いてる人。

ディスってるわけじゃないんよ。

しいていえば、

病んでる人には説得力がない!

ってことかな。

書いてる人も、

いや。お前に向けて書いてないから!って言われそうだけど、

じゃあ、なんで説得力ないのか?

答えはひとつ。


書いてる本人が、書いてる時点で病んでいないから!


ポジティブになれる方法。

前向きになれる方法。

心がおだやかになれる方法。


いや、言ってるあんたが、すでにポジティブで前向きで心おだやかやん?

それって、つまり、普通の人から「大丈夫、頑張れ」って言われてるのといっしょなんよ。

いくら、僕も、私もうつ病からこうして立ち直りました。って言われたって、現在、今、この時、この瞬間、うつ病で苦しんでる人には届かない。

中には届いた人もいるかもしれないけど、たぶん、相当少ないと思うよ。

そして、それで救われた人は本当に良かったなと思う。


なのでね。

私てきには、自己啓発本というのは、心が安定してて、さらに前向きに進みたいと思ってる人におススメかな?と思う。

背中をおしてくれる感じ?


そんな私は、自己啓発本からビジネス書にすっかりシフトチェンジしてしまった。

自己啓発本と違ってビジネス書の方が私にはリアル感があって納得する部分が多い。

自己啓発本って、やっぱりどこか「押し付け感が強い」んだよなぁ。


ほんま、すんません。。。。

ディスってるわけじゃないんです^^;(これこそ説得力ゼロ?)


今回、私が言いたかったことは、

もし、

もしですよ、

凹んでたり、落ち込んでたり、なんなら苦しんでる人に、頑張って立ち直ってほしい。立ち上がってほしい。心おだやかになってほしい。と思っているなら、言ってる本人がどん底状態の時にそれが言えるのか?っていうことを私は問いたい。

かなりの屁理屈ヤローですが、屁理屈ヤローだから難しいんですよ。

ややこしいんですよ。

打たれ弱いんですよ。

めんどくさい奴なんですよ。


こんな奴と20年付き合ってるうちのだんなは

スーパーポジティブヤローです!





ってオチがこれかい!

失礼いたしました。












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?