見出し画像

【絵本野山草】(8) 石蘭/なごらん/風蘭/石斛/釣鐘かづら/黄蕙

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [1]
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [1]

石蘭せきらん

葉は、しらん、はくらんなどのごとくにて、根本 つちの上に二三寸高く岩のごとくなるかぶ有。年々にかずいでのちは、岩石がんぜきのごとし。その間々あい/\に花七八寸に出る。花のかたちは大蘭に似て、色うらん也。岩石蘭がんぜきらんといふ。六七月はなさく。蘭も同時なり。

※ 「しらん」は、紫蘭しらん
※ 「はくらん」は、白蘭はくらん。びゃくらん。

岩石蘭 がんせきらん


なごらん

葉は、ほそ長くあつく、葉のさき丸し。葉の色は、緑青りよくせいにして、青漆せいしつをぬるがごとく、花うす白、少し青み有て、色あさ黄なり。四五寸程に出て、だんゝにひらき花形くはぎやうは蘭花に似て、五出む中に一出有て、濃紫色のかのこ有。愛らしき花也。七八月さく也。

※ 「なごらん」は、名護なごらん
※ 「青漆せいしつ」は、藍草から取り出した藍蝋あいろうなどを加えた漆、または、黒漆に黄漆きうるしを混ぜた緑色を呈する漆のこと。

岩蘭 いはらん


風蘭ふうらん おさらん

花、五六月より八月有。葉、柳葉にして、ほそくあつし。つや有。ちいさし。花のいろ白く、小りん、蘭花のごとし。又、なごらんあり、かやらんあり。なごらんは、葉 大葉にして、花の色、黄らんのちいさきがごとし。葉の間にさく。根あがりてから、ことの外 見事也。かやらんは、葉むかひしやうず。しげ/\出で をさ のかたちのごとし。ゆへに、おさらんといふ。又、天人● ともいふ。●らんといふあり。草の莖のごとく小えだわかれ、ふし/\にごくこまかなる花さく。かはりたるものなり。

※ 「小りん」は、小輪。
※ 「なごらん」は、名護なごらん
※ 「かや蘭」は、榧蘭かやらん

風蘭 ふうらん


石斛せきこく

又、木にしやうずるを木斛もくこくと云。花、五六月。さゝ葉に似て、あつく小葉こはにして、くきにひげ有。二ふしづゝくゝり有。花形くはぎやうふうらんとおなじく白し。又、うすべに有。棕梠皮しゆろのかはにてつゝみ、つりものにてもてあそぶ。正二月花有。

石斛せきこく  しやうず 六安ろくあん山谷水さんこくすいのかたはら石上せきしやう いま 荊州けいしう 廣州かうしうぐんをよび温合州をんがうしう  また  あり これもつて 廣南者こうなんのものを   かなりとをゝく   あり 山谷中さんこくのうちに 。五月 しやうじ なへをくき  にたり 竹節ちくせつに 節間ふしのあいだ   いだす 碎葉すいえうを 。七月 ひらく はなを。十月 むすぶ みをそのさい黄色きいろ也。七八月 とる くきをもつて 桑灰湯くはのあくを  そゝげば これをいろ  ごとし きんのかげほしてもちゆ

石斛 せきこく


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [1]

つりがねかづら

花のかたち、ほうちやくのごとく、花の色白くうるみあり。はなびらにむらさきのごまふあり。はなびら五つにして、うつぶきさく。葉、風車かざぐるまのかたちに似れども、葉かた/\について、両方りやうはうにむかはず。又、しのだちたり。山中のたにに有。三四月より八月迄有。

※ 「ほうちやく」は、宝鐸ほうちゃく。堂塔の軒の四隅などに飾りとしてつるす大形の風鈴のこと。

釣鐘かづら


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [1]

黄蕙わうけい

葉、しらんに似て、ひろくやはらかなり。はなのかたち、らんのごとし。色●● うこんなり。葉にしろきほし入るもあり。黄のほしいるもあり。これをほしけいとも、ほしがんぜきとも、こけいともいふ。のもとにたまり、がんぜきのごとし。四月にはなさく。

黄蕙 わうけい



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖