見出し画像

『かなめ石』下巻 一 地しん前例 付 地しん子細の事

寛文二年五月一日(1662年6月16日)に近畿地方北部で起きた地震「寛文近江・若狭地震」の様子を記したものです。著者は仮名草子作者の浅井あさい了意りょうい。上巻では、地震発生直後から余震や避難先での様子など、京都市中の人々の姿が細かく記されています。マガジンはこちら→【 艱難目異志(かなめ石)

下巻一章は、古い地震の記録が列挙されています。章の後半には、仏教観における地震の捉え方について書かれていて、とても興味深い内容になっています。

📖

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『艱難目異志 上,下

一 地しん前例せんれい 付 地しん子細しさいの事
二 諸社しよしや神託しんたくの事
三 妻夫めをといさかひして道心だうしんおとしける㕝
四 なゆといふ事 付 東坡詩とうばのしの事


一 地震じしん前例せんれい 付 地しん子細の事

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『艱難目異志 上,下

ちはやふる神代かみよのいにしへはしらず、人王の世にいたりて記録きろくにあらずところ、地しんの事すでに人王第廿代允恭いんげう天皇五年ひのえたつ七月十四日、はじめてなゐのふりけるとはしるしたれ。

第丗四代推古すいこ天皇七年つちのとのひつじ四月廿七日、大なゐふりて人の家居いゑゐおほくたをれ、四方の山々おびたゞしくくづれしかば、神をまつりてしづめられしとなり。

第四十代天武天皇十三年きのえさる十月十四日には、前代ぜんだい未聞みもんの大地しんにて、人民おほくせしと也。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『艱難目異志 上,下

第四十二代文武もんむ天皇慶雲けいうん四年ひのとのひつじ六月廿三日、第四十五代聖武しやうむ天皇天平六ねんきのえ戌四月、第五十五代文徳天皇斉衡さいかう二ねんきのとの五月五日に、大地しんして、たう大寺大佛のみぐしおち給へり。それより以後いごにも 大なゐふりしかども、鴨長明かものちやうめいが『方丈記はうぢやうのき』にこの時の事をかきのせしは、さこそ大なゐにて侍べりけめ。まことに筆勢ひつせいおびたゞしくしるせり。

次の年、ひのえ三月にもゆりけり。第五十八代光孝くわうかう天皇仁和にんわ三年ひのとのひつじ七月晦日、大なゐふりて、海水かいすいみなぎりわきくがをひたし、おぼれ死する人数しらず。山くづれて、たにをうづみ、山家やまがの人おほくうづもれ、その外禁中きんちうをはじめ、民の家々やぶれくづれたり。

第六十一代朱雀院しゆじやくゐん承平せうへい四年きのえむま五月廿七日、おなじき七年ひのとのとり●月十五日、第六十四代円融院ゑんゆうゐん貞元ていげんゝ年ひのえ六月十八日には未曾有みぞううの大なゐ一日一夜のあひだ小心をやこもなく、いたゆりにゆりてゆりやまず。人家じんかくづれて、人民おほくそんじ、地はさけわれて、どろわきあがれり。第六十九代後朱雀院ごしゆじやくゐん長久二年かのとの四月二日大地しんして、法成寺ほうじやうじたうをゆりたをしぬ。

※ 「いた」の「常」は誤読しているかもしれません。読みの「いた」は、いたのことと思われます。ひどく、激しく。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『艱難目異志 上,下

第八十二代後鳥羽ごとばの文治ぶんぢ元年七月九日、第八十八代後深草ごふかくさの正嘉しやうか二年ひのとの二月廿三日第九十一代伏見ふしみの永仁えいにん元ねん四月に、大地しんゆりて、日をかさねてやまず。鎌倉かまくら中にうちころされ、うづみころされしもの一萬余人に及べり。

第九十九代後光厳ごくわうごん延文ゑんぶん五年かのえに地しんありと『太平記たいへいき』におびたゞしくかきしるせり。

第百一代後小松ごこまつの応永おうえい九年みづのえむま、春は彗星はゝきぼしながれ、なつは大にひでりして青草あをくさなく、井の水はかれ、秋は洪水こうずい大風、冬にいたりて大地しんあり。おなじき十三年ひのえいぬ、春は天下大に飢饉ききんして、道のほとりはいふにをよばず、家のうちにもうえする物数しらず。秋にいたりては洪水こうずい大風、冬になりて、十一月朔日大地しんあり。おなじき十四年ひのとの正月五日おびたゞしき大なゐふりぬ。

第百三代後花園ごはなぞのゝ文安ぶんあん五年つちのとのたつ、洪水こうずい地しんえきれい飢饉ききんうちつゞきたり。次の年、宝徳ほうとく元年つちのと四月より日をかさねて大なゐふりて、人民おほくす。おなじき御宇ぎよう康正かうしやう九年きのとの十二月晦日の夜、大地しん。

第百四代後土御門ごつちみかどの文正ぶんしやう元年ひのえいぬ十二月廿九日、おなじき御宇明応めいおう三年きのえとら五月七日、同き七年つちのえむま六月十一日には、諸国をしなべて大地震して、浦邊うらべ山がた人民おほくせしと也。

※ 「えきれい」は、疫癘えきれい。悪性の流行病、疫病のこと。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『艱難目異志 上,下

第百五代後柏原ごかしはばらの院永正七年かのえむま八月七日、同九年みづのえさる六月十日、第百七代正親町おほぎまちの院天正十二年きのえ申十一月廿九日より大地しんして、次のとしの正月すゑつかたまでゆりけり。

第百八代後陽成ごやうぜいけい長元年ひのえさる閏七月十二日より大なゐふりそめて、月をこゆれどもその名ごりゆりやまず。これよりこのかたの事は、今ふるき人はおぼえ侍べり。

第百九代は上皇帝万々歳の正統しやうとう慶長けいちやう十九年きのえとら十月廿五日、大地しんありとをよそ記録きろくにしるすところ古しへもさこそありけめ。

第百十二代、今上萬々歳統御とうぎよの時にあたつて、寛文かんぶん二年壬寅みづのえとら五月朔日より大地しんしそめて、日ごとにゆる事、あるひは五七度あるひは二三度日をさね、月をこゆれどもその名ごりいまだやまず。としたけたる人はおぼえたるためしもあらめ。わかきともがらは、このたび初て逢たる事にてはあり、ことさら女房子どもなどはおそれまどふもことはり也。

※ 「すゑつかた」は、すえかた。月や季節などの終わりの頃。
※ 「しそめて」は、しめて。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『艱難目異志 上,下

もろこしにも上代の事はさしていふにも及ばず、大元たいげん世宗せいそう皇帝くわうてい至元しげん廿七年八月に大地しんして、民屋みんおくおほくくづれたをれて、をされするもの七千人なり。

成宗せいそう皇帝大とく七年八月、おなじき十ねん八月に大地しんして、後宮こうきうの女房、大臣以下するもの五千余人なり。

順宗じゆんそう皇帝の時、元統げんとう二年八月に地しんあり。大明たいみんの世にいたりて、孝宗敬かうそうけい皇帝弘治こうじ十四年正月朔日、大地しんして人民おほくすといへり。夷国いこく本朝ほんてうためしなきにはあらねど、たま/\かゝる事に逢ぬれば、むかしはためしもなきやうに上下おどろきさはぐも、またことはりならずや。

佛経のこゝろによらば、地しんに四しゆありととかれたり。これも一わうせつなるべし。この世界せかへの下は風輪にてその中に水をもりたり。水輪すいりんうへすでにこりかたまりて、金輪際こんりんざいとなり、そのうへに土輪どりんありて、人間にんげんのすみかなり。風輪ふうりんわづかにうごけば、水輪すいりんにひゞき、金輪際こんりんざいより土輪どりんにつたへて大地はうごくといへり。易道えきだうのこゝろは、陰気いんきかみにおほひ、陽気やうきしもふくしてのぼらんとするに、陰気いんきにをさへられて、ゆりうごく時にあたつて地しんとなれり。ゆる所とゆらざる所のある事は、水脈すいみやくのすぢによれり。人のやまひにとりては、関格くわんかくしやうと見づくべしといへり。みなこれ陽分やうぶんわざにして、くつろぎある所よりおこれり。かみにある時に、声あるをかみなりと名づけ、声なきをいなびかりといふ。下にありてうごく時に地しんと名づく。さま/\いへども、これをとゞむる手だてはなし。

※ 「もろこし」は、唐土もろこし
※ 「至元しげん」は、モンゴル帝国(元)のクビライ・カアンの治世で用いられた元号(1264-1294年)。
※ 「元統げんとう」は、モンゴル帝国(元)のトゴン・テムル(順帝、恵宗)の治世で用いられた元号(1333-1335年)。
※ 「弘治こうじ」は、明の弘治帝の治世の元号(1488-1505年)。孝宗こうそうは弘治帝の廟号びょうごう
※ 「金輪際こんりんざい」は、仏語。大地の最も底のところ。大地のある金輪の一番下、水輪に接するところ。
※ 「手だて」は、手立てだて。手段、方法。


他の章は、マガジン『艱難目異志(かなめ石)』を見てみてくださいね。👀

筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖