見出し画像

職人尽歌合 44~52番


四十四番 瓦焼 対 笠縫

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

瓦焼かはらやき
 南禅寺より いそかれ申候

笠縫かさぬひ
 世にかくれなき 笠ぬいよ

※ 「南禅寺」は、京都にある臨済宗南禅寺派の大本山。
※ 「かくれなき」は、広く知られていること。


四十五番 鞘巻きり 対 鞍細工

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

鞘巻きり
 当時はやりて まけもなき 細工哉

くら細工さいく
 あら ほねおりや

※ 「鞘巻きり」は、鞘巻さやまきに刻み目をつけること。鞘巻切さやまききり
※ 「さやき」は、腰刀の一種で、つばのない短刀のさやに葛藤の蔓などを巻きつけたもの。後に中世になると、鞘に巻きつけた形の刻み目をつけた漆塗りのものへと変わりました。
※ 漆を塗らず白木のままの鞍のことを白骨鞍しらほねぐらといいます。


四十六番 暮露 対 通事

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

暮露ほろ

通事つうじ

※ 「暮露ぼろ」は、普化宗ふけしゅう(禅宗の一派)の僧のこと。普化宗は虚無宗ともいわれので、虚無僧こむそうこも僧、こも僧とも呼ばれました。
※ 「通事つうじ」は、通訳のこと。


四十七番 文者 対 弓とり

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

文者
 六韜の末は むねと 武道にて候
 御稽古候へかし

弓とり
 運は天にあり
 命は義によりて かろし

※ 「文者もんじゃ」は、学者のこと。また、詩文に巧みな人のこと。※ 「六韜りくとう」は、中国の代表的な兵法書で、武経七書のひとつ。
※ 「弓とり」は、弓術にすぐれている人のこと。また、弓矢を持つことを務めとする人のこと。


四十八番 白拍子 対 曲舞ゝ

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

白拍子しらひやうし
 処ゝに ひく水は 山田の井との なわしろ

曲舞くせまい
 月よは つらき 小倉山
 其名は かくれさりけり

※ 「白拍子しらびょうし」は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて起きた歌舞のひとつ。また、その歌舞を業とする人のこと。
※ 「曲舞くせまい」は、南北朝時代から室町時代にかけて流行した歌舞のひとつ。久世舞、九世舞。
※ 「小倉山」は、京都の桂川の北に位置する山。(相対する南は嵐山)


四十九番 放下 対 鉢扣

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

放下はうか
 うつゝなの まよひや

鉢扣はちたゝき
 きのふ見し人 けふとへは

※ 「放下ほうか」は、小切子こきりこという楽器を打ちながら歌舞や手品、曲芸をする芸のこと。
※ 「うつゝなのまよひや」は、現無うつつなの迷いや。
※ 「鉢扣はちたたき」は、念仏踊りのひとつで、瓢箪を叩きながら念仏を唱えて踊ること。
※ 「きのふ見し人けふとへは」は、昨日見し人今日問えば。


五十番  田楽 対 猿楽

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

田楽でんがく

猿楽さるがく
 あけまきや とんとう
 ひろはかりや とんとう

※ 「あけまき」は、総角あげまき結びのこと。ふさの結び方のひとつ。『源氏物語』の五十四帖「総角あげまき」の巻で、薫中納言が大君に「あげまきに 長き契りをむすびこめ おなじところに よりもあはなむ」という歌を贈っています。


五十一番 縫物師 対 組師

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

縫物師ぬいものし

組師くみし
 たゝふくは このころ  めす人もなき
 うたてさよ

※ 「組師くみし」は、組紐くみひもを作る人のこと。
※ 「うたて」は、ひどく、面白くない、不快などの意味。


五十二番 すりし 対 畳紙うり

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

すりし
 梅の花はかり する程に やすき

畳紙たとうかみうり
 こたとうかみめせ
 いろもよく いてき候そと

※ 「すりし」は、刷師。ここでは、生地に型模様を刷る人のこと。
※ 「梅の花はかりする」は、梅の花ばかり刷る。
※ 「やすき」は、易き。簡単という意味。
※ 「畳紙たとうかみ」は、折り畳んで懐中に入れておく紙(書状や歌を書いたりするのに用いた)のこと。
※ 「こたとうかみ」は、小畳紙でしょうか。
※ 「いろもよくいてき」は、色も良くいで



筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖