見出し画像

生海鼡(なまこ)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [4]

生海鼡なまこ 贅海鼡いりこ 海鼡腸このわた

これ殽品かうひんちう珎賞ちんしやうすべき物なり。江東こうとうにては尾張和田、三河さくしま、相模三浦、武蔵金澤、西海さいかいにては讃州小豆島せうどしま  もつとも  多く、尚、北国の所々しよしよにも採れり。中華は  はなはだ  まれなるもつて、驢馬ろばの皮、又、陰莖いんきやうを以て作り贋物にせものとするが故に、彼国かのくに聘使へいし商客あきびとの此に求め帰ることおびただし。是は小児せうに 虚羸きよるい  の症に人参としてもちゆる。故に時珍じちん食物本草ほんざうには海参かいじんなづく。又、奥州金花山きんくわさん採物とりものは形丸く色は黄白にて腹中に砂金を含む。故に、是を金海鼡きんこと云。

漁捕ぎよほは、沖に取るには、網をふねともつけて走ればおのずから入るなり。又、海底の石に着たるを取るには、すなはち  贅海鼡いりこの汁、又は、鯨の油を以水面に●滴てんてきすれば、塵埃ちりを開きて、水中透明底を見る事  かがみむかふがごとし。しかうして、攩網たまあみを以て是をとらふ。

讃州 海鼡捕(さんしゅう なまことり)

贅乾いりほすの法は、腹中ふくちう三條みすじはたを去り、数百を空鍋に入れて、活火つよ●ひ をもつて煮ること、一日。すなはち鹹汁しほしる  おのづから  で、焦黒くろこげ  かわきて  かたく、かたち  ちいさく  少なるを又煮ると、一夜にして再び ややおほき くなるを取出とりいだし、むるを  うかゞひ、糸につなぎてし、或は竹にさして  かわかし  たるを 串海鼡くしこ と云。また大なる物は、藤蔓につなかける。是、江東及び越後の産かくのごとし。小豆島の産は大にして味よし。薩摩、筑州、豊前、豊後よりいづるものは極て小なり。

●乾鼡に制す(いりこにせいす)

和名抄わめうせう老海鼡ほやと云物は、すなはち  贅海鼡いりこに制する物是なりといへり。又、生鮮海鼡なまこは、俗に虎海鼡とらこと云ひて、斑紋まだらのふ  なるものにて、是又別種の物もありといへり。東雅とうが云、適齋てきさい訓蒙くんもう圖會ずゑには沙■しやそん[■は口+巽]をナマコとし、海参かひしんをイリコとす。若水じやくすい  は、沙■しやそん[■は口+巽]、沙蒜しゃさん塗筍としゆん  をナマコとし、海男子かいだんし海蛆かいそ をイリコとす云々。いずれ是なることをしらず。されど、海男子は五雑俎ござつそに見へて、男根なんこんに似たるをもつてなづけたり。

海鼡腸このわた
本朝食鑑ほんてうしよくかん  に、或は俵子と称するといふはあやまるに似たり。俵子は虎子とらこの●したるにてたゞ 生満鼡なまこ の義なるべし。

海鼡腸このわたを取り、清き潮水しほみづに洗ふ事、数十遍すじつぺん。塩にくわして是を  おさむる  なり。黄色に光りありて、琥珀こはくのごとき物を上品とす。黒み交る物下品なり。又、此三色みいろ相交あいまじる物を日影ひかげむかふて、しきりかきまはせば、ことごとへんじて黄色となる。或は、わた一升に鶏子たまごきみを一つ入れ、かきまはせば、味最も美なりともいへり。往古むかしは此わたを以て みつぎ ともせしかども、能登、尾州、三河のみにて、他国になく、是まつたく黄色なるもの稀なればなり。

又、一種わたの中に色赤黄にてのりのごときものあり。号て海鼡子このこといふ。味よからず。


沖に取るには網を舩の舳に附て走れば
おのずから入るなり
海底の石に着たるを取るには
即贅海鼡の汁又は鯨の油を以水面に●滴すれば
塵埃を開きて水中透明底を見る事鑑に向がごとし
然して儻網を以て是をとらふ。
腹中三條の腸を去り
数百を空鍋に入れて活火をもつて煮ること一日
則鹹汁自出で焦黒燥硬く形微少なるを又煮ると
一夜にして再び稍大くなるを取出し
冷むるを候糸につなぎて乾し或は竹にさして乾たる


赤なまこ
Photo by mominaina


筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖