見出し画像

百鬼徒然袋 上


宝船(たからぶね)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 上

ながきよのとをのねふりに

※ 「ながきよのとをのねふりに」は、上から読んでも下から読んでも同じになる回文の和歌です。

なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな
永き世の遠の眠りのみな目ざめ波乗り船の音のよきかな

永き世の遠の眠りのみな目ざめ
波乗り船の音のよきかな

📖


塵塚怪王(ちりづかかいおう)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 上

塵塚ちりつか くわい
それ森羅万象、およそかたちをなせるものに、長たるものなきことなし。きりんけものの長、ほうとりの長たるよしなれば、このちりつか怪王は、ちりつもりてなれる山うばとうの長なるべしと、夢のうちにおもひぬ。

ちりつか怪王は
ちりつもりてなれる山姥とうの長なるべし
長持ちの中からとびだす獣たち

📖


文車妖妃(ふみぐるまようび)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 上

文車ふみくるま  妖妃ようび
歌に古しへの、此見し人のたまなれや、おもへはあかぬ白魚となりけり。かしこき ひじり のみふに、心とめしさへかくのごとし。ましてや、執着のおもひをこめし千束の玉つさには、かゝるあやしきかたちをも、あらはしぬべしと、夢の中におもひぬ。

※ 「千束」は、千たば。ここでは恋文の束という意味。ちつか。
※ 「玉章」は、美しい詩文、または、手紙のこと。たまずさ。

恋文の束から現れたあやしき形
文箱のまわりの小さな妖怪たち
硯箱(すずりばこ)の妖怪がとってもキュート

📖


長冠(おさかうぶり)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 上

長冠おさかうふり
東都の城門にかけて、世をのがれし賢人の冠にはあらで、この手かしはのふたおもてありし、佞人ねぢけ のおもかげならんかし、と夢こゝろにおもひぬ。

※ 「この手かしは」は、児手柏このてがしわ。言葉、心の表裏を両方に使い分けること。また、表裏両様に使うこと。
※ 「ふたおもて」は、双面。浄瑠璃や歌舞伎狂言において、二つの人格が一つになった亡霊、あるいは、同じ姿をした二人の人物が同時に舞台に登場する演出のこと。
※ 「佞人」は、口先が上手で、心のよこしまな人のこと。ねいじん。

長冠が、金雲に乗って屋敷から出てくるところです。
巻纓冠(けんえいかん)をかぶり、手には笏(しゃく)を持っています。

📖


沓頬(くつつら)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 上

沓頬くつつら
鄭瓜州ていくはしう瓜田くはでんくはい ありて、うりくろふ。霊隠寺れいいんじそうこれをきゝて、をあたふ。是を瓜田におくに、怪ながくいたらず。のち其符をひらき見るに、李下不正冠りかにかふりをたゞさずの五字ありと。かつてこの怪にやと、夢のうちにおもひぬ。

※ 「沓」は、靴のこと。
※ 「符」は、ここではお守りのふだのこと。
※ 「李下不正冠りかにかふりをたゞさず」は、『古楽府 君子行』の「瓜田不納履  李下不正冠」。瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず(かでんにくつをいれず、りかにかんむりをたださず)。

頭に沓(くつ)を乗せています。

見開きに「長冠」と「沓頬」を配置しているのは、この故事をモチーフにしていると思われます。

瓜田に履を納れず李下に冠を正さず
かでんにくつをいれず  りかにかんむりをたださず

📖


ばけの皮衣(はげのかわころも)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 上

ばけの皮衣かはころも
三千年を経たる狐、藻草もくさをかぶりて、北斗ほくとを拝し、美女と化するよし。もろこしのふみに見へしはこれなめりと、夢のうちにおもひぬ。

※ 「藻草もくさ」は、藻のこと。藻類そうるい
※ 「北斗」は、北斗七星のこと。
※ 「なめり」は、…であるようだ、のように見える という意味。

もう少しうまく化けなくちゃ
着物のすそから尻尾が見えている (笑)

📖


絹狸(きぬたぬき)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 上

絹狸きぬたぬき
はらつゞみをうつと言へるより、衣うつなる玉川の玉にゑんある八丈のきぬ狸とはばけしにやと、ゆめの中におもひぬ。

※ 「衣うつなる」は、衣打つなる。布に光沢を出したり、布につけたのりをやわらかくしたりするために、衣を石の台などにのせてきぬたで打つこと。
※ 「玉川」は、歌に詠まれる六玉川(井手、三島、野路、高野、調布、野田)のひとつ、三島の玉川(摂津国三島郡三個牧村の辺り)のこと。別名、砧の玉川とも呼ばれていました。

歌川豊国の絵に『摂津国擣衣とういの玉川』と題する一枚があり、砧打ちの様子が描かれています。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『摂津国擣衣の玉川

※ 「八丈」は、絹織物の黄八丈のこと。時代劇などで、町人の若い女性がよく着ている格子や縦縞の明るい黄土色の着物です。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『江戸の花名勝会 は 一番組
裁縫箱にじゃれる猫みたいです。


見開きに、狐と狸を配置しているのは「狐と狸の化かし合い」という洒落なのでしょうね。

📖


古籠火(ころうか)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 上

古籠火ころうくは
それ火に、陰火いんくわ陽火やうくは火、さまざまありとぞ。わけて、古戦場こせんじやうには汗血かんけつのこりて、鬼火となり、あやしきかたちをあらはすよしを聞はべれども、いまだ燈篭とうろうの火のくはいをなすことをきかず、と夢の中におもひぬ。

※ 「陰火」は、墓地などで燃える奇怪な青白い火のこと。狐火。鬼火。
※ 「陽火」は、陽炎かげろうのこと思われます。
※ 「鬼火」は、青い火が集散しながら空中を浮遊する怪火現象のひとつ。死者や牛馬の血が年を経て化したものとされるそうです。

いまだ燈篭の火の怪をなすことをきかず

📖


天井嘗(てんじょうなめ)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 上

天井嘗てんぜうなめ
天井の高は、ともしびくろうして、冬さむしと云へども、これ家さくの故にもあらず。まつたく此、くはいのなすわざにて、ぞつとするなるべしと、夢のうちにおもひぬ。

※ 「家さく」は、家作。家のつくりや構造のこと。かさく。やづくり。
※ 「ともしびくろうして」は、燈暗うして。

暖天井の高い所で、灯りと暖を食べる天井嘗

📖


白容裔(しろうねり)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 上

白容裔しろうねり
白うねりは、徒然つれづれのならいなるよし。この白うねりは、ふるき布巾ふきんのばけたるものなれども、外にならいもやはべると、夢のうちにおもひぬ。

※ 「容裔ようえい」は、ゆれる、うつくしい、ゆるやかという意味。

古い布巾がばけて、龍のような妖怪の姿に

📖


骨傘(ほねからかさ)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 上

骨傘ほねからかさ
北海ほくかい鴟吻しふんと云へる魚あり。かしらは龍のごとく、からだは魚に似て、よく雲をおこし、雨をふらすと。このからかさも、雨のゑんによりて、かゝる形をあらはせしにやと、夢のうちにおもひぬ。

※ 「鴟吻しふん」は、寺院・仏殿・大極殿などの瓦葺屋根の大棟の両端につけられる飾りのこと。鴟尾しび。ここでは魚の形をした  しゃちほこ  のようなものを指していると思われます。
※ 「からかさ」は、唐傘。
※ 「ゑん」は、縁。

戦闘機のように勇ましい顔をした骨傘です。

📖


鉦五郎

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 上

鉦五郎しょうごろう
こがね の  にはとり  は、淀屋辰五郎が家のたからなりしによし。此かねも、鉦五郎と言へるからは、金にてやありけんと、夢のうちにおもひぬ。

※ 「鉦」は、銅や合金で作られた平たい円盤状の打楽器。たたきがね。撞木しゅもくばちで打って鳴らします。
※ 「淀屋よどや辰五郎たつごろう」は、江戸初期の大坂の豪商。

猫バスみたいな顔をしている鉦五郎
尻尾で撞木をもっているのがかわいい

📖


佛子守

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 上

佛子守ほつすもり
趙州でうしうそくに、狗子くしにきへ仏性ぶつしやうありやと。まして、伝燈でんとうをかゝぐる座禅ざぜんの床に、九年が間うちふつたる払子の精は、結加趺坐の相をもあらはすべしと、夢のうちにおもひぬ。

※ 「趙州」は、趙州じょうしゅう  従諗じゅうしん。唐の時代の禅僧。
※ 「無の則」は、趙州じょうしゅう  従諗じゅうしんの『無門関』のこと。
※ 「狗子にきへ仏性あり」は、『無門関』第一則の「狗子仏性」のこと。
※ 「狗子」は、犬のこと。
※ 「伝燈」は、師から弟子へ正法をうけ伝えること。(仏法は衆生の心の闇を照らし、明るく導くところから、仏法を灯火にたとえていう仏語)
※ 「九年が間」は、「面壁九年めんぺきくねん」を意識したものと思われます。(達磨だるま大師が壁に向かって九年間坐禅を組んで悟りを開いたことから、ひとつの目的に向かって粘り強く心を傾けることのたとえ)
※ 「うちふつたる」は、打ち振ったる。
※ 「払子」は、仏具のひとつ。馬の尾毛など長い獣毛や麻を束ねて柄をつけたもの。もともとは、インドで蚊などの虫や塵を払う道具であったのが、後に法具となり、中国の禅宗では僧がこれを振ることが説法の象徴であったそうです。
※ 「結加趺坐けっかふざ」は、坐禅法のひとつ。両脚を組んで座る方法。

九年打ち振られる間に、座禅の様子に変わった払子の精


栄螺鬼

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 上

栄螺さゞえおに
雀海中に入てはまぐりとなり、田鼡化して鶉となる ためしもあれば、造化のなすところ。さゞえも鬼になるまじきものにもあらず、と夢心におもひぬ。

※ 「すずめ   海中かいちゅういりてはまぐりとなり」は、秋になり、雀が蛤に変化すること。物がよく変化することのたとえ。
 二十四節気「寒露」 <10月8日〜23日頃>
 鴻雁來賓 雀入大水為蛤 菊有黄花
  鴻雁(かりがね)はおくれてわたり
  群雀むらすずめはまぐりとなり
  黄菊きぎく花咲く

※ 「田鼡でんそしてうずらとなる」は「田鼠化爲鶉」。春になり、田ねずみが鶉に変化すること。
 二十四節気「清明」 <4月5日〜19日頃>
 桐始華 田鼠化爲鶉 虹始見
  桐の花はじめて咲けば
  田ねづみもうづらとなりつ
  虹もあらはる

※ 「田鼡でんそ」は、田鼠たねずみ 。もぐらのこと。
※ 「造化」は、天地間の万物が生滅変転して、永遠に存在していくこと。

鼻先のぐるぐる螺旋は、さざえの蓋か、尻尾か …



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖