見出し画像

水母(くらげ)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [5]

水母(くらげ) 一名  借眼公しやくがんこう  海舌かいぜつ

諸州しよしうさんして、備前びぜん こと名産めいさんとす。又、唐水母たうくらげ朝鮮てうせん水母くらげいふは、肥前ひぜんに産す。もとは、異国いこくより長崎ながさき伝送でんそうせしものなれば、かくなづけり。いま本朝ほんてうにもそのはうおぼえてせいし、同く唐水母とうくらげしやうす。その 製法せいはうは、石はい明礬めうばんとにひたさらして、血汁ちしるをされば、いろへんじて潔白けつぱくなり。又、備前びぜんは、くぬぎすこあぶり、うすにてき、塩水しほみづくわひたすなり。そのほか 数種すうしゆあり。なかにもみず水母くらげ、又、いろくろものあかきものは、みな どくありとて、魚人ぎよじんこれをとることなし。

かたちはすおいひかてるがごとく、その ふちあしごとものあり。いろは  あかむらさき  にて くちもなし。はらしたいとのごとくうちはたのごとく長曳ながくひく物あり。魚蝦えびかならずこれ随附ずいふす。ぞくに、これがりておよぐともいへり。ゆへに、借眼公しやくがんこうあり。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [5]

おほひなるものはたらいのごとく、せうなるものぼんのごとし。そのあぢあわく、薑醋せうがすなどにくわしてしよくす。大抵たいてい泥海どろうみさんにて、筑前ちくぜん備前びぜんとうおほく、江東こうとうにはすくなし。

これるには、九月十月のころ海上かいじやううきたゞよひてながるをふねより攩網たまあみもつる。なみあらときいそへうちあぐるもあるなり。

夫木抄源仲正
  わがこひは うみつきをぞ まちわたる
     くらげのほねに あふありやと


※ 「夫木抄」は、鎌倉時代後期の私撰和歌集『夫木ふぼく和歌抄わかしょう』のこと。


是を採るには九月十月の頃
海上に浮漂ひて流るを舟より攩網を以て採る
波荒き時は磯へうちあぐるもあるなり
諸州に産して備前殊に名産とす
大なるものは盥のごとく 小なる物は盆のごとし
我恋は海の月をぞ待わたる
くらげの骨にあふ世ありやと



筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖