見出し画像

鱒(ます)

鱒(ます)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [4]

ます

海鱒うみます川鱒かわます、二種あり。川の物、味勝れり。越中、越後、肥田、奥州、常陸、等の諸国にいづれども、越中神道川じんどうがはの物を名品とす。すなはちしほびき  として納め来たる。形は鮭に似て住むところもおなじきなり。うろこ  こまか  く、赤脉せきみやく  ひとみつらぬ き、肉に赤刺こぼね多し。是を捕るに、乗川網のりかわあみといふて、よこ七八尺、ながさひろの袋網にて、上にアバをつけ、下に岩をつけて、其間そのあいだ わづか四寸 ばかり なれども、アバは浮き、イハは沈みて、網の口をひらけり。長き竹を網の 両端りやうはしつけけて、竹の端をあまし、人二人づゝのりたる。スクリふねと云。小舩こふねそうにて網をはさみて、うをの入るを待ちて手早くひきあげ、両方よりしぼりするに、一尾、或は、二三尾をるなり。うをは流れにむかふく物なれば、舟子ふなこ逆櫓さかろをおして扶持ふちす。

越中 神道川の鱒(えつちう じんどうがわのます)


ます古名こめいは、腹赤はらあかと云。年中ねんぢう行司ぎやうじ腹赤はらかにへそううた
 初春はつはる千代ちよためし長濱ながはまに釣れる腹赤はらかわがきみのため

毎年まひねん正月 元旦ぐわんにち天子てんしこうす。もし遅参ちさんの時は七日に●●す。是、日本紀景行けいかう天皇十八年、玉杵名たまいないうより渡ると云。時に海人あまの  たてまつ  りしれいを以て、今に不絶たへずみつぎ  たてまつ  れり。故に、是をにへうをとも云へり。長濱はその郡中ぐんちうにして、又、長渚ながすとも云。

和名抄わめうしやう  には、鰚魚はらか、又、ますと二物にわかてり。はらかは字書に見る事なく、国俗なるべし。或云、今元日ぐわんじつ腹赤はらかそう御厨みくりに於てさけもちゆることもあれば、もします さけともに腹赤はらかといふも知るべからず。

鮭の子をハラゝゴと云は、腹赤子はらあかごてんにてあるかと云へり。又、稲若水たうじやくすい は鱒は  すなはち  渕魚えんぎよにして、俗にヲヒカハと云物なりともいへり。されば、和名抄に二物に|別わかてる物、其故そのゆへしかるや。かたがたさだかならず。尚可考なをかんがうべし。ヲヒカハははら赤きうをなり。

長き竹を網の両端に付けて竹の端をあまし
人二人づゝ乗たる スクリ舩と云

北海道産の鱒
Photo by mominaina


筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖