見出し画像

【大阪】玉造稲荷舞台

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『玉造稲荷舞台(浪花百景之内)

玉造稲荷たまつくりいなりの社は、金城きんじやうみなみ にありて、往古おうご御城みじやううちありしといふ此地このち浪花ろうくわ ひがし の端にて、社殿のうしろに舞台あり。是より眺望すれば、 葛城かづらき生駒いこま高嶺かうれい毅然きぜんとして、初夏に雪をいたゞき、弥生やよひのころは眼下より山際やまぎはまで菜花さいくわならざる所もなく、かの「なの花に  河内かわち一国いつこく  くもりけり」といへる秀句も、このところぎんなるべしとおもひやらるゝの勝地せうちなりかし。

近世、此所に八尾やを楽山がくざん上人しやうにん  地蔵堂 建立ありしより、常に詣人ぐんをなしてすこぶ利益りやくかうふる者多し。

※ 「金城きんじょう」は、大阪城のこと。錦城きんじょう

玉造稲荷の社は金城の南にありて
往古は御城の中に在しと云
此地浪花東の端にて社殿のうしろに舞台あり



筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖