見出し画像

TOEIC350→620点まで上げた方法

トロントにCo-op留学中のmomijiです。
今回は、留学の話から少し離れて、私が渡航前にやっていた
TOEICの勉強法について書こうと思います。

と、偉そうに書いてますが私は全然、高得点保持者ではありません。
なので、私と同じくらいのレベルの方にしか
参考にならないと思いますがご容赦下さい。


TOEIC受験するまでの経緯


恥ずかしながら私は文学部英米文学科卒にも関わらず、
TOEICは450点くらいまでしか点数を取れませんでした。
(大学生現役時代でさえも😅在学中、TOEICーIPを受験させられてました。)
そして社会人になって久々に受けたら、350点という自己ワースト更新。
これではいかんと今回の留学を決めてから、1年未満で何とか620点まで
引き上げることができました。

TOEICできたからって話せるようになるわけではないから意味がないとも
聞くんですが、日本がTOEICが英語能力を証明するメジャーな方法なら
それを受けてた方が履歴書には書けるし、自分のある程度の英語力も分かるので
良いかなあと思いました。
それにスピーキングとライティング以外のスキルは上がると思います。
あと、これは私がTOEICを受ける一番の理由になるんですが、
点数化されて結果が出るので、
英語学習へのモチベーションが間違いなく上がります🔥
なので、私は渡航までに絶対600点は超える気持ちで頑張りました。


TOEICはTOEIC専用に勉強する必要があります。
とにかく時間がない。そして慣れが必要です。
大学時代の教授もTOEICは受ければ受ける程点数は上がるから
慣れが大事だと言っていました。
現に私も3回連続コンスタントに受験して、見事に点数上がって行きました。

2021年1月 505点
2021年4月 540点
2021年8月 620点

上記試験のそれぞれの感想や結果など詳細も過去に書いてますので
良ければご覧下さい。




使った参考書


TOEICの勉強に使った参考書は以下です。

  • 銀のフレーズ

  • 金のフレーズ

  • 文法問題出る1000問

  • TOEIC公式問題集

  • English Grammar In Use




銀のフレーズ


金のフレーズ


この単語帳には大変お世話になりました。
金のフレーズはトロントに持ってきていて、今も毎日使って勉強しています。
正直、この単語帳のおかげで点数が上がったと言っても過言ではないです。
最初は銀のフレーズから始めたのですが、
この1冊だけでも600点は取れると思います。
この単語帳に出てくる単語は、本番の試験にもたくさん出てくるので
「あ、これ銀フレでやった!」っていうような現象が何回もありました。

覚えやすい構成で、アプリで音声も聴けるので、
毎日繰り返しやって覚えるようにしてました。
やってみて、この本が人気な理由が分かりました。
買って損はなかったです。



文法問題でる1000問


これはTOEICパート5対策用に購入しました。
文法を軽く復習もできるし、解答のコツも書いてあり、
何より問題数の多さ。たくさん練習できます。
この本のおかげで、パート5はだいぶ自信持って解けるようになりました。

単語帳もですが、この出版社のシリーズは、
本当見やすく、勉強しやすいです。
左ページに問題、右に解答解説なのでいちいち後ろのページを見なくて良いのは
本当ストレスフリーです。


TOEIC公式問題集


リスニングとリーディングはこれで強化しました。
公式から出ている問題集なので、本番そのもの。
リスニングはディクテーションやシャドーイングをしたり、
リーディングも1文ずつしっかり読み込みしたりしました。



English Grammar In Use


これは唯一TOEICの為の参考書ではないですが、
文法をおさらいするのであればTOEIC受ける受けないに限らず
英語学習者にはとてもおすすめな本だと思います。
英語で英語の文法の説明が書いてあるのですが、
日本語での説明よりイメージがつきやすく、分かりやすいです。
あと、これは留学のことと関連しますが
語学学校では当然英語で英語の文法の説明があり
文法用語(過去分詞、複数形、比較級など)を英語で何というのか
案外わからないので先に知っておくと全然違います。
とてもボリューミーな本ですが、これ1冊あれば他の文法書は不要だと思います✨
紙でやるのも良いですが、ebookもあるので私はiPadで使ってました。




学習方法


私は会社勤めしていたので、仕事がある日は家に帰ってから
勉強してましたし、休日はカフェに行って勉強したりもしました。
とにかく少しでも良いから毎日やることを心がけていました。
仕事がある日だったら、公式問題集やるのは
重すぎるので単語帳だけ、などバランスを考えて
前もって勉強計画を立てて、それ通り進めるようにしました。
あとは、付箋を活用して分からない単語やできなかった問題は
そこに付箋を貼り、先に進む。
1周した後、今度は付箋貼ってある問題のみ解く、できたら付箋を剥がす
という作業をよくしていたのですが、そうすると目に見えて
付箋が減っていき達成感がでます。
いかに自分のモチベーションを保ち、無理なく続けていくかが大事だと思います。
私の場合、日々勉強したことをTwitterで呟いていたのですが、
誰かの目に触れることで明日もまた呟かなきゃいけないというプレッシャーを
感じて勉強が捗ってました笑
TOEICの結果発表を見て点数が上がっていた時の喜びは本当に大きいです😊
これは本当に勉強を続けられた大きな源でした。




拙い内容でしたが、少しでも参考になれば嬉しいです。
帰国したら、またTOEIC受けたいです😌✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?