見出し画像

【クラウド未経験】aws認定クラウドプラクティショナー合格体験記_202103

はじめまして。2021年4月から社会人になるmomaと申します。

2021年3月にAWS認定クラウドプラクティショナーに合格したので、個人的な記録として体験記を書くことにしました。

aws_クラウドプラクティショナー_合格点

1. どれくらい未経験?

大学は生物系で情報系の勉強はほとんどしておらず、Perl、Python、Rを授業で少し触った程度の知識しかありませんでした。

awsのようなクラウド系の知識はほぼゼロと言えるくらい未経験です。

2. なんのために資格取るの?

理由は2つです。

1. 会社で人権を得るため。
2. 面白そうだったから。

1. 入社する会社がクラウド系に強く、社員さんのほとんどがawsの資格を保有しているため、会社内で資格の有無が人権になりそうだったからです(言い過ぎかも)。

2. 近年ではシステム構築がクラウドファーストになってきており、2、3年後の当たり前をいまから感じておきたかったからです。未来のことを考えながら触るの楽しいですね。

3. 勉強期間は?

2ヶ月です。基礎的なIT知識が無かったので時間がかかりました。

4. 勉強教材は何を使った? 

ほぼ定番ですが、主に以下の4つです。


5. どんな流れで勉強したの?

勉強方針は、全体像を知ってから詳細を知ることを繰り返しました。

この方針だと、1周目の全体像と2周目の全体像で理解できる内容が段違いに増えてモチベーションにつながるのでおすすめです。

画像1

はじめに以下のドキュメントでawsの概要を学びました。

概要というだけあって全体のサービスをなんとなく知るためには最適だと思います。

リンク先からダウンロードできるpdfが70P超えで、初心者の私は書いてある単語の意味がほとんどわかりませんでしたが耐えました(えらい)。

画像2

次に以下の書籍で各サービスを学びました。

この本では、全体像で学んだ各サービスの詳細を学びます。

awsの構成図や操作画面での画像が載っているので、awsに触れなくても詰まることなく学べると思います。

2021年3月時点では少し古い可能性がありますが、後で学ぶ書籍が最新(2021年1月30日に改訂された書籍)なため大丈夫です。

画像3

ここで、Udemyで現状をチェックしました。

理解度の確認のために5回分の模擬試験(基礎レベル2つ、応用レベル3つ)を受けました。
解説が丁寧に書かれているのでしっかり読み込みました。

勉強時間のうち、この模擬試験の解説から各サービスを調べて学んでいる時間が最も多かったと思います。

私のこの時点での正解率は40-60%で合格には届きませんでした。
(試験合格は70%以上)

画像4

再度全体像を学びます。

この時点で概要を読むと、知っているサービスばかり載った情報になるのでモチベーションがかなり上がりました。

画像5

次に、以下の参考書に取り組みました。

この本では、試験範囲以上の各サービスの詳細を学びます。

1ランク上の書籍ですが、これまでの段階を踏んでいるのでそれほど詰まることがありませんでした。また、この本は2021年1月30日に改訂されているので最新情報も含んでおり、安心して取り組めます。感謝。

ソリューションアーキテクトの試験対策用の本ですが、安心して合格したかったので学びました。
不要な人もいると思いますが、後にソリューションアーキテクトの資格取得も視野に入ると思うのでこの本に触れるのおすすめです。

画像6

最後に、2回目の模擬試験を受けました。

この時点での正解率は60-80%でした。
この時点でギリギリ合格できそうという感覚になりました。

画像13

ここからはミスの傾向から自分の苦手な分野がわかるので、わからないawsサービスを調べながら学んでいきました。

私の場合は、サポート関連の知識が全くわからなかったのでawsの公式情報を頼りに勉強を進めました。

6. 本番はどんな感じ?

試験会場:
府中のピアソンVUEで受けました。
(PSIと違って監視の圧が少ないのでおすすめらしい)

画像8

身分証明:
私は運転免許証とパスポートを提示しました。

画像9

問題の所感:

65問中、確実に正解したと思える問題が44問。消去法で2択まで迫ったものが17問。わからないけど多分これかなって選んだものが4問です。

正解率70%で合格ということは46問正解すれば合格できるはずなので、試験中に合格できそうと実感していました。試験中にこの感覚が得られる全能感は良かったです。
(ただし、点数は重み付けされていそうなので確実に46問で合格とはかぎらないです)

また、時間はかなり余ります。ゆっくり回答して全問題を見直しても30分くらい余っていました。

画像10

合格発表:

試験後に何個かのアンケートに答えるとその場で「合格」の文字が表示されました。ただしこの時点では詳細な点数はわかりませんでした。

私の場合では、試験終了から8時間後にwebを確認すると詳細点数が発表されていました。(もっと早く反映されていたかも)

aws_クラウドプラクティショナー_合格点

ただし公式では5営業日以内に反映とあるので個人差がありそうです。

画像11

7. まとめ

ソリューションアーキテクトを視野に入れながら勉強することで安心して合格することができたと思います。横綱相撲で合格したい方はぜひソリューションアーキテクトの参考書も勉強するといいと思います。

8. 最後に

ここまで読んでくださりありがとうございました。
参考書や模擬試験を書いてくれた方々には感謝しかないです。自分も少しでも他の人の力になれたらと思うので、ぜひこの体験記を参考にしていただければ幸いです。

あと、ピアソンVUEのイヤーマフは拷問器具なので気をつけてください。

それでは。

画像14

2021年4月になんとかSAAにも合格できました!

2021年6月にSOAも合格しました!

2021年7月にDVAも合格しました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?