見出し画像

赤ちゃん時期にやりたい、おうちでできるノンバーバルコミュニケーションの方法

赤ちゃんとのやりとりのなかで、言葉がけももちろん大事ですが、言葉以外のコミュニケーション「ノンバーバルコミュニケーション」もかなり大切な要素となります。
今回は、ノンバーバルコミュニケーションとは何か、どうして必要なのかということと、おうちでできる赤ちゃんとのノンバーバルコミュニケーションについての方法についてお伝えしていきます!

ノンバーバルコミュニケーションって?

ノンバーバルコミュニケーション(非言語コミュニケーション)とは、言葉を使わないコミュニケーションのことです。
このことばを聞くとまず思い浮かぶのが、ジェスチャーで何か相手に伝えることではないでしょうか?

ノンバーバルコミュニケーションの扱うところはとても広く、人の目線や表情、身ぶりや手ぶり、声のトーンや大きさ、語尾、相手との物理的な距離の取り方(パーソナルスペース)ことをいいます。

赤ちゃんを抱っこしたり、スキンシップをとることも、もちろんノンバーバルコミュニケーションといえます。

ノンバーバルコミュニケーションってどうして必要なの?

メラビアンの法則というのをご存じでしょうか?
これは、コミュニケーションにおいて言語、聴覚、視覚の影響の割合を示した心理学上の法則のことです。
人がコミュニケーションをとるとき、言葉からは7%、聴覚から38%、視覚から55%の情報を得ているといわれています。
言葉からのコミュニケーションはたった7%であるのに対して、ノンバーバルコミュニケーションによるものは93%と圧倒的な割合であり、ノンバーバルコミュニケーションの果たす役割がとても大きいことがわかります。

赤ちゃんとおうちでできる、ノンバーバルコミュニケーションいろいろ

赤ちゃん時期に、保護者ができるノンバーバルコミュニケーションを紹介します!

・話しかけるとき…1トーン高めに、抑揚をつけてゆっくり、表情豊かにというのを心がけましょう。話しかけるときは、必ず赤ちゃんの目をしっかりと見るようにしましょう。笑顔も、もちろん大事ですね。赤ちゃんは言葉の意味がわからなくても、言葉自体の響きやイントネーションなどからいろいろなものを感じ取っています。また、表情や身ぶり手ぶりを交えながら、言語以外の情報で赤ちゃんとやりとりしてみてくださいね!

・だっこやふれあいタイムなどのスキンシップ…抱っこすることや、赤ちゃんとのふれあい遊びなどは、赤ちゃんの情緒発達によい影響があるだけでなく、赤ちゃんのコミュニケーション能力を伸ばすのにもよいといわれています。抱っこやおんぶ、いないいないばあ遊びや、こちょこちょなどのくすぐり遊び、音楽に合わせて手や足をよいしょよいしょしてあげるなど、赤ちゃんとのノンバーバルコミュニケーションの時間をたくさん取るようにしましょう。

・赤ちゃんからのサインを見逃さない…できるだけ赤ちゃんのことを観察し、暑いのかな?寒いのかな?おなかすいたのか、抱っこして欲しいのか、など、赤ちゃんからのサインを見逃さないようにしましょう。それに気づいてこちらからアクションを起こしてあげることで、赤ちゃんも安心して自分の感情を相手に伝えられるようになります。

まとめ

・赤ちゃんとのノンバーバルコミュニケーションについてのお話でした

・コミュニケーションの大部分の要素は、ノンバーバルコミュニケーションが占めています

・赤ちゃんへの語りかけの際、スキンシップや赤ちゃんからのサインなど、ノンバーバルコミュニケーションができる機会はたくさんあります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?