
ひとつだけでは、多すぎる。
ひとつだけでは、多すぎる。
ひとつでは、すべてを奪ってしまう。
外山滋比古『思考の整理学』から、好きな言葉(のひとつ)。
ちなみに、私の生涯の愛読書です。noteでは書評を書く気はないのですが、どこかで誰かに役立つかもしれないので、簡単に紹介だけ。
上で紹介したフレーズは、ひとつに注力しすぎるあまり、すべてを注ぎ込みすぎて迷走しかねないことを、警告した言葉。
ただこのフレーズは、考えれば考えるほど、味わい深すぎるのです。
わたし(あなた)にとっての、ひとつとは?
ひとつの大きさは?
命はひとつ?
時間はひとつ?
ひとつって、何個?
ほんとうに、ひとつ?
これらの疑問について、実際は数千字単位でいろいろ考えていて、メモもしているのです。しかし、内容があまりにも個人的であることと、真意が伝わりにくいことから、これは自身の中にとどめておくことにし、疑問だけ書くことにしました。
そうそう、「頭の内圧」も『思考の整理学』の重要な用語です。
集中することはもちろん大切ですが、必要なときには視野を広く持てるようになりたいですね。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!