見出し画像

ディスプレイオーディオでAndroid Autoを認識しなくなったので無線化してみたら快適だった

私の乗るカローラツーリング(2019)ではAndroid Autoが使えるのですが、Google Pixel7に機種変更してから相性が悪く、USB接続をしても3秒くらいで接続が切れて、再接続をしてを繰り返してしまい、全く機能しなくなってしまいました。

諦めかけていたのですが、Android Autoの無線化を行えるデバイスがあると知り試してみたので、その結果をまとめたいと思います。


1. Google純正のスマホなのに動かないAndroid Auto

Pixel6の時も挙動が怪しかったのですが、Pixel7 Proに変えてからまったく動かなくなってしまいました。

症状としては、USBを接続すると認識をするのですが、「Android Autoに接続が完了しました」とメッセージが出て3秒ほどで切断され、また同じメッセージが出て繋がり、切断されの繰り返しです。

昔使っていたXperiaを繋いだところなんて事なく動いたので、完全に機種との相性問題だと思います。Google純正スマホなのに・・・・・・。

因みに、Googleのトラブルシューティングに従い、純正ケーブルをわざわざ買って試してみましたし、アプリを入れ直したり、キャッシュを削除したり、別のケーブルを試したり、ケースが邪魔してないか試したり、あらゆる手順は一通りは試しました。Googleに2回フィードバックも送っています。

にも関わらず、Googleからは音沙汰もなく、全く動作も改善しません。トヨタにお願いしてディスプレイオーディオ側のAndroid Autoのバージョンを最新にしてもらっても全く改善しませんでした。

Google純正アプリとGoogle製スマホにも関わらずこの動作なので、怒りを通り越し、諦めていました。

ところが先日ネットでAndroid Autoを無線化するデバイスを見つけ、これだ!と思い試してみることにしました。


2. 試してみた

今回買ったのは、OttocastのA2AirというAndroid Autoに特化した商品です。私はAmazonで買いました。

Carplayに対応した機種やディスプレイのミラーリングが出来る高級機種もありますが、この機種であればそれ程高くはないので、ダメ元で試してみました。

因みにこの手の商品はいくつか出てくるのですが、どれも技適を取っていない or いなさそう(ネットの情報だけだと判断が付かない)なものばかりなのですが、この会社だけが技適取得を謳っていて、実際に総務省のデータベースにも登録されていました。

またこういったデバイスは、いわゆる中華系が多いと思いますので、セキュリティについては自己責任でお願いします。

さて、いよいよ接続ですが、とても簡単です。マニュアルに書かれている通り、スマホとデバイスをBluetooth接続をするだけです。私の場合は「AUTO-xxxx」(数字かアルファベット)という名前でした。権限は「電話」と「連絡先と通話履歴の共有」のみで、怪しい権限取得はなさそうです。

この他に、特にアプリを入れたり事前準備は必要なく、あとはデバイスを車のAndroid Auto用のUSBポートに挿してエンジンを掛けてから少し待つだけです。

ただしスマホのAndroid Autoアプリ側でワイヤレスAndroid Autoを有効にするという項目があり、チェックがOFFになっている場合は、ONにしておいて下さい。また、今回が初めての接続となる場合は、Android Auto自体の設定は必要になると思います。(「車に接続」などの手順)

初回接続だけは、接続が完了するまで少し時間が掛かるようで、1分くらい掛かったような気がしましたが、2回目以降は10秒くらい待てば繋がりました。


3. 使用感

非常に快適です。線を繋がないというだけでここまで快適なのか、と感動するくらい快適です。

USBを繋がなくてもGoogleナビは使えるし、音楽の再生もBluetoothと違って音が良いです。音声の転送はBluetoothではなくWi-Fiでやっているので帯域も広いのでしょう。

ちょっとした買い物の時は勝手に音楽が再生されるので快適ですし、ナビを使いたい場合も特に引っかかりなどもなく、スムーズに使えています。

片道2時間の長距離で使ってみましたが、特に接続が切れたりスマホが落ちたりする事もなく、非常に快適でした。

1つ注意としては、有線接続の時のように充電はしてくれませんので、長距離で使う時は、充電ポートに接続をして充電した方が良いという事でしょうか。とはいえ、Android Autoを使っている途中で線を抜いても充電ケーブルなのでもちろん問題ありません。そういう意味では有線接続時より、格段に快適だと思います。


4. まとめ

という訳で、有線接続でAndroid Autoがうまく使えない場合の解決方法について取り上げました。

私の場合はやむを得ず導入しましたが、Android Autoの無線化は思ってた以上に快適なので、無線に対応してない旧機種のカーナビ・ディスプレイオーディオの車をお持ちの方は、導入してみては如何でしょうか。

ただし何度もいうように、この手のデバイスは世の中にいくつもありますが、使う・使わないは自己責任ですので、買うデバイスはよく検討して下さい。

買うのが面倒だなぁという方や、デバイスを噛ますのはセキュリティが怖いなぁという方は、最新機種の車を買って頂いて是非経済を回して下さい。(私も新しい車が欲しい!)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?