見出し画像

目的地をどのように設定すればいいのか?

こんばんは、mokkoです。

僕は作曲を20年程やっていますが、最初は只々曲を作るのが楽しいからという理由で曲を作っていたのですが、

ある時ふと”何のために作っているのか”という目標がなくなっていきました。

アマチュアバンドの方から曲を作って欲しいと言われたこともありますし、結婚式で流す曲を作ってほしいと言われたこともありますが、

なんだかお金を目標にするとやる気が急になくなってしまうということがあり、目的地を決めることがモチベーションの維持には大切であると感じたので書いていきます。

どこを目的地にするかで毎日の作業が軽くなっていく

なんでもそうなんですが、最初自分が楽しいと感じている時間が長ければあっという間に時間が過ぎていきますし、

自分の気持ちがのらない時には時間が長くかかりますよね。

僕も目的地を見失ってしまったことがあり、”こんなに曲を作って何になるのだろうか?”と疑問を持ち始めたら、急に曲が思いつかなくなり、一週間くらい考えても考えてもメロディーが鳴らないということがありました。

作曲の能力が枯れたのか、とか所詮はそんなもんだったんだよね

と自己否定すればするほどやる気ってなくなっていくのです。

しかもそういう時に限って、お金をもらってやらなければならない仕事が入って、焦れば焦るほど空回りをしてしまうということが起こってしまうのです。

その時、ギターの師匠から言われたのが、

”理由なんて考えずに初心に帰ることが大事。曲なんて相手があって、その相手に向けて作るものだから、誰に向けて作るかだけ考えていればいいよ”

と言われてから理由を考えることを辞めて、とことん目的地を設定することにこだわりました。

お金というものは信用で成り立っているので、ある意味僕は自分の能力に対して信用創造していたことに気がつきました。

つまり、”僕って才能があるんだから”っていうハードルをどんどん高く設定したことによって自分で自分の首を絞めていたのです。

それをやめて、僕は何か迷いがあったら、ミスチルの曲を弾くようにしていたので、原点に返って、最初の頃に楽しかった状況の習慣をもう一度やってみたら、

どれだけ自分の能力を過信していたかが分かりました。

ハードルを下げてみたら、あっという間に元の状態に戻って、目的地を母親と約束した愛知芸術劇場大ホールで自分の曲を演奏されている状況を常にイメージして、

現実になっているかのように想像を繰り返していたら、遥か遠い目標であるにも関わらず、

モチベーションを一定に保つことができるようになりました。

つまり、できるようになればなるほど勝手に自分のハードルをどんどん上げていってしまい、

知らないうちに目的地と思考がずれて行ってしまって、迷走することになっていくのです。

大いにあり得るのが相手から言われたり、相手が求めているからという理由で目的地を設定してしまうと、

心の中から溢れてきたことでない為、作業が苦痛になってくるのです。

特にブログであれば、○○さんのように書けるようになりたいという目標を立ててしまうと、

○○さんとあなたとの差を埋められない、若しくは差が開いていくと自滅してしまうのです。

これが相手目線で目標を決めてはいけない理由です。

『目標はあなたが発信することでどうなっていたいのか』から逆算すると、日々の成長を楽しめる

僕は昨日の記事でも書きましたがもうすぐ30,000PVに達しますが、僕の中の目標を自分で決めていまして、

僕はファンを音楽で作ってきた経験から、路上ライブで何万人が通り過ぎていった数を見るより、足を何人止めてくれたのかでいつも考えてきたので、

仮に他人が僕より多くPVを見ていても僕は全く気にならないのです。

PVを追い求めることも素晴らしいですし、PVが集まればファンになってくれる可能性も高いのでいいのですが、

僕は音楽というジャンルでファンを作る思考であるので、

noteであれば”スキ”をつけてくれたり、記事を見て頂けたら他の記事を見てもらえる、ファンを作ること(エンゲージメント)を僕は考えて記事を作っています。

これは、今の情勢のことを多く記事にしても、やがて過去のことになってしまい、記事を見てもらっている間に”これ、古いよね”と思われてしまうとそこで記事を読むのを辞められてしまう可能性があるため、

僕は自分が音楽活動を行ってきて、一流の方がやっている習慣から学んだことや習慣を僕の経験から書いていくことで、

育児の方に読んで頂いても、イラストレーターの方に読んで頂いても本質は一緒で、マインドセットの部分がしっかりすると、結果って出るんですよね。

しかも読んでいるうちに曲も聞いてもらえるような記事を目的地(5年後~10年後に20,000人の濃いファン【フォロワー】を作り、その1割の方【2,000人】に足を運んでもらえることを目標設定しています)ので、

そこから逆算してみると、1年で2,000人のフォロワーを作ることが課題になるので、

そこに向かって日々考えながら発信をしているといった具合に目的地から逆算をしているのです。

noteだけでなくても、twitter、インスタなど色々なところでファンを作って目標に到達できればいいので、

”こうしなければならない”と頑なになりすぎると辛くなるので、目標を決めたら、”何とかなるわ”位の軽い気持ちで行きましょうね。

まとめ

この記事では目的地から逆算して計算していくことの重要性を書かせて頂きましたが、

外部からの刺激で目標を作ってしまうと、感情がぶれてどこに向かって記事を書いているのかが分からなくなってしまうので、

是非、5年後、10年後にどこまで行きたいのか。

あなたの心と相談して目的地を修正しながら日々情報発信をしてみるとあなたの可能性がどんどん高まってきますから、

別の記事でも書きましたが、温泉のように内側から情熱を持てることを目的地にしてください。

僕はある意味遠くに目的地を置いていますが、

最初は目的地は何度でも修正していけばいいと思っているので、達成できる身近な目標からチャレンジしてみてくださいね。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?