見出し画像

マレーシア後編【ピンクモスク/ブルーモスク/帰路】

マレーシア旅行編、後半です。

4日目:2大モスク観光

ブルーモスクに癒やされる

この日は待望のブルーモスクとピンクモスク観光の日、そして、深夜便で帰国する日です。
早めに起きてチェックアウトします。

荷物を預かってもらうには英語でなんて言えばいいか、DMM英会話なんてuknow?で調べていたのですが、自ら申し出てくれました。後でも紹介しますが、本当に良いホテルでした。

ガイドさんにホテルまで迎えに来てもらい、まずはブルーモスクへ。

白と青のコントラストがきれい。

ブルーモスクは日本人観光客が多いようで、ツアーガイドさんとは別にモスクのガイドさんが、日本語の単語を交えながら案内してくれました。

ところどころ立ち止まりながら説明してくれました。

さて、とても興味深い異文化のお話、できればじっくり聞きたかったのですが、英語のアクセントが慣れなさすぎて、何一つわかりませんでした(呆然)。
英語の世界は広い・・・。

同じグループの中に何名か英語のできる日本の方がおられたみたいで、熱心に聞いていました。

写真タイムも取ってくれます。

1日5回お祈りをすることや、金曜日に男性が集まることなどを教えてくれました(そこだけ聞き取れました)。

デザインが美しすぎて1日中いても飽きないと思いました。
イスラム教の結婚式についても教えてくれました。結婚証明書というものがあるのだとか。
モスクの女性トイレ付近。男性は青色、女性茶色のようです。

女性の色はブラウンだと言っていたので、なぜブラウンなのか聞いてみたのですが、特に意味はなさそうでした。
何となく青色は男の子、赤色は女の子のイメージがあるような感覚なのかな?

ブルーモスクにたっぷり癒やされた後は、ピンクモスクへ向かいます。

華やかなピンクモスク

ブルーモスクでは日本人だけでしたが、ピンクモスクは様々な国からの観光客の方がいました。

ピンクモスクの方が観光地!!って感じで賑やかでした。
存在感があります。
内部はこんな感じ。
廊下から見える外の景色が最高。
近くを流れる川だと思っていたものは人工の湖だとか。
ピンクモスクの前にある、プトラ・スクエア。

プトラ湖でのクルージング

今から湖をクルージングします!

ピンクモスクを観光した後、湖をクルージングするために移動し、出航を待つ間、近くの売店で水を購入しました。

すると、水に値段が書いていない・・。
2リンギットといわれ、観光地は概ねこのくらいの価格だったので、納得して持っていた5リンギットを渡すと、1.5リンギットしかおつりを渡されず・・。

さすがに1.5はおかしいだろう(1はお札、0.5はコインなので)と、「5リンギット渡したんだけど」と指摘すると、追加で1.5リンギット渡してくれましたが、故意なのかうっかりなのか、わかりませんでした。

気を取り直して、船に乗ります。
窓からの眺め。

クルージング自体はとても良かったのですが、ここで異文化に圧倒される光景を見ました。
一緒に乗った、恐らく遠足的なイベントできたのであろう、現地の子供達です。

女の子は皆、目元以外はすべてスカーフで隠れてました。全然顔が見えないんです。
一時コロナウイルスが蔓延した時に、マスクで口元が隠れてコミュニケーションが取りにくいと思ったことがありましたが、この子達はずっとこういう環境なんだと思いました。

男の子は、半袖でもちろん顔も普通に見えていましたが、特徴的な帽子をかぶっていました。

座る場所も男女で混ざらないようきっちり分かれていて、行動も男女別々。。自分が小学生の時、さすがにここまで区別されていなかったなぁと思うと、文化の違いに圧倒されずにはいられませんでした。

KLタワーを下から眺める

ツアー終了後は、GrabでKLタワーへ向かいました。

421mあるのだとか。結構高い。

タワーは長蛇の列で、上るのは諦めました。

モニュメントの前ではインド系のおっちゃんたちが楽しそうに写真を撮りあっていた。
下は芝生になっていて、歩きやすい。

深夜便で帰路へ

Grabが来ない

ホテルに戻り、荷物をピックアップし、GrabでKLセントラル駅まで向かおうと、配車を依頼。
ここでトラブルが・・。

1台目は、なぜかキャンセル。2台目は、一向に着かず、着いたとの連絡が来ても、周辺にいない。電話をしても、チャットをしても、応答がない。
3台目にしてようやく来てくれました。

この旅行でGrabは何度も使いましたが、スムーズに来なかったのは初めてで、ネットで色々調べながらのやり取りでした(時々こういうことがあるみたいです)。

ホテルのドアマンのお兄ちゃんが、心配してくれたのか、結構気にかけてくれて、相談しながら対応できたので、心強かったです。
プルマン クアラ ルンプル シティ センター ホテル & レジデンシーズ、おすすめです。

電車に乗って空港へ

無事GrabでKLセントラル駅についたので、エクスプレスに乗り、空港へ向かいます。
行きでもKLセントラル駅を利用したので、乗り場はわかっているつもりでしたが、行きで利用した場所「降り場」と、今回の「乗り場」はなんと離れているのでした・・。

結局迷い、駅の受付の方に場所を教えてもらいました。

スムーズに行くと思ったのですが結構時間がかかったので、やっぱり空港は早め向かうに越したことはないですね。

ラウンジに入れない

空港に到着しました。
結構早めに着いたので、事前に予約していた、非制限エリア内の空港ラウンジに入ることにしました。

ラウンジを使ったことがほとんど無かったので、あまり把握していなかったのですが、飛行機を利用する人しか使えないんですね。
つまり、搭乗券の提示が必要なわけです。

今回の旅行は、日本の大手旅行会社を通したものでしたが、なぜかe-ticketが発行されないようで、手元に飛行機に乗ることを証明できるものがありませんでした。

ラウンジの受付で「メールでe-ticketを受け取っているはずだから、それを見せてくれる?」と言われ、「日本の旅行会社を通したから手元にはない」と何度も説明し、日程表など手当たり次第持っている書類を見せ、すったもんだで10分くらいかかって、ようやく入れることに・・。

機転を利かせてくれた受付の方に感謝ですし(何度か関係箇所らしきところに確認していました)、ラウンジの仕組みをよくわかっていなかったことにも反省しました。

ラウンジの料理は豪華で、人も少なくゆったり出来た。

シャワーが浴びれない!?

今回利用したKLIA2のラウンジにはシャワーがなかったため、制限エリア内のサマ サマ エクスプレス KLIA2というカプセルホテルでシャワーだけお借りすることにしました。

手荷物検査を済ませ、制限エリア内にはいり、これでやっと汗を流せる・・!と、ホテルの受付でシャワー利用であることを伝えると、

「お支払いは現金のみです」

え?そこにクレジットカード用の端末あるのに?

頭がクエスチョンマークでいっぱいになり、プチパニックになりました。
もう出国直前で、シャワー代に足りるほどの現金を持ち合わせていなかったからです。

「ATMか両替できるところ、周辺にありますか?」と聞いたところ、「同じ階に両替所がある」とのことだったので、猛ダッシュし、高いレートで換金し、現金を調達。

なぜ、前に並んでいた宿泊客はクレジットで払っていたのに、シャワー利用だと現金のみになるのか、もしかして両替所とグルなのかとまで思いましたが、よくわかりませんでした。

シャワーはタオルや歯ブラシなどもついており、荷物置き場もあったのでゆっくり浴びれましたが、匂いのきつい場所があったのが少し気になりました。

そして、5台くらいあったドライヤーはすべて、故障していました。
何度スイッチを押してもつかないので、見かねた清掃員のお兄ちゃんが、別のドライヤーを貸してくれたという・・。

振り返っていると、要領の悪いことしかしていませんが、なんとかシャワーを浴びれて良かったです。

2回目の手荷物検査!?

シャワーを浴びたあと、搭乗ゲートに向かいます。
途中の売店で水を購入すると、なぜかこの後水はもって入れないから、専用のバッグ(有料)にいれますと言われて、意味がわかっていなかったのですが、この後その理由を理解することになります。

ゲートに向かって歩くと目の前には謎の長蛇の列が。

なんと、2回目の手荷物検査でした。

KLIA2では2回手荷物検査があるようでした。

全く知らなかったので、飲み物も買ってしまったし、あんまり並んでいる時間は無いし、かなり焦りました。

結局搭乗ゲート前には時間前に着いたのですが、2回も手荷物検査があるのは初めてで、本当に驚きました。

帰国!Insta360 Go3の使いごこちなど

英語のコミュニケーションは大変だった

無事帰国でき、たった4日程度の旅行でしたが、なんだかすごくほっとしました。
Grab呼べない~2回目の手荷物検査まで怒濤の英語でのコミュニケーションラッシュでした。

英語での会話は、こちらもなまっているし、きれいな英語ではないので、相手も聞きづらいでしょうし、相手の英語も、私にとって普段聞き慣れているアクセントとは違うので、根気がいりましたが、すごくいい経験になりました。

Insta360 Go3の使いごこち

さて、この旅行中大活躍してくれたInsta360 Go3ですが、結果としてはとても良かったです!!

一番のメリットは、

  • 胸ペンダントで手ぶらで動画撮影できる

  • 何気ない街歩きの映像が残せる

気になったことは、

  • 稼働時間が短い(カメラ単体だと30分くらい?)

  • 荷物になる(モバイルバッテリー含め)

旅行では、写真スポットだけ写真を撮ることが多いですが、Go3をつけていると、街歩きの動画や写真も残せることがとてもいいなと思いました。
あと、海外で特にスリの多い場所ではスマホを出して写真撮影するのはリスクがありますが、その必要がなくなるので、安全面でもより安心だと思いました。

ただ、本体が熱くなりやすく、バッテリーの持ちが良くないので、こまめな充電がいることと、もしもの時に備えてスマホ+カメラを両方充電できるように容量の多いモバイルバッテリーを携帯していたので、荷物は重くなると感じました。

クアラルンプールは今までで一番現地の方と会話する機会が多く、とっても良い旅になりました。
これからの旅行でも、コロナ禍で一時失った、人と人との直接のコミュニケーションをより大切にし、楽しんでいきたいと思います。




この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,365件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?