見出し画像

春から大学生が『入学前の今、やるべきこと』リスト

こんにちは
大学2年生のmokaです。

春から大学生。
でも、大学入学までに『何をすればいいのか』わからない。
充実したキャンパスライフのために、今やるべきことを知りたい。

春から大学生のみなさんが抱えるこのようなお悩みを解決するために、今回は、春から大学生がやるべきこと、現役女子大生の私が実際にやってよかったことをご紹介します。

この記事を読むとわかること

・春から大学生が『入学前の今、やるべきこと』
・現役大学生の私が実際に『やってよかったこと』
・反対に、『入学前にやらなくてもいいこと』


春から大学生のみなさん。

まずは、受験おつかれさまです。
そして、大学合格おめでとうございます。

受験が終わって、「大学生活楽しみ!」「キャンパスライフを充実させたい」「バイトにサークル色々なことにチャレンジしたい」と4月から始まる大学生活へのわくわく感が高まる一方で、何から準備したらいいのか、必要なものは何か、さらには、勉強、バイト、友達、サークルのことなど、不安は尽きませんよね。

今回は、現役女子大生の私が、春から大学生がやるべきこと、実際にやってよかったことをご紹介します。

大学生活をよりよい状態でスタートできるように、一緒に準備していきましょう!

大学生活で使うものを準備

まずは、大学入学前に準備しておくといい、大学生活で使うものを5つ紹介します。

①PC

PCは、大学入学前に準備するのがおすすめです。

なぜなら、大学入学前や、入学後すぐに課題が出されることがあるからです。また、授業の履修登録や大学のサイトもPCがあると操作しやすいので、早めに準備しまよう。

大学や学部によっては、スペックに指定がある場合もあるので、入学前に配布された資料や大学のホームページなどをよく確認してから買うことをおすすめします。

Macにするか、Windowsにするかで悩んでいる人も多いと思います。私の周りでは、Macの人もいますが、Windowsの人が多い印象です。
ちなみに、私も、WindowsのSurfaceを使っています。

②ペンケース

ペンケースは必須ではありませんが、文房具を新しくすることで、モチベーションが上がるのでおすすめです。私は、持ち物を減らすために、シンプルでコンパクトなものを選びました。周りの友達も、小さめなペンケースを使っている人が多いです。

③モバイルバッテリー

モバイルバッテリーも必須ではありませんが、あると便利です。
高校のときよりも通学時間が長くなる人も多いと思います。通学時間にスマホを見たり、音楽を聴こうと思っている人は、モバイルバッテリーを用意しておくといいと思います。

④通学バッグ

通学バッグは、人それぞれで、トートバッグの人もいれば、リュックの人もいます。大学生は、授業数やパソコンを持っていくかどうかによる持ち物の量が変わるので、持ち物の量に合わせてバッグを使い分けるのもおすすめです。通学バッグに迷った場合は、PCが入る大きさで、どんな服装にも合う、シンプルなデザインのものを選んでおけば、間違いないと思います。

⑤メイク道具

大学生から、メイクを始めたい人は、入学前から準備しておくといいと思います。入学前の時間があるときに、YouTubeでメイク動画を見ながら、練習してみましょう。

はじめは、似合う色がわからない人が多いと思います。似合う色がわかない場合は、ドラッグストアやバラエティーショップなどで売っているプチプラコスメをいくつか買って実際に試してみるのがおすすめです。

入学式に向けて

①スーツを準備

大学の入学式に向けて、まずは、スーツを準備しておきましょう。靴やバックも忘れずに。

②日にちを確認

大学の入学式は、学部や学科によって、日にちや時間が異なることもあるので、注意が必要です。

大学入学前にやっておいてよかったこと、やっておけばよかったこと


①高校時代の友達とたくさん遊んでおく

高校時代の友達とは、大学入学後ももちろん会えますが、大学生活がはじまると、会える頻度は少なくなるかもしれません。友達には、会えるときに、たくさん遊んでおくのがおすすめです。

②お財布を新調する【受験のご褒美としてもおすすめ】

受験を頑張ったご褒美として、お財布を買うのもおすすめです。
大学生になると、ブランドもののお財布を使っている人が高校のときよりも増えました。

お財布を新しくしない人も、レシートや小銭、ポイントカードなど、中身を整理し、お財布が綺麗な状態で、新生活を迎えましょう。

③部屋の掃除【お部屋をきれいにして新生活を迎えよう!】

新生活がはじまる前に、掃除と断捨離をして、お部屋をすっきりさせましょう。

受験で使った教材でまだ使えそうなものはメルカリに出品するのもおすすめです。


④SNSで情報収集【春から○○大学はやるべき?】

#春から○○大学はやるべき?
#春から○○大学で友達を作らないと?

#春から○○大学 について気になっている人も多いと思います。

結論から言うと#春から○○大学 は、やって良かったです。

ですが、#春から○○大学は、友達作りのためではなく、情報収集のために活用するのがおすすめです。


#春から○○大学を活用することで、入学式やオリエンテーションの情報、サークルの情報などを効率よく収集することができます。大学入学後も、授業や先生の評判、課題のことなどが回ってくるので、情報収集の手段として、とても役立ちます。

#春から○○大学で知り合った人と大学入学後もずっと仲良くしているという人はほとんどいないので、「#春から○○大学をやらないと友達ができない」、「#春から○○大学で友達を作らないといけない」ということは一切ありません。私も#春から○○大学で知り合った人と入学式に一緒に行ったのですが、入学後は、他の友達と仲良くしています。

※入学式は、ひとりで来ている人もかなり多かったので、Twitterやインスタで、一緒に行く人を無理に探す必要はないと思います。

⑤自分磨き【5選】

自分磨きで、入学前にやってよかったことは以下の5つです。

・ヘアカラー
・眉毛スタイリング・マツパ
・パーソナルカラー診断【自己診断もおすすめ】
・メイク動画、ヘアアレンジの動画を見る
・Instagramで自分の好きな雰囲気のファッションやメイクを発信している人を見つける

特におすすめは、眉毛スタイリングとまつ毛パーマ。

眉毛スタイリングとまつ毛スタイリングをすると一気に垢抜けた印象になります。また、メイクの時短になるので、朝が苦手な人にもおすすめです。

さらに、お金に余裕がある場合には、パーソナルカラー診断を受けてみるのもいいと思います。

パーソナルカラー診断を受けると、肌の色が良く見えるカラーがわかるようになるので、洋服やコスメの色選びが楽になります。私は、大学2年生で診断してもらって、もっと早く受ければ良かったと思いました。パーソナルカラー診断はプロの方に診てもらうのが一番ですが、お金がない場合は、自己診断をしてみるのもおすすめです。

ただ、自己診断は正確ではないので、参考程度に。


入学前にやらなくてもいいこと

①バイト探し

私の周りでは、大学入学前から、バイトを始めていた人は少なかったです。バイトは、覚えることが多く大変なので、大学生活に慣れてきてから始めるのもいいと思います。

ここで、バイト探しのワンポイントアドバイス。
アプリによって、掲載されている求人が異なります。そのため、バイト探しは、一つのアプリではなく、いくつかのアプリを使うのがおすすめです。

求人を公式ページにだけ掲載している場合もあるので、働きたいお店がある人は、そのお店の公式ページもチェックしてみましょう。

バイトを探すときに実際に使ったアプリ3つ
・Indeed 求人
・タウンワーク
・バイトル

②SNSで入学前から友達を作る

友達作りは、入学後でOK。

SNSで繋がっている人もなかにはいましたが、SNSで知り合った人とずっと仲良くしている人はほとんどいないので、『入学前から友達を作らなきゃ』と焦る必要はありません。

友達作りは、直接会って、話すのが一番です。
焦らず、ゆっくり行きましょう。

③教科書を買う

教科書は、授業によっては、使わないこともあるので、入学前に買う必要はありません。教科書は、授業の情報をよく確認してから、買うことをおすすめします。

パソコンに慣れるコツ【パソコンが不安な新入生、必見】

①普段スマホで調べていることをパソコンで調べてみる

意識的にパソコンを使うようにすることで、徐々にパソコンの操作やタイピングに慣れていきます。

②タイピングの練習


タイピングの練習では、決められた指でキーを打つようにしましょう。

最初からすべてを決められた指で打つのは難しいので、最初は「人差し指」のホームポジションを保つことから意識してみましょう。

人差し指のホームポジションである「F」と「J」のキーには突起やへこみがついているので、見ないでも触るとわかります。

人差し指は、いつも、「F」と「J」にある状態にするだけでも、かなり速さが変わってきます。

手元を見ないでもタイピングできる状態を目標に、練習してみてください。

おすすめのタイピング練習サイトを貼っておきますね。

私は、FUJITSUのタッチタイピング、短文、『元気が出る言葉』で練習していました。

③使っているうちにすぐに慣れる

大学生になると、授業やレポート課題などで、パソコンを使う機会が多いので、すぐに慣れます。なので、パソコンの操作やタイピングが苦手な人も、そこまで、心配する必要は全くありません。たくさん触って、少しずつ慣れていきましょう。

入学前に入れておきたい!大学生におすすめアプリ

入学前に入れておきたい!大学生におすすめのアプリを8つ紹介していきます。


①Googleカレンダー

カレンダーアプリといえばGoogleカレンダー。

GoogleカレンダーはスマホからもPCからも操作しやすいです。
カラーと時間を細かく設定できるのが魅力的。

大学生は、授業、バイト、サークルなどスケジュール管理が大事なので、入学前にダウンロードしておきましょう。


②すごい時間割


時間割アプリは、すごい時間割がおすすめです。

すごい時間割は、他のユーザーがすでに入力した授業データをそのまま自分の時間割でも利用できるので、時間割を短時間で簡単に作成できます。

先生の名前と教室名も登録されているので、便利です。


③シフトボード


シフトボードはシフト管理とお給料の計算が簡単にできるアプリです。

勤務時間(シフト)と時給を入力すると、自動でお給料を計算してくれます。月間・年間の給料計算、勤務時間が一目でわかります。

④Notion

Notionは、メモ、タスク、データベースのためのオールインワンのワークスペースです。

Notionは自由度が高く、様々な使い方ができます。

Notionの最大の魅力は、自由にカスタマイズできるところです。
Notionは、パソコンでも、スマホでも操作できますが、カスタマイズをするときは、パソコンがおすすめです。

まずは、インストールして、テンプレートを使ってみましょう。

『Notion テンプレ』などと検索すると、テンプレートがたくさん出てくるので、検索して、気になったものを使ってみましょう。

私もInstagramでテンプレートをいくつか配布しているので良かったら、試しに使ってみてください。

Notionで作成した春休みページ。
タイトルを変更して、〇月にすると、月間ページにもなります。
テンプレートは下のリンクから。

STEP1 
まずは、アプリをインストールして、アカウントを作成します。

STEP2 
上のリンクからテンプレートを開く

STEP3 
テンプレートの『複製』(英語の場合は『Duplicate』)をクリックすると、テンプレートが自分のアカウントのワークスペースでも使えるようになります。

STEP4 
実際に操作してみる。

⑤トリマ

トリマは、移動でポイントが貯まるポイ活アプリです。通学時間が長い人は入れてみてもいいかもしれません。

⑥ペイペイ

ペイペイは知っている人も多いですよね。

ペイペイはQRコード決済のアプリで、友達と割り勘をするときなどにも役立ちます。

⑦Yahoo!乗り換えアプリ

電車通学の人におすすめしたいアプリです。

Yahoo!の乗り換えアプリを入れたら、まずは、定期区間を登録しましょう。

定期区間を登録しておくと、目的地までの交通費が、定期代+〇円と表示されるので、実際にかかる交通費が一目でわかります。

ヤフー乗り換えアプリの定期区間タイマーという、定期区間の時刻表と、現在の時刻から電車が発車するまでの時間を確認できる機能も便利です。

⑧MOODA

MOODAは、その日の気持ちを記録できる有料アプリ。
120円の買い切りタイプです。

顔アイコンが可愛いので、毎日楽しみながら続けられます。


大学生活をもっと知りたい、大学生活を充実させたい方へ

・Instagramアカウントの紹介

Instagramで、大学生活をちょっと良くする情報を発信しています。

moka┆女子大生の暮らし
▪大学2年生 文系
▪大学生活┆デスク周り┆無印良品┆文房具┆Notionも

大学生活についてもっと知りたい、大学生活を充実させたい春から大学生のみなさん、よかったら、のぞいて見てください。

・こんな投稿をしています!

ぜひフォローお願いします。
いいね・コメント・いただけると嬉しいです♪


充実した大学生活を送るために、入学前から、しっかりと準備しておきましょう。

春から大学生のみなさん、
様々なことに挑戦して、大学生の4年間を素敵なものにしてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございます
少しでも参考になれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?