見出し画像

3Dプリンターについて

こんにちは、mokaです!
初回記事では下記3点について、簡単な概要を記載します。
1. 3Dプリンターとは
2. 3Dプリンティングとは
3. 造形方法の種類

【3Dプリンターとは】

3Dプリンティングと呼ばれる技術を用いた製造装置のことプリンターと呼ぶからには装置を指すということです3Dプリンティングは、「Additive Manufacturring(アディティブ・マニュファクチャリング)」とも呼ばれ、略して「AM」と記載されることが多いです


【3Dプリンティングとは】

何もない空間から立体モデルを製作すること
従来の製作工法であるマシニング加工や旋盤加工を材料を削る「引き算」による工法とするならば、3Dプリンティングは材料を付加して作る「足し算」による工法と呼べます


【造形方法の種類】

造形方法はISOの規格にて7つに分類されています
それぞれの詳細情報は、別の記事にて紹介します

①材料押出(Material Extrusion)
 通称:熱溶解積層
 FDM(Fused Deposition Modeling)
 FFF(Fused Filament Fabrication)

②液槽光重合(Vat Photopolymerization)
 通称:光造形
 SLA(Stereolithography)

③材料噴射(Material Jetting)
 通称:マテリアルジェット
 Poly Jet
 MJP(Multi Jet Printing)

④結合剤噴射(Binder Jetting)
 通称:バインダージェット
 CJP(Color Jet Printing)

⑤粉末床溶融結合(Powder Bed Fusion)
 通称:粉末焼結
 SLS(Selective Laser Sintering)
 SLM(Selective Laser Melting)
 DMLS(Direct Metal Laser Sintering)
 DMP(Direct Metal Printing)
 EBM(Electron Beam Melting)

⑥指向性エネルギー堆積(Directed Energy Deposition)
 通称:レーザーデポジション
 DED(Direct Energy Deposition)
 DMD(Direct Metal Deposition)
 LMD(Laser Metal Deposition)

⑦シート積層(Sheet Lamination)
 通称:シート積層

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?