森元 順蔵

こんにちは。音楽や映画が好きです。コーヒーとともに。 何卒宜しくお願い致します。

森元 順蔵

こんにちは。音楽や映画が好きです。コーヒーとともに。 何卒宜しくお願い致します。

マガジン

最近の記事

バックビート=重心

言葉の定義を整理する。前の記事でバックビートを以下のように定義した。 しかし、この定義は2,4拍が特徴であるアメリカ音楽を前提としたものである。 この記事によれば日本の音楽はバックビートが1,3拍にある。 で、ここ3年くらい?のバックビートの解説でよく「重心」という言葉が使われる。 なぜ重心なる言葉が新たに生まれたかというと私は以下の二点が理由だと思う。 一つはバックビートの元々の定義には2,4拍という要素が入ってるために、日本の音楽やレゲエなどの1,3拍目にリズムの

    • バックビートを研究し始める

      バックビートって何?狭い定義としては、4拍子における2拍目と4拍目のこと。もうちょっと言うと、2拍目と4拍目にパーカッシブな音(スネアやハンドクラップ、ハイハットクローズの音など)を入れたもの。さらには、それが特徴となる主にアメリカの音楽。 これは、以下の記事を参考に自分なりの解釈をまとめたもの。 バックビートの衝撃紹介した2個目の方の記事によればバックビートが登場し席巻してアメリカに衝撃を与えたらしい。 かくいう自分も最近この概念を知って衝撃を受けた。 今まで音楽を聴い

      • このnoteについて

        はじめまして、森元と申します。 音楽演奏歴ン十年の素人です。ここのところ演奏からは遠ざかっていたのですが、中年になって一念発起してまた音楽がやりたいと思って、勉強したことを記すために始めました。 10代のころから楽器を触っていたものの、長続きせず、いろいろな楽器を極めずにあっちへ行ったりこっちへ行ったりを繰り返していました。ギター、ベース、ウクレレ、ドラムなんかもやりました。どれもモノにはならず下手くそなままです。 特に、リズムよく弾くのが苦手です。それなりに曲にはなるの

      バックビート=重心

      マガジン

      • リズム研究
        3本